記事番号 | タイトル | 発行年月 |
n03504![]() |
埼玉県で、農薬による野鳥死亡事件がつづく〜越谷市、狭山市で、殺虫剤シアノホス検出 | 21-02 |
n03503![]() |
東京都健康安全研究センターの2018年度農作物残留農薬調査報告 (2)輸入農作物中の残留農薬 (その1)野菜、豆類、穀類など |
21-02 |
n03502![]() |
農水省による国産農作物の2019年度残留農薬調査11作物で延べ検出数は421 | 21-02 |
n03501![]() |
2019年度のゴルフ場使用農薬の水質調査結果〜排水から74種の農薬検出 | 21-02 |
n03405 | 農水省、2019年度の農薬事故件数を公表〜人の中毒は前年14件減の11件だが | 21-01 |
n03404 | 香害をなくすために〜水野玲子さん著『香害は公害 甘い香りに潜むリスク』 | 21-01 |
n03403 | 春菊基準違反その後〜農水省の対応をみる | 21-01 |
n03402 | 東京都健康安全研究センターの2018年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 21-01 |
n03401 | 農水省が2019年度の国産農作物の農薬使用状況を公表〜人の中毒は前年14件減の11件だが | 21-01 |
n03304 | 横浜市地下鉄駅前広場での芝枯れ〜農薬でなかった?! | 20-12 |
n03302 | 厚労省の輸入食品監視調査結果−2020年5月〜2020年10月の残留農薬基準違反 | 20-12 |
n03301 | JAくるめ出荷の春菊に基準の9倍のイソキサチオン〜食べるな危険の回収情報発信 | 20-12 |
n03204 | 埼玉県熊谷市で、野鳥50羽が死亡〜殺虫剤メソミルら検出/鳥インフルエンザも猛威 | 20-11 |
n03203 | 柔軟剤香害で、香害をなくす連絡会が5省庁へ要望 | 20-11 |
n03202 | 消費者庁のパブコメ〜玄米の品種・産地・産年の表示根拠をめぐって | 20-11 |
n03201 | 新たな食品添加物アゾキシストロビンがじゃがいもに〜残留基準が7倍も緩められる | 20-11 |
n03104 | 住宅地での農薬散布問題〜広島県内の場合 | 20-10 |
n03103 | 香害問題続報:配送業4社と柔軟剤メーカー3社への10月アクション | 20-10 |
n03102 | 札幌市でのカラス死亡原因は農薬入り餌か | 20-10 |
n03101 | ドリフトによるデメリットを無視した農水省の農薬Q&A | 20-10 |
n03004 | クロルピクリン被害撲滅には、農水省の認識を変えねばならぬ | 20-09 |
n03003 | 柔軟剤メーカー花王の宣伝に使われた多治見市に抗議〜職員で試験し、学童に配布とは | 20-09 |
n03002 | 住宅地での農薬散布問題〜沖縄と岐阜からの続報 | 20-09 |
n03001 | 厚労省による農薬関連死亡者数、科警研統計による中毒者数はいずれも年間200人を超える | 20-09 |
n02903 | 天草市の公園での違法な農薬散布で提訴〜桜などに石灰硫黄合剤使用 植村振作 | 20-08 |
n02902 | 大分豪雨水害による農薬流出と富山・日産化学の火災続報 | 20-08 |
n02901 | 2019年のミツバチの農薬被害は43件〜前年倍増でも、対策はそのまま | 20-08 |
n02803 | 神奈川県はなぜ、ドローン空散拡大をめざすのか〜1992年以来の空散なしの継続を | 20-07 |
n02802 | 本年前半の農薬及び関連物質による危被害〜〜豪雨水害、工場火災、農薬犯罪、残留基準違反など 【囲み記事】沖縄嘉手納・普天間基地での火災とPFOS汚染(防衛大臣記者会見) |
20-07 |
n02801 | 農水省がクロルピクリンの使用状況や指導状況を調査した〜被覆なしや不十分な個所もあるがどこか不明 |
20-07 |
n02705 | 松本市の松枯れ空中散布中止につづこう | 20-06 |
n02704 | 農水省による国産農作物の2018年度残留農薬調査〜10作物で延べ検出数500をこえる | 20-06 |
n02703 | 2018年のミツバチの農薬被害は21件〜原因農薬はすべて明かされない 【囲み記事】環境省の新たな評価方法〜野生ハナバチについて |
20-06 |
n02702 | 農水省調査:農薬散布の無人航空機事故〜2019年事故件数は前年20減の48 | 20-06 |
n02701 | 農水省、2018年度の農薬事故公表〜クロピク集団中毒は4件14人 | 20-06 |
n02605 | 2018年度の農薬種類別出荷量〜環境リスク・健康研究センターのデータベースより | 20-05 |
n02604 | 農水省が2018年度の国産農作物の農薬使用状況公表〜不適切な使用は1農家の1件 | 20-05 |
n02603 | 水戸市内の河川で魚毒事故〜原因は倉庫火災か? | 20-05 |
n02602 | 松本市長が四賀地区の松枯れ空中散布の中止を表明 | 20-05 |
n02601 | 2020年度農薬危害防止運動はじまる〜実施要綱にみられる変化 | 20-05 |
n02504 | クロルピクリンの残留基準が原案どおり告示される | 20-04 |
n02503 | 水素電池ドローンで、農薬空中散布の拡大がめざされる | 20-04 |
n02502 | 奄美のデイゴ並木〜ドローンによる空中散布をめぐって | 20-04 |
n02501 | 2019年度の農薬空中散布状況〜無人ヘリ散布は前年減とする農水省 | 20-04 | n02404 | 住宅地通知関連事例の続報〜自治体に要望書を出しました | 20-03 |
n02403 | 東京都健康安全研究センターの2017年度農作物残留農薬調査報告(4)輸入農作物中の残留農薬 (その3)熱帯果実類ほか | 20-03 |
n02402 | 無登録の複合除草剤の販売〜グリホサート+不快害虫殺虫剤 囲み記事1:そのまま使える除草液、囲み記事2:ペラルゴン酸 |
20-03 |
n02401 | パブコメ意見だしました〜3件(PRTR法指定物質、水道農薬目標値、ジフェノコナゾールの食品添加物指定) | 20-03 |
n02303 | 東京都健康安全研究センターの2017年度農作物残留農薬調査報告(3)輸入農作物中の残留農薬 (その2)柑橘類とベリー類 | 20-02 |
n02302 | 住宅地通知違反事例〜投稿がつぎつぎと | 20-02 |
n02301 | 増える無人航空機用空散農薬&ドローン型は散布計画の届出不要〜当事者まかせで散布周知出来るのか | 20-02 |
n02204 | 広島県へのクロルピクリン被害防止・住宅地通知の実施についての要望第四弾 | 20-01 |
n02203 | 東京都健康安全研究センターの2017年度農作物残留農薬調査報告(2)輸入農作物中の残留農薬 (その1)野菜、豆類、穀類など | 20-01 |
n02202 | 香害問題で,東京都への要望と回答〜日消連の新たなアンケート調査は3月末締切 【囲み記事】香害被害事例−消費者庁の事故情報データバンクシステムより |
20-01 |
n02201 | 2018年度の家庭用品吸入事故 1294件〜前年から4件減少しただけ | 20-01 |
n02105 | 毒物指定の有機リン剤EPN 登録67年でついに失効 | 19-12 |
n02104 | 2018年度のゴルフ場使用農薬の水質調査結果〜水産指針超えは5検体 | 19-12 |
n02103 | 東京都健康安全研究センターの2017年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 19-12 |
n02102 | 農水省調査:漸増する農薬散布の無人航空機事故〜2018年件数は前年3件増の68件/TD> | 19-12 |
n02101 | 地方自治体の条例・要綱・要領・指針等で、農薬被曝や摂取の防止を | 19-12 |
n02005 | グリホサートの小麦での残留実態〜厚労省の基準30ppmをめぐって | 19-11 |
n02004 | 厚労省案のクロルピクリンの残留基準はすべて0.01ppm〜残留試験では0.005ppmを超えないのに | 19-11 |
n02003 | 厚労省の輸入食品監視調査結果−2019年5月〜10月の残留農薬基準違反 | 19-11 |
n02002 | 2019年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布計画〜水稲殺虫剤はジノテフラン、松枯れはスミパインが多い | 19-11 |
n02001 | 国交省報告:無人航空機による農薬空散事故が8月だけで26件発生 | 19-11 |
n01905 | 農薬及び関連物質による危被害 (3)水系への流出や魚毒事件 | 19-10 |
n01904 | 農薬及び関連物質による危被害 (2)農薬関連の事件・事故20事例 | 19-10 |
n01903 | 農薬及び関連物質による危被害 (1)残留基準違反10事例 | 19-10 |
n01902 | 環境化学討論会での発表−ネオニコチノイドら農薬による水系汚染の実態 | 19-10 |
n01901 | 食品安全委員会の「残留農薬に関する食品健康影響評価指針」〜あきれた言い分=食品以外は関係ない | 19-10 |
n01805 | 名古屋市平和公園での野焼きについて〜禁止を求めて、市議会へのアクションを Change Orgのネット署名サイト |
19-09 |
n01804 | 厚労省統計による農薬死亡者数、科警研統計による中毒者数は年間250人を超える | 19-09 |
n01803 | 広島県へのクロルピクリン被害防止・住宅地通知の実施についての要望第三弾 | 19-09 |
n01802 | 農薬危害防止と無登録除草剤〜農水省の業界への通知はまやかし? 【囲み記事】除草剤販売通知のあて先業界への質問内容 |
19-09 |
n01801 | 農薬再評価制度が動き出す〜14農薬の試験成績提出期限告示したが問題は山積み 【記事】農水省告示第804号(2019年9月9日) |
19-09 |
n01704 | 福島県大熊町:震災・原発除染復興に、みずをさした農薬取締法違反のイチゴの施設栽培 | 19-08 |
n01703 | 農薬危害防止と線路除草剤問題〜JR各社から回答 | 19-08 |
n01702 | 2018年のミツバチの農薬被害状況21件があきらかに〜今年の8月には、蜂蜜のイミダクロプリド残留基準違反 | 19-08 |
n01701 | 空中散布ガイドラインは安全とは名ばかり〜農薬使用拡大路線は農業革新につながらない | 19-08 |
n01605 | 農水省による国産農作物の2017年度残留農薬調査 | 19-07 |
n01604 | 化管法パブコメでの主張〜グリホサート、ネオニコチノイド、香料、マイクロカプセル | 19-07 |
n01603 | 習志野市の小学校でチャドクガ被害49人〜エトフェンプロックス散布後に | 19-07 |
n01602 | 住宅地通知の遵守をめぐって〜岐阜と広島の場合 | 19-07 |
n01601 | 二分割された無人航空機の農薬空中散布ガイドライン 1ヶ月遅れで発出すぐに実施とは | 19-07 |
n01505 | 農薬危害防止運動について〜JR線路除草剤も問題 | 19-06 |
n01504 | 厚労省の輸入食品監視調査結果2018年11月〜2019年4月の残留農薬基準違反 | 19-06 |
n01503 | 林野庁による2,4,5−T系除草剤の埋設個所の状況〜依然として無害化せぬまま | 19-06 |
n01502 | 農水省が2017年度の国産農作物の農薬使用状況公表〜不適切な使用はなかったというが | 19-06 |
n01501 | ドローンによる農薬空中散布の新ガイドラインに向け、アクセル踏みぱなしの農薬行政にブレーキを 【囲み記事】航空法:無人航空機関係の改定 |
19-06 |
n01405 | 農薬危害防止〜住宅地通知の遵守義務と無登録除草剤の使用禁止が必要だ | 19-05 |
n01404 | 締切は6月10日:ドローン空中散布の新ガイドライン案のパブコメ〜施行は拙速すぎる。7月までは、現行指導指針のままという怪 【囲み記事】農水省への農薬危害防止運動に関する要望と回答から |
19-05 |
n01403 | 2018年度の農薬空中散布状況〜水稲防除面積:有人ヘリは3.4万h、無人航空機は89.6万ha(うちドローン型は2.3万ha) | 19-05 |
n01402 | 東京都健康安全研究センターの2016年度農作物残留農薬調査報告(5)輸入農作物中の残留農薬 (その4)熱帯果実、その他の果実 | 19-05 |
n01401 | 5、6月は農薬パブリックコメント月間! | 19-05 |
n01305 | 農取法関連の施行規則、省令や告示の改定に関するパプコメ意見〜遵守省令では、再度、法規制の強化を求める | 19-04 |
n01304 | 香害問題で文科省に要望書〜学校での被害実態調査を求む 杉浦陽子(日本消費者連盟) | 19-04 |
n01303 | 2017年度の農薬種類別出荷量〜依然として、ネオニコチノイドの4倍超えの有機リン剤がいまだ使われる | 19-04 |
n01302 | 東京都健康安全研究センターの2016年度農作物残留農薬調査報告(4)輸入農作物中の残留農薬 (その3)イチゴ、ベリー類 | 19-04 |
n01301 | 2019年度農薬危害防止運動実施要綱〜除草剤使用項目が追加、無人航空機は大幅削除 | 19-04 |
n01204 | 神奈川県相模原市のメソミル=ランネートによるネコ毒殺を追う (新巻圭) 【囲み記事】メソミルの出荷量 |
19-03 |
n01203 | 栃木県のイチゴ生産で、3度目の残留基準違反〜プロチオホスほか検出 | 19-03 |
n01202 | 東京都健康安全研究センターの2016年度農作物残留農薬調査報告(3)輸入農作物中の残留農薬 (その2)柑橘類 【囲み記事】アメリカから輸入のグレープフルーツにストレプトマイシンが残留基準違反 |
19-03 |
n01201 | 2018年農取法関連の省令や通知改定でパプコメがつづく 【囲み記事】農薬の評価及び再評価についての資料 |
19-03 |
n01105 | 2017年のミツバチの農薬被害状況33件があきらかに〜原因農薬はすべて不明 | 19-02 |
n01104 | ドローン空中散布の緩和へ向けたパブコメ募集中〜締切は3月11日 | 19-02 |
n01103 | 水道水中の農薬検出状況と監視項目対象農薬と目標値変更 | 19-02 |
n01102 | 東京都健康安全研究センターの2016年度農作物残留農薬調査報告(2)輸入農作物中の残留農薬 (その1)野菜、豆類、穀類など | 19-02 |
n01101 | 農水省、2017年度の農薬事故公表〜集団中毒は3件で19人 | 19-02 |
n01005 | 松枯れ防除剤は効果があるのか〜マツグリーン液剤2の空中散布防除効果についての検討 植村振作 | 19-01 |
n01004 | DIC EP株式会社鹿島工場でのパラジクタンク爆発・死傷事故〜ダイオキシン類の調査なし | 19-01 |
n01003 | 厚労省のシックハウス検討会は、業界にしか眼をむけないのか〜3物質の指針値改訂のみ | 19-01 |
n01002 | 東京都健康安全研究センターの2016年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 19-01 |
n01001 | 2017年度の家庭用品吸入事故 1298件〜前年より42件増加 | 19-01 |
n00904 | 厚労省の輸入食品監視調査結果2018年5月〜10月の残留農薬基準違反 | 18-12 |
n00903 | <投稿> 図書館の書籍消毒機に香料 鶴田由紀(大阪府) | 18-12 |
n00902 | 茨城県JA鉾田出荷のホウレンソウにフェニトロチオンが4.4ppm残留していた 【囲み記事】クロチアニジンの残留基準40ppmへの緩和経緯 |
18-12 |
n00901 | 生活環境動植物一次案へのパブコメ〜生態系・生物多様性保持の立場から | 18-12 |
n00805 | 改定農取法関連のパブコメで、遵守省令の義務化ならず、さらに第三弾〜生活環境動植物についての意見募集は12月15日締切 | 18-11 |
n00804 | クロルピクリンの健康影響評価パブコメ意見〜食品基準だけでは、人体被害はとまらない | 18-11 |
n00803 | 沖縄県浦添市で、運動公園に周知なしで除草剤散布〜住宅地通知はどこふく風 | 18-11 |
n00802 | JR九州の線路除草剤散布で、農作物被害〜形骸化する農薬危害防止運動 | 18-08 |
n00801 | ドローンの農薬空散には、農水省「技術指導指針」を適用しない〜内閣府が省令改定を止めた | 18-11 |
n00706 | 2017年度のゴルフ場使用農薬の水質調査結果〜水産指針を超えは3件 | 18-10 |
n00705 | 国産野菜等の残留違反事例〜漢方生薬にも | 18-10 |
n00704 | シックハウス検討会の規制値変更案〜パブコメは可塑剤ら既存3物質を対象 | 18-10 | n00703 | 2017年度の無人航空機空中散布〜防除面積は前年から減少し104.4万ha | 18-10 |
n00702 | 改定農薬取締法関連の政令・省令についてのパブコメ募集の動き (その2)省令関係〜農薬使用者の遵守省令強化などを提案 | 18-10 |
n00701 | 改定農薬取締法関連の政令・省令についてのパブコメ募集の動き(その1)政令では、施行日と水質汚濁性農薬の変更を提案 | 18-10 |
n00604 | 厚労省の輸入食品監視調査結果2017年11月〜18年4月の残留農薬基準違反 囲み記事:伊藤忠輸入のオーストラリア産大麦に残留していたアゾキシストロビン |
18-09 |
n00603 | 松くい虫空中散布反対運動:鹿児島市で約420haの散布中止 | 18-09 |
n00602 | ネオニコチノイド農薬による水系汚染〜環境化学討論会より (3)川崎市と大阪府の河川 | 18-09 |
n00601 | 2018年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布計画〜水田は前年減の約3万1700ha、松枯れは前年増の約1万4300ha | 18-09 |
n00503 | 松くい虫空中散布反対運動〜2018年長野県の場合(その2) | 18-08 |
n00502 | ネオニコチノイド農薬による水系汚染〜環境化学討論会より (2)東京都と神奈川県の河川 | 18-08 |
n00501 | ドローンによる農薬空中散布拡大の問題点〜利活用拡大に向けた検討会設置 | 18-08 |
n00404 | 松くい虫空中散布反対運動〜2018年長野県の場合(その1) | 18-07 |
n00403 | エス・ディー・エス バイオテック横浜工場の農薬TPNプラント爆発火災、死亡事故 囲み記事:TPN |
18-07 |
n00402 | ネオニコチノイド農薬による水系汚染〜環境化学討論会より(1)埼玉県の河川 | 18-07 |
n00401 | 2017年度の農薬によるミツバチ被害は33件〜農水省の対策ではなくせない | 18-07 |
n00304 | 農薬種類別出荷量の推移〜2016年度も有機リン剤がワーストワン | 18-06 |
n00303 | 国交省「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領」改定へ〜農薬散布は目視外飛行・補助員無しにしてはならない | 18-06 |
n00302 | 2017年の農薬散布の無人航空機の事故件数は前年3件増の65件、うち、ドローン型2件 | 18-06 |
n00301 | 改定農薬取締法が成立〜農薬使用者の安全性はいままで以上に確保されるか | 18-06 |
n00204 | 農薬散布車による死亡事故がつづく | 18-05 |
n00203 | 農水省が2015、16年度の国産農作物の残留農薬調査結果 | 18-05 |
n00202 | 長野県松枯れ防除空散は「松くい虫防除の実施に関する運用基準」に反して策定 (植村振作) | 18-05 |
n00201 | 改定農薬取締法の国会審議〜衆議院農林水産委では原案可決 | 18-05 |
n00105 | 秋田県大潟村村議会が、コメの農産物検査法などの見直し請願を可決 | 18-04 |
n00104 | 東京都健康安全研究センターの2015年度農作物残留農薬調査報告(4)輸入農作物(その3)熱帯果樹類、ほか | 18-04 |
n00103 | 農水省が2015、16年度の国産農作物の農薬使用状況を、調査数を削減して公表 | 18-04 |
n00102 | 5月より無人航空機の技術指導指針改訂〜自動操縦機種も対象に | 18-04 |
n00101 | 2018年度農薬危害防止運動〜住宅地通知遵守を強化したが | 18-04 |
t31906 | 長野県松本市での、4月22日里山再生学習会のご案内 (長野県空中散布廃止連絡協議会) | 18-03 |
t31905 | 松江市:いまだ、水田除草剤由来のダイオキシン類が地下水を汚染している | 18-03 |
t31904 | 東京都健康安全研究センターの2015年度農作物残留農薬調査報告(3)輸入農作物(その2)柑橘類、イチゴ・ベリー類 | 18-03 |
t31902 | 2016年度の家庭用品吸入事故1256件〜殺虫剤が第二位の278件 | 18-03 |
t31901 | 2018年度農薬危害防止運動に向けて〜農薬取締法改定で被害を減らすべき | 18-03 |
t31810 | 植村振作『天草だより』 連載(215)防除効果のない松枯れ空散は止めるべきです | 18-02 |
t31808 | 交通機関における殺虫剤・殺菌剤の使用について〜ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議の調査から | 18-02 |
t31807 | 松本市松枯れ農薬空中散布拡大阻止を求めて(その2)公害調停と裁判の報告 | 18-02 |
t31804 | 東京都健康安全研究センターの2015年度農作物残留農薬調査報告(2)輸入農作物(その1)野菜類、穀類 | 18-02 |
t31803 | PPV(梅輪紋ウイルス)感染地域変更であわただしくパブコメ | 18-02 |
t31802 | 農薬散布の無人航空機事故防止は法律改定で | 18-02 |
t31801 | こんなに空散農薬をふやしてどうするのか〜農薬登録で使用方法「散布」とあれば、無人航空機の空散可能に | 18-02 |
t31707 | あわれ!ミツバチはどこへゆく〜巣箱が30℃を超えると蒸殺の危険 | 18-01 |
t31706 | 農水省、2016年度の農薬事故公表〜毎年必ず事故を起こすクロルピクリンは即刻使用禁止にすべき | 18-01 |
t31705 | 2016年度のゴルフ場使用農薬の水質調査結果〜水産指針を超えた事例もある | 18-01 |
t31704 | 東京都健康安全研究センターの2015年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬〜果実の検出率94% | 18-01 |
t31703 | 食安委は吸入毒性を評価しているのかの質問に明確な回答なし | 18-01 |
t31702 | 農薬取締法改定が俎上に (その6)国民の意見も聞かずに進める農水省 | 18-01 |
t31701 | スルホキサフロル(新ネオニコ系) 残留基準を設定後登録 グリホサート(除草剤)残留基準を緩和し、さらに適用拡大 |
18-01 |
t31607 | 厚労省の輸入食品監視調査結果2017年5月〜10月の残留農薬基準違反 | 17-12 |
t31606 | 国交省の無人航空機の「許可・承認の審査要領」改定案では、事故はなくならない | 17-12 |
t31605 | 廃掃法では規制できないのか〜農家の野外焼却に苦しむ (兵庫県) | 17-12 |
t31604 | 反対無視し、続く住宅街での農薬散布〜青梅市のPPV対策の農薬がモリアオガエルにも影響か | 17-12 |
t31603 | <西東京市の事例>植栽の無農薬管理は可能だ〜子どものいる場所で危険で無駄な農薬散布はすぐやめるべき | 17-12 |
t31602 | ”東京都条例へキックオフ!” 11・30勉強会報告〜農薬ばく露から子どもの健康を守る条例をめざして | 17-12 |
t31601 | 農薬取締法改定が俎上に (その5)健康被害がでてからの農薬再評価制度でいいのか〜日本でなじみの有機リンなどはEUでは軒並み登録なし | 17-12 |
t31508 | 蜂蜜に検出されたネオニコチノイド系農薬をめぐって | 17-11 |
t31507 | 目立つ国産野菜の残留違反の増加〜植物工場のリーフ野菜にも残留農薬検出 | 17-11 |
t31506 | シロアリ防除剤原因の健康被害〜ハチクサン(イミダクロプリド)による2症例 | 17-11 |
t31505 | 《投稿》これでいいのか、無人ヘリ農薬散布〜田んぼの中のマンション住人は何もできないのか | 17-11 |
t31504 | <クロルピクリン>カナダでは使用にライセンスが必要EUでは12年6月から販売停止〜食品安全委員会への文書に関する厚労省の回答 | 17-11 |
t31503 | EUでのフィプロニルの農薬登録はどうなったか〜メーカーと農水省に尋ねた | 17-11 |
t31502 | 11・30集会案内:農薬から子どもをまもるキックオフミーティング〜生活環境中の農薬ばく露から子どもの健康を守る都条例を作ろう〜 | 17-11 |
t31501 | 農薬取締法改定が俎上に(その4)農薬以外での使用も法規制が必要 | 17-11 |
t31406 | 改善されない農薬の人体汚染〜環境省2017年版パンフより | 17-10 |
t31405 | フィプロニルはやめるべき農薬〜残留基準を緩和してまで、使い続けるのか | 17-10 |
t31404 | クロルピクリンに関して青森の農協に聞いてみました〜回答率30%の中身は? | 17-10 |
t31402 | 加須市(埼玉県)の小学校で授業中に農薬散布生徒6人が病院へ搬送される〜住宅地通知は完全に無視 | 17-10 |
t31401 | 農薬取締法改定が俎上に (その3)農薬の受動被曝を防ぐには | 17-10 |
t31305 | 2016年度の無人ヘリコプター空中散布面積〜前年からわずかに減少 | 17-09 |
t31304 | 56品目の農薬等の残留基準が削除されたが、健康影響評価は必要 | 17-09 |
t31303 | 今頃になってクロルピクリンのリスク評価〜ADIやARfDや残留基準を決めると | 17-09 |
t31302 | 農薬中毒統計 スミチオン、ラウンドアップも多い〜厚労省人口動態統計2015年、科学警察研究所資料2014-15年 | 17-09 |
t31301 | 農薬取締法改定が俎上に(その2)農水省の目指す再評価制度とは | 17-09 |
t31204 | 残留基準のパブコメはアリバイづくり〜スルホキサフロルとグリホサートにみる厚労省審議会のいいかげんさ | 17-08 |
t31203 | 松本市松枯れ農薬空中散布の拡大阻止を求めて (農薬による健康被害から子どもと市民を守る住民の会) | 17-08 |
t31202 | ネオニコチノイド系農薬の水産登録保留基準を強化〜基準超えが多いフィプロニルは使用をやめるべき | 17-08 |
t31201 | 農薬取締法改定が俎上に(その1)農水省版「人も蜜蜂も」 | 17-08 |
t31107 | 《投稿》またしても農薬散布するといってきたUR熊本 | 17-07 |
t31106 | スルホキサフロルの残留基準の告示間近に〜2つのパブコメが終わった | 17-07 |
t31105 | 松枯れ農薬空中散布の中止を求め署名と提訴〜松本市、今年度2個所で中止 | 17-07 |
t31104 | 秋田県の大潟村村議会での脱ネオニコの請願不採択を考える | 17-07 |
t31103 | 2017年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布計画〜水田は約3.4万ha、松枯れは約1.4万ha | 17-07 |
t31102 | 農薬危害防止運動へ消費者・市民からの提案今こそ人とミツバチ等への農薬被害を食い止めよう集会開催 (その2)食・農を支えるミツバチや野生のポリネーターを守るために | 17-07 |
t31101 | 農水省の2016年農薬によるミツバチ被害報告〜前年から20件減の30件というが | 17-07 |
t31006 | 厚労省の輸入食品監視調査結果2016年11月〜17年4月の残留農薬基準違反 | 17-06 |
t31005 | シックハウス検討会が、室内汚染物質で、10年ぶりの指針値案〜パブコメは7月4日締切 | 17-06 |
t31004 | 「無登録除草剤は農薬ではないので住宅地通知の適用外」〜こんなことをいう業者がいたらお知らせください〜 | 17-06 |
t31003 | 米の検査規格をどうするか〜都道府県へのアンケートでは、詳細回答した過半数が緩和望む | 17-06 |
t31002 | 農薬危害防止運動へ消費者・市民からの提案今こそ人とミツバチ等への農薬被害を食い止めよう集会開催 (その1)人の被害防止について | 17-06 |
t31001 | 2016年の農薬散布の無人航空機の事故統計〜農水省は62件、国土交通省は4件〜農薬飛散による人の被曝も増える | 17-06 |
t30909 | 植村振作『天草だより』連載 (206)空散反対運動も共謀罪適用!? | 17-05 |
t30906 | 農薬出荷量の推移2015年度も相変わらず有機リン剤がワーストワン | 17-05 |
t30905 | 東京都健康安全研究センターの2014年度農作物残留農薬調査報告(5)輸入農作物中の残留農薬 その3:ブドウ、熱帯果実類ほか | 17-05 |
t30904 | 農薬販売ネットは無法地帯期限切れ、内容不明品、登録失効農薬、毒物・劇物指定のものまで | 17-05 |
t30903 | 《投稿》クロルピクリン 2016年にわかったこと(青森県) | 17-05 |
t30902 | 農薬の登録申請試験に関する通知改訂は生物多様性保持に逆行 (最終回)パブコメ意見への農水省の考え方より | 17-05 |
t30901 | 2017年度農薬危害防止運動についての通知が発出された〜ヒトの健康被害もミツバチ被害も防ごう 5・31農薬危害防止運動へ 消費者・市民からの提案集会 |
17-05 |
t30808 | 《投稿》長野県駒ヶ根市一地区での松枯れ空中散布の経緯 | 17-04 |
t30807 | 東京都健康安全研究センターの2014年度農作物残留農薬調査報告(4)輸入農作物中の残留農薬 その3:ベリー類とイチゴ | 17-04 |
t30806 | 厚労省の食品からの農薬別摂取量調査は安全の証しにならない | 17-04 |
t30805 | ユスリカの毒性データの情報公開要求すら開示拒否〜文書があるかないか答えるだけで、外部から圧力と | 17-04 |
t30804 | スルホキサフロル 改ざんした残留試験データでパブコメとは | 17-04 |
t30803 | グリホサートの残留基準緩和が論議されている〜小麦は6倍の30ppm に | 17-04 |
t30802 | 農薬の登録申請試験に関する通知改訂は生物多様性保持に逆行(その3)作物群による農薬登録拡大へ | 17-04 |
t30801 | 2017年度の農薬危害防止運動を前に行政への要望 | 17-04 |
t30706 | 東京都健康安全研究センターの2014年度農作物残留農薬調査報告(3)輸入農作物中の残留農薬 その2:柑橘類 | 17-03 |
t30705 | 国産 シュンギクほかで残留農薬違反が続出 | 17-03 |
t30704 | 岡崎トミ子元消費者・少子化担当大臣を悼む〜岡崎さんがいなければ住宅地通知はなかった | 17-03 |
t30703 | 青梅市で住宅地農薬散布5回目(PPV対策) 洗濯物もなんのその | 17-03 |
t30702 | 農薬の登録申請試験に関する通知改訂は生物多様性保持に逆行(その2)試験成績の代替と土壌残留試験 | 17-03 |
t30701 | ミツバチ被害最大の北海道へカメムシ農薬中止を求めたが〜「防除情報の共有を図る」など、農水省対策を追従するのみ |
17-03 |
t30606 | 《投稿》丸亀城での農薬散布ようやく一部中止 | 17-02 |
t30605 | 東京都健康安全研究センターの2014年度農作物残留農薬調査報告(2)輸入農作物中の残留農薬 その1:野菜、キノコ類、豆類、穀類 | 17-02 |
t30604 | 2015年度の家庭用品吸入事故1201件〜殺虫剤原因が269件22.4% | 17-02 |
t30603 | 農水省植防課からの回答〜PPV(ウメ輪紋ウイルス)で梅が枯れるかどうか不明 | 17-02 |
t30602 | 農薬の登録申請試験に関する通知改訂は生物多様性保持に逆行 (その1)パブコメ意見募集中 | 17-02 |
t30601 | スルホキサフロルの登録作業再開〜登録するな! 農水省・環境省へ要望 | 17-02 |
t30505 | 東京都健康安全研究センターの2014年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 17-01 |
t30504 | 農薬登録制度に関する省令等の見直しは原案どおり、申請内容の公表は、農薬メーカーの権利や利益を害すると | 17-01 |
t30503 | 農薬の人体汚染は進んでいる〜環境省2016年版パンフやグリーンピース・ジャパンの調査結果 | 17-01 |
t30502 | 農水省はクロルピクリンの毒性、残留性試験の概要を公表したが、とても安全とはいえない | 17-01 |
t30501 | 農水省発表の2015年度農薬被害〜人の中毒事故は28件65人、これじゃ事故はなくならない | 17-01 |
t30405 | 今年の無人航空機事故の一端が明らかに〜農薬散布事例7件 | 16-12 |
t30404 | 厚労省の輸入食品監視調査結果 2016年5月〜10月の残留農薬基準違反 | 16-12 |
t30403 | 農薬の水系汚染 (最終回)環境省のトンボ調査結果より | 16-12 |
t30402 | クロルピクリンの人への影響評価、作物への残留や環境調査結果を各省に尋ねたが・・・無無無無ムゥー | 16-12 |
t30401 | 森林総合研究所が花粉を運ぶ動物を守るための政策を提言〜農薬使用規制強化やIPMの推進が必要と 囲み記事:農業環境技術研究所の論文より〜送粉者による農作物生産への役割 |
16-12 |
t30307 | 青梅市:梅再植栽は始まったが〜引き続くアブラムシ駆除の農薬散布 | 16-11 |
t30306 | 2014年の農薬死亡者339人、塩素ガスの労災も多い | 16-11 |
t30304 | 茶の残留基準をどうクリアーするか、農水省が輸出用の栽培マニュアル公表〜無農薬栽培を進めれば、国内でも海外でも安全・安心〜 | 16-11 |
t30303 | 2015年の無人ヘリ事故が件数は53件〜農水省の事故報告と対策から 囲み記事:ホビー用無人ヘリで死亡事故 |
16-11 |
t30302 | 農薬の水系汚染(5)ゴルフ場使用農薬関連の指導指針改定〜パブコメ意見募集中 | 16-11 |
t30301 | 有機リン剤アセフェートのARfDを0.1mg/kg体重としたのは危険だ〜食品安全委員会は大人の人体実験結果を子どもに適用するな | 16-11 |
t30208 | 厚木・熊谷市役所でのアロマ放出に質問と要望―両市とも今後やらない方向 (香料自粛を求める会) | 16-10 |
t30207 | 今秋も農薬散布 青梅市PPV対策―市民団体、住宅地通知を守れと要望 | 16-10 |
t30205 | 2015年度の無人ヘリコプターの都道府県別農薬散布実績〜防除面積も、機体数も、事故数も前年増 | 16-10 |
t30203 | 消毒剤トリクロサンと塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)と特定芳香族アミン系物質 | 16-10 |
t30202 | パンゾール(オルソ剤)の危険性を知らせず配布した市に賠償責任判決〜福山市が浸水被害後の消毒に安易な指導 | 16-10 |
t30201 | 農薬登録申請に関する農取法施行規則や通知の改定でパブコメ〜原体の同等性確認強化が目的というが | 16-10 |
t30104 | クロルピクリンの住宅地周辺での使用禁止を要望〜使用量の多い5県の回答から(最終回)青森県は調査を拒否 | 16-09 |
t30102 | 無人ヘリに関する都道府県アンケート調査〜回収率100%〜散布前に周知する指導はしているが、周知実態の把握はされていない | 16-09 |
t30101 | ミツバチ被害調査〜大量死の巣箱は1%未満だから、農薬使用規制不要とする農水省(最終回)まず、斑点米カメムシ防除農薬をやめよ | 16-09 |
t30005 | 通販生活・カタログハウス社から回答〜パーカ用のペルメトリンは天然物で、蚊に刺されにくくするだけと | 16-08 |
t30004 | クロルピクリンの住宅地周辺での使用禁止を要望〜使用量の多い5県の回答から(3)具体的な使用削減の方向性が見えない県ばかり | 16-08 |
t30003 | 農薬の水系汚染 (2)ネオニコチノイド〜千葉県、名古屋市、大阪府での汚染状況 | 16-08 |
t30002 | ミツバチ被害調査〜大量死の巣箱は1%未満だから、農薬使用規制不要とする農水省(2)死虫から斑点米カメムシ用農薬検出 | 16-08 |
t29908 | クロルピクリンの住宅地周辺での使用禁止を要望〜使用量の多い5県の回答から(2)使用者・周辺住民の健康被害調査を | 16-07 |
t29907 | 《投稿》あまりにも無造作、危険な学校での農薬散布の数々頑張ってやめさせました | 16-07 |
t29906 | 《投稿》熊本の団地での農薬散布 その後〜UR九州からの回答 | 16-07 |
t29905 | ジカ熱ら感染症媒介蚊対策〜増え続ける殺虫・忌避剤の使用 | 16-07 |
t29904 | 厚労省の輸入食品監視調査結果2015年11月〜16年4月の農薬残留基準違反 | 16-07 |
t29903 | 農薬の水系汚染 (1)ネオニコチノイド〜埼玉県出荷量の1割が河川流出 | 16-07 |
t29902 | 2016年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布計画〜水田は約3.5万ha、松枯れは約1.4万ha | 16-07 |
t29901 | ミツバチ被害調査〜大量死の巣箱は1%未満だから、農薬使用規制不要とする農水省(1)被害状況 | 16-07 |
t29807 | 《投稿》もういい加減にして! UR熊本! | 16-06 |
t29806 | 《投稿》柔軟剤など香料不使用を宅配会社に要望するも無視〜会社本部に電話しよう〜 | 16-06 |
t29804 | 農水省による国産農作物の2014年度農薬使用状況(2)残留農薬調査 | 16-06 |
t29803 | 農水省PPV検討会は、住宅地でのアブラムシ防除は農薬以外の方法でというが | 16-06 |
t29802 | クロルピクリンの住宅地周辺での使用禁止を要望〜使用量が多い5県からの回答(1) 使用状況の把握は不十分 | 16-06 |
t29801 | 農薬危害防止運動についての農水省の回答から | 16-06 |
t29712 | 植村振作『天草だより』連載(194)異常な熊本地震 路木ダム裁判福岡高裁不当判決声明 | 16-05 |
t29709 | 農水省、2014年度の国産農作物の農薬使用状況を公表 | 16-05 |
t29708 | 水道水の農薬目標値〜厚労省水道課は反省の色なし | 16-05 |
t29707 | なぜ、スルホキサフロルのミツバチへの影響試験結果を秘密にするのか | 16-05 |
t29706 | 2013年長野県千曲市で行われたネオニコチノイド系殺虫剤空中散布における大気・落下物分析およびヒトの健康被害に関しての調査報告 | 16-05 |
t29705 | 東京都健康安全研究センターの2013年度農作物残留農薬調査 (5)輸入農作物中の残留農薬 その4:その他の果実類 | 16-05 |
t29704 | 2016年度の松枯れ対策農薬散布予定面積 〜有人ヘリ散布は約1万2500ha | 16-05 |
t29703 | 《投稿》 岡山県の無人ヘリコプター農薬散布の対応 | 16-05 |
t29702 | 国交省の理解は間違い 無人航空機農薬散布は住宅などから30m以上離すべき | 16-05 |
t29701 | 農薬危害防止運動で実施要綱通知 〜要望・質問への回答は環境省と厚労省のみ | 16-05 | t29608 | 蚊媒介感染症対策指針が改定された〜ジカウイルス感染症という病名追加のみ | 16-04 |
t29607 | 斑点米カメムシは指定有害動植物のままだが、岩手県議会が農産物検査制度の見直しを求める意見書提出 | 16-04 |
t29605 | 東京都健康安全研究センターの2013年度農作物残留農薬調査 (4)輸入農作物中の残留農薬 その3:柑橘類 | 16-04 |
t29604 | 2014年度の家庭用品吸入事故1075件〜殺虫剤原因がトップの258 | 16-04 |
t29603 | クロルピクリン被害と真実 (青森県) | 16-04 |
t29602 | 土壌くん蒸剤クロルピクリンの住宅地近くでの使用禁止を | 16-04 |
t29601 | 農薬危害防止運動を前に農水省・環境省・厚労省・国交省へ要望 | 16-04 |
t29509 | 埼玉県桶川市の江川で魚大量死〜販売禁止農薬エンドスルファン検出、県調査で流出元判明 | 16-03 |
t29508 | 福島県鏡石町でのカラス大量死は農薬シアノホスが原因 | 16-03 |
t29506 | PCP(ペンタクロロフェノール)ついに化審法の第一種特定化学物質に | 16-03 |
t29505 | 東京都健康安全研究センターの2013年度農作物残留農薬調査報告(3)輸入農作物中の残留農薬 その2:イチゴ類 | 16-03 |
t29504 | 長野県の松くい虫対策協議会から〜2016年の空中散布計画と公募委員田口さんの中止要請 | 16-03 |
t29503 | 今年も実施東京都青梅市の住宅地への農薬散布〜アブラムシがいない2月にPPV対策として強行 | 16-03 |
t29502 | ドローンによる農薬空中散布の『暫定運行基準』策定へ | 16-03 |
t29501 | アメリカで禁止されたネオニコ系殺虫剤スルホキサフロルの農薬登録が止まった〜パブコメ意見で厚労省が、残留基準設定を中断 | 16-03 |
t29406 | 滋賀県野洲市の農薬埋設跡地での太陽光発電計画撤回へ | 16-02 |
t29405 | 東京都健康安全研究センターの2013年度農作物残留農薬調査報告(2)輸入農作物中の残留農薬その1:野菜、キノコ類、豆類、穀類、茶類 | 16-02 |
t29404 | 林野庁による2,4,5−T系除草剤の埋設個所の状況〜補修等22箇所、環境調査は宇土市と吉野ヶ里町の2箇所 2016年4月の熊本地震後の点検結果あり |
16-02 |
t29403 | 青梅市、PPV対策でまた農薬散布を通知―農水のパブコメ回答は不誠実 | 16-02 |
t29402 | 無人ヘリコプター空中散布の新指導指針と通知〜拙速なドローン認定より法規制強化を | 16-02 |
t29401 | 指定解除のパブコメをだそう(3月10日締切)〜またも斑点米カメムシが有害指定動植物に。農薬使用推奨の仕組みは変わらず | 16-02 |
t29305 | 千葉県における県有施設での農薬・殺虫剤等使用の現状 | 16-01 |
t29304 | 松枯れ空散最近の長野県における活動報告事実と道理が地域の未来を切り拓く〜粘りの運動で実現した千曲市の空散見合わせ | 16-01 |
t29303 | 東京都健康安全研究センターの2013年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 16-01 |
t29302 | 農水省発表の2014年度農薬危被害〜人の中毒事故は29件40人 | 16-01 |
t29301 | ホウレンソウを主要作物とする46農協にアンケート調査〜クロチアニジンを使いますか | 16-01 |
t29206 | 国内での7月から12月の残留基準違反と魚毒事件 | 15-12 |
t29205 | 厚労省の輸入食品監視調査結果15年5月〜15年10月の残留違反 | 15-12 |
t29204 | 松本市平成26年度松枯損木調査結果検証から〜松枯れ防除農薬空中散布効果なし | 15-12 |
t29203 | 肝心な部分のデータは「持ち合わせていない」とメーカーの石原産業 フロニカミド(ウララ)への質問と回答、農水省検討会もデータ提示なし |
15-12 |
t29202 | アメリカで登録取消のスルホキサフロル〜厚労省が登録前提に、残留基準案のパブコメ意見募集中 | 15-12 |
t29201 | 改定航空法12月10日より施行〜国土交通省はドローンによる農薬散布禁止意見を無視 | 15-12 |
t29110 | 植村振作『天草だより』連載(188)松枯れ記事で「中日新聞」にメールしました | 15-11 |
t29108 | 青森県黒石市の小学校給食室の爆発死傷事故 〜職員や児童がいる時に、くん煙剤処理 |
15-11 |
t29107 | まだつづくPOPs問題〜埋設農薬、PCP、2,4,5−T、PCBなど | 15-11 |
t29106 | 環境省によるゴルフ場使用農薬の排出状況調査について | 15-11 |
t29105 | 《投稿》長野県松本市四賀地区での、松枯れ農薬散布の現状と問題点 | 15-11 |
t29104 | 《投稿》青梅市で行われている住宅地への農薬散布のこと 資料:秋のフロニカミド散布はアブラムシに効かない |
15-11 |
t29103 | 農水省農薬残留試験で、作物グループ化提案〜農薬メーカーや使用者のメリットのみ | 15-11 |
t29101 | 次第に明らかになる農薬人体汚染 (その1)尿中に検出される有機リンやネオニコなど | 15-11 |
t29006 | 《投稿》長崎県が中学生に「心配ないよ」の出前講座 その内容とは〜食の安全、これでいいのか | 15-10 |
t29005 | 2015年の第24回環境化学討論会より〜埼玉県内稲作地帯の農業排水中のネオニコ季節変化 | 15-10 |
t29004 | 11月にアブラムシ駆除の農薬散布予定〜青梅市発表PPV対策で住宅地へ | 15-10 |
t29003 | 科学警察研究所資料による2011−13年の農薬中毒者合計937人 | 15-10 |
t29002 | 2014年の無人ヘリコプター空中散布実績〜面積は105万ヘクタール、2655機が飛び交った | 15-10 |
t29001 | 改定航空法で無人ヘリ農薬散布に届出を義務付け〜農水省 申請の簡素化を検討中 | 15-10 |
t28909 | 《投稿》東広島市未だに街路樹・公園に有機リン剤スミチオンを散布 ほたる激減にも県、市は問題ないと改めず |
15-09 |
t28907 | 《投稿》熊本市監査委員会&事務局の幼稚な対応 | 15-09 |
t28905 | 環境省の農薬環境影響調査(その2)ネオニコなどの水産動植物のリスク評価方法の検証計画 | 15-09 |
t28806 | 厚労省の輸入食品監視調査結果 14年11月〜15年4月の残留違反 | 15-08 |
t28805 | ミツバチ被害について〜農水省への質問及び都道府県アンケ調査などから | 15-08 |
t28804 | 北海道苫小牧市 道道中央分離帯20Kmに周知なしで除草剤散布 | 15-08 |
t28803 | 農薬危害防止運動の中、つぎつぎ起こる農薬事件・事故 | 15-08 |
t28802 | 環境省の農薬環境影響調査 (その1) ネオニコが水質や底質に検出されるが、アキアカネ減少との関係は? |
15-08 |
t28801 | 無人ヘリ、2014年の事故件数は前年13件増の49件、うち骨折事故1件 〜農水省の事故報告と対策から |
15-08 |
t28705 | 斑点米に関する都道府県アンケート結果〜着色粒規程の見直しを求めているのは岩手県だけ | 15-07 |
t28704 | 梅輪紋ウイルス対策で青梅市と話し合い〜住宅地での農薬散布をやめよ | 15-07 |
t28703 | ドローン型無人ヘリによる農薬散布の禁止を要望 〜機体の安全性も不明、オペレーター資格認定もなし、散布条件も決まらず |
15-07 |
t28702 | 畜産草地研究所のいいかげんなミツバチ論文〜外国誌投稿で権威づけを狙ったが | 15-07 |
t28701 | 2014年度の農薬によるミツバチ大量死79件 〜巣箱退避場所の設置や農薬メーカーにラベル表示の改善を求める |
15-07 |
t28609 | 《投稿》同じことを繰り返すUR熊本(熊本県) | 15-06 |
t28608 | 稲作体験学習で農薬の注意喚起文書−農水省・文科省など | 15-06 |
t28607 | 斑点米規格制度を見直し、カメムシ防除の農薬散布をやめさせよう パンフレット「知っていますか? 斑点米と農薬とミツバチ大量死」 |
15-06 |
t28606 | 農水省による国産農作物の2013年度農薬使用調査(2)16作物から68種の農薬検出〜ニラ、シュンギク、ホウレンソウ要注意 | 15-06 |
t28605 | 環境省、殺虫剤等の調査結果を公表(最終回)ネオニコチノイド系を化管法(PRTR法)で指定せ | 15-06 |
t28604 | 2015年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布計画〜水田は約3.7万ha、松枯れは約1.6万ha | 15-06 |
t28603 | 5月19日、クロチアニジンのホウレンソウへの適用拡大と残留基準40ppmを告示される〜手抜きで不誠実なパブコメ回答 | 15-06 |
t28602 | 民家の樹木2300本にアブラムシ対策でネオニコ農薬散布〜青梅市からの回答 | 15-06 |
t28601 | 都道府県への農薬危害防止運動アンケート結果〜実施要綱の実践が重要 | 15-06 |
t28508 | 《投稿》無人ヘリ計画提出は実施日の前月末までに提出〜守られているか県へ確認を | 15-05 |
t28507 | 《投稿》長野県の松枯れ対策空中散布廃止を目指して | 15-05 |
t28506 | ウメ輪紋ウイルス対策で、媒介昆虫アブラムシをネオニコ系で防除〜東京都青梅市内の住宅地で農薬散布 | 15-05 |
t28505 | 環境省、殺虫剤等の調査結果を公表(その2)除草剤に無登録があることを知らない消費者が8割 | 15-05 |
t28504 | デング熱蚊対策で厚労省が指針と手引き公表〜大多数の国民のため殺虫剤散布は必要と |
15-05 |
t28503 | 2013年度の家庭用品吸入事故〜前年より6件減ったが1095件 | 15-05 |
t28502 | 農水省:国産農作物の13年度農薬使用状況〜果実の使用回数は年間20回 | 15-05 |
t28501 | 農薬危害防止運動の実施の通知〜今年は4月24日に発出 | 15-05 |
t28408 | 《投稿》住宅地通知の啓蒙チラシHPを点検しよう(山口県) | 15-04 |
t28407 | 《投稿》住宅地通知の全市町村へのアンケート調査〜栃木県内では通知は十分に知らされていなかった(きれいな水といのちを守る せっけんネットワーク栃木 ) | 15-04 |
t28406 | 神経毒性のある有機リン剤、カーバメート剤、ネオニコチノイド、ピレスロイド剤の農薬出荷量 | 15-04 |
t28405 | 環境省、殺虫剤等の調査結果を公表(その1)製剤数だけで、出荷量なし | 15-04 |
t28404 | 残留基準で、予防原則は認めないという厚労省 | 15-04 |
t28403 | 東京都健康安全研究センターの2012年度農作物残留農薬調査報告 (4)輸入農作物中の残留農薬 その3:柑橘類以外の果実 |
15-04 |
t28402 | 2015年度の農薬危害防止運動への要望と質問を提出 | 15-04 |
t28308 | 投稿:あわや手植えの苗に農薬使用〜小学校の稲作体験学習(香川県) | 15-03 |
t28307 | 速報:米の農産物検査規格について農水省の動き | 15-03 |
t28306 | 埋設POPs系農薬と沖縄の枯れ葉剤・ダイオキシン汚染その後 | 15-03 |
t28305 | 野鳥や犬の農薬死がつづく〜高知、埼玉、鹿児島の事例 | 15-03 |
t28304 | 国産農作物の残留基準違反事例(2014年11月から15年2月期) | 15-03 |
t28303 | 東京都健康安全研究センターの2012年度農作物残留農薬調査報告から (3)輸入農作物中の残留農薬 その2:柑橘類 |
15-03 |
t28302 | 厚生労働省の蚊対策のパブコメ〜蚊防除の具体策マニュアルの作成を | 15-03 |
t28301 | 消費者庁が虫よけ剤に措置命令〜安全性はおかまいなく、表示を変えろのみ | 15-03 |
速報 | 消費者庁が、吊り下げ型虫除け剤メーカーに景品表示法違反で措置命令 | 15-02 |
t28207 | 都道府県の住宅地通知の相談窓口を農水省が公表 | 15-02 |
t28206 | 東京都健康安全研究センターの2012年度農作物残留農薬調査報告 (2)輸入農作物中の残留農薬 その1:野菜、キノコ類、豆類、穀類 |
15-02 |
t28205 | 環境省:殺虫剤等の使用実態調査を実施へ | 15-02 |
t28204 | 厚労省:感染症媒介蚊対策基本指針パブコメへ パブコメ意見募集は3月21日締切 |
15-02 |
t28203 | はっきりしない斑点米カメムシ類有害動植物指定の根拠と 「立ち枯れ」説の間違い--農水省植物防疫課の回答より |
15-02 |
t28202 | クロチアニジン残留基準のパブコメ意見で、厚労省の姿勢を批判 | 15-02 |
t28201 | ARfDを超えたらどうするか〜アセタミプリド残留基準で厚労省のごまかし パブコメ意見募集は3月27日締切 |
15-02 |
t28105 | 長野県の「松枯れ防除の空中散布・農薬被害に関する要望書」をめぐる取り組み 長野県空中散布廃止連絡協議会(愛称コウノトリの会) | 15-01 |
t28103 | 東京都健康安全研究センターの2012年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 15-01 |
t28102 | ARfD(急性中毒発症推定量)とESTI(農薬の一時多量摂取量) | 15-01 |
t28101 | クロチアニジンの残留基準案見直し要求への厚労省の回答は更なる緩和だった〜パブコメ意見募集は2月21日締切 | 15-01 |
t28008 | 農水大臣、住宅地通知の実施状況の調査を約束〜参議院農水委員会で 【追記】都道府県相談窓口設置 |
14-12 |
t28007 | 感染症媒介蚊対策への要望(2) 会員から厚労省へ | 14-12 |
t28006 | 厚労省の蚊媒介性感染症小委員会への質問と要望(1) | 14-12 |
t28005 | 三保松原、無人ヘリ農薬散布推進では、松も人も守れない〜静岡県検討会の提案は問題 | 14-12 |
t28004 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜14年5月〜14年10月の残留違反 | 14-12 |
t28003 | 農水省発表の2013年度農薬危被害〜人の事故は28件34人 | 14-12 |
t28002 | 市民集会:斑点米農薬防除をやめて安全な米とミツバチを守ろう (その2) | 14-12 |
t28001 | 有機リン剤アセフェートの適用作物削除など登録変更の農水省通知〜ADIが10分の1に下がってから4年目にようやく | 14-12 |
t27906 | 《投稿》農薬問題での議会発言で農業団体からの抗議文と問責決議について 杉山元則(各務原市市議) | 14-10 |
t27905 | 農薬による環境汚染と生き物への影響〜国立環境研究所のトンボ等への調査 | 14-11 |
t27904 | 三井化学アグロがスタークル粒剤の「玄米にほとんど残留しない」を修正 | 14-11 |
t27903 | 農水省主張「斑点米カメムシは稲の立ち枯れ被害をもたらす」のウソ | 14-11 |
t27902 | 桐谷圭治さんからのメッセージIPMからIBM(総合的生物多様性管理) | 14-11 |
t27901 | 市民集会:斑点米農薬防除をやめて安全な米とミツバチを守ろう (その1) | 14-11 |
t27807 | 速報;岐阜県各務原市議会〜農薬「住宅地通知」に関する質疑で、発言議員に問責決議 | 14-10 |
t27806 | 《投稿》蚊対策は発生源対策を重視してもっと物理的防除の啓発を(愛知県) | 14-10 |
t27805 | デング熱など感染症で厚労省が小委員会設置〜蚊対策はどうあるべきか | 14-10 |
t27804 | 明らかになりつつある農薬の人体汚染〜有機リンやネオニコチノイドの検出実態 | 14-10 |
t27803 | クロチアニジンの毒性評価はパブコメ後でも変わらない | 14-10 |
t27802 | Q&Aを修正したものの〜農薬によるミツバチ被害についての農水省からの回答 | 14-10 |
t27801 | 斑点米カメムシをめぐって農水省2局長との話し合い〜着色粒規定は必要斑点米カメムシは大害虫と要望拒否 | 14-10 |
t27706 | 投稿:ムカデ駆除等について市長と話し合い〜各務原市は薬剤散布に基本方針作成 (各務原ワークショップ) | 14-09 |
t27705 | 農水省発表の茶の残留農薬調査〜検出率97%、すべて3成分以上残留、14成分検出の煎茶も | 14-09 |
t27704 | 第23回環境化学討論会:農薬の水系汚染(その2)埼玉県のネオニコチノイド汚染:不検出は荒川最上流のみ | 14-09 |
t27703 | 利用技術指導指針の改訂で、農水省植物防疫課への無人ヘリ散布計画の提出を求める | 14-09 |
t27702 | デング熱蚊対策〜ウイルスチェックで陰性でも、殺虫剤を散布するとは… | 14-09 |
t27701 | 斑点米カメムシ防除をやめさせよう〜農水省への要望に賛同お願いします | 14-09 |
t27609 | 国民生活センターがワンプッシュ式蚊取り使用で注意喚起〜噴出時の暴露によるが被害が多い | 14-08 |
t27608 | 「異臭」で生徒41人が病院へ搬送和歌山市の中学原因は新日鐵住金社宅の農薬散布か | 14-08 |
t27607 | 第23回環境化学討論会:農薬の水系汚染(その1)横浜市の河川と大阪府の浄水場調査〜鶴見川でテブコナゾールが99%の検出率白アリ防除剤か? | 14-08 |
t27606 | 畜産草地研2年間のミツバチ被害研究から出たあきれた今後の予定 | 14-07 |
t27605 | 土壌残留に係る農薬登録保留基準のほ場試験の見直し案へのパブコメ意見 | 14-08 |
t27604 | 農水省による国産農作物の12年度農薬使用状況と残留農薬調査〜〜20作物で70種の農薬検出やっぱり多いネオニコチノイド系 | 14-08 |
t27603 | 渋川市 独自の「選別農薬農法」推進ネオニコ、有機リン系農薬は使用しない | 14-08 |
t27602 | 投稿 農薬受難の夏が来た (栃木県) | 14-08 |
t27601 | 無人ヘリコプター空中散布面積104万ヘクタールを超える〜2013年度は前年4万ha増加、消えた認定オペレーター3200人 | 14-08 |
t27506 | 千葉県立下総高校で、生徒が農薬無人ヘリ散布体験 | 14-07 |
t27505 | 長野県からの現場報告〜2014年度の松枯れ対策農薬空中散布 【囲み記事】松枯れ対策の農薬の空中散布を問うドキュメンタリー 「(仮)やまんばの松」DVD製作協力のお願い・賛同人募集 |
14-07 |
t27504 | 有機リン剤(MEP,ダイアジノン、マラチオン)の健康影響評価に物申す | 14-07 |
t27503 | クロチアニジンのパブリックコメントに意見を! 締切は7月31日〜こんないいかげんな評価で決められたらたまらない | 14-07 |
t27502 | 農薬によるミツバチ被害〜日本養蜂協会調べで118件 【囲み記事】行政の代弁日生協のネオニコチノイドについての見解 |
14-07 |
t27501 | 農水省水稲カメムシ防除農薬がミツバチ被害原因〜8時から12時の散布をやめ、田面粒剤散布への切り替えを指導 | 14-07 |
t27407 | 《投稿》厚労省、住宅地通知を保育園・児童福祉施設へ周知(名古屋) | 14-06 |
t27406 | 厚労省の輸入食品監視調査結果 13年11月〜14年4月の残留違反 | 14-06 |
t27405 | 静岡市:三保松原(みほのまつばら)の景観保持に農薬空中散布 | 14-06 |
t27404 | 2014年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布〜水稲ではスタークル、松枯れではスミパインが多い 【速報】島根県隠岐の島町の松枯れ空中散布で健康被害〜地上散布は中止に |
14-06 |
t27403 | 農薬危害防止運動について、地方自治体へのアンケート | 14-06 |
t27402 | ホウレンソウにネオニコが多く使われているのに、まだ必要?〜都道府県へのアンケート結果 | 14-06 |
t27401 | 食品安全委員会、クロチアニジンのARfDを設定、ADIは変わらず〜残留基準も変化なしか | 14-06 |
t27308 | 投稿「青森県三八地域県民局の『新住宅地通知』に対してのあきれた対応」のその後 | 14-05 |
t27307 | 投稿 熊本市、まだ学校で農薬散布〜害虫駆除の仕様書は農薬取締法違反 | 14-05 |
t27306 | 東京都健康安全研究センターの2011年度農作物残留農薬調査報告(4)輸入農作物中の残留農薬 その4 柑橘類以外の果実 | 14-04 |
t27305 | あいた口が塞がらない〜厚労省のフードファクターのいい加減さ | 14-05 |
t27304 | 尿中に検出される農薬代謝物〜環境省の調査より | 14-05 |
t27303 | 2014年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布計画〜水田は約3.8万ha、松枯れは約1.7万ha | 14-05 |
t27302 | 無人ヘリ、昨年の事故は36件うち死亡事故1件〜農水省の事故報告と対策 | 14-05 |
t27301 | 農薬危害防止運動の実施の通知 4月25日に発出されたが、内容は例年並み | 14-05 |
t27207 | 《投稿》またもJRの除草剤散布で被害 (埼玉県) | 14-04 |
t27206 | 東京都健康安全研究センターの2011年度農作物残留農薬調査報告(3)輸入農作物中の残留農薬 その2 柑橘類 | 14-04 |
t27205 | 一年中「農薬散布中」? 山梨県フルーツライン 【囲み記事】フランスで2020年から実施の非農耕地での農薬禁止法 |
14-04 |
t27204 | 食品安全委員会へクロチアニジンとホウレンソウ問題で問い合わせ〜2年前にすでに27.8ppm残留を評価していた | 14-04 |
t27203 | 2014年度の農薬危害防止運動への要望と質問を提出〜大型化を狙う無人ヘリコプターは要注意 | 14-04 |
t27202 | 連載:ネオニコチノイドとミツバチ被害を巡る動き(最終回)農水省の回答はないないづくし自分の主張の根拠も知らないとは | 14-04 |
t27201 | 2012年度の家庭用品吸入事故前年より77件増の1101件〜殺虫剤と漂白剤事故が増加 | 14-04 |
t27107 | 岩手県無人ヘリ散布周知不徹底 | 14-03 |
t27106 | 厚労省の食品衛生管理の指針に関するパブコメ意見募集 4月4日締切 | 14-03 |
t27105 | 東京都健康安全研究センターの2011年度農作物残留農薬調査報告(2)輸入農作物中の残留農薬 その1:野菜、キノコ類、穀類、豆、ナッツ類 | 14-03 |
t27104 | 茶製品の残留農薬分析結果〜国産茶に、複数のネオニコ系農薬検出例も/台湾への輸出で残留違反は13件 | 14-03 |
t27103 | クロチアニジン農水省交渉〜農薬登録は、申請生データをみて、農水省の外郭団体FAMICがあらまし決めてしまう | 14-03 |
t27102 | ネオニコチノイド系農薬「クロチアニジン」の残留基準大幅引き上げに抗議(2)消費者にどういう影響があるのか調べるシステムがない | 14-03 |
t27101 | 農薬登録制度についてのパブコメ意見〜登録申請をOECD書式に変更する前にやるべきことがある | 14-03 |
t27006 | 官公庁の庁舎等の管理・運営業務等について パブコメで入札実施要領案を変更させたが、香料については拒否される 【囲み記事】「香料の健康影響に関する調査および病院・保育園等における香料自粛に関する要望」 |
14-02 |
t27005 | 敷島製パンの和菓子異臭は2,4-ジクロロフェノール〜原因についてだんまり決め込むメーカー | 14-02 |
t27004 | 環境省皇居外苑事務所:松への農薬散布はやめるが、除草剤は続ける | 14-02 |
t27002 | アセタミプリドの発達神経毒性試験はこんなもの〜ラットの試験で、人の脳・神経系への影響がどこまで評価できるか | 14-02 |
t27001 | ネオニコチノイド系農薬「クロチアニジン」の残留基準大幅引き上げに抗議 その1〜パブコメ1000件、市民団体の交渉で精査終わるまで凍結確約 | 14-02 |
t26906 | 東京都健康安全研究センターの2011年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 14-01 |
t26905 | 埋設POPs系農薬と2,4,5−Tのその後と都内のダイオキシン汚染 | 14-01 |
t26904 | 農水省発表の2012年度農薬危被害、人の事故は38件60人 | 14-01 |
t26901 | マルハニチロの冷凍食品からマラチオン15000ppm検出〜下痢、嘔吐など中毒症状の訴え多数 | 14-01 |
t26808 | 投稿:松枯れ農薬空中散布を考える県民の集い「ミツバチからのSOS!」開催(長野県) | 13-12 |
t26807 | 長野県JA松本ハイランドはネオニコチノイド使用自粛というが | 13-12 |
t26806 | 全客室に殺虫剤定期散布のホテルが多数!神戸市に通知の遵守とIPMの指導強化を要望 | 13-12 |
t26805 | 農薬による野鳥&魚斃死事例 | 13-12 |
t26804 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜13年5月〜13年10月の残留違反 | 13-12 |
t26803 | 国産食品の残留違反〜山口産ホウレンソウにアセフェートが15ppm、代謝物メタミドホスには頬被り | 13-12 |
t26802 | 連載:ネオニコチノイドとミツバチ被害を巡る動き(5)農水省への質問と要望〜蜜蜂等危害性農薬の指定を 【囲み記事】ネオニコチノイド系農薬スルホキサフロルの登録が目指されている |
13-12 |
t26801 | 消費者の利益を守る考えは見えない〜消費者庁とのクロチアニジンの残留基準に関する話し合い | 13-12 |
t26706 | 投稿:野鳥50種以上の維持をうたう東京都目黒区「みどりの基本計画(千葉県) | 13-11 |
t26705 | 神奈川県海老名市での農薬メソミルによるスズメの大量死 | 13-11 |
t26704 | 群馬県内ゴルフ場での無人ヘリコプター空中散布で周知ミス | 13-11 |
t26703 | 土壌くん蒸剤クロルピクリンの健康被害〜青森県五戸町の例では住宅から4〜5mで使用していた | 13-11 |
t26702 | 連載:ネオニコチノイドとミツバチ被害を巡る動き(4) 農薬メーカーからの回答 その3:日本曹達と三井化学アグロ | 13-11 |
t26701 | MEP=スミチオンのADIはこれでいいのか〜食品安全委員会が0.0049mg/kg体重/日と設定したが、非公開資料ばかりで検討できない | 13-11 |
t26608 | 投稿 熊本市立学校・幼稚園で年間20万リットルの農薬散布(熊本県) | 13-10 |
t26607 | 投稿 お願い! 学校に強い香りを持ち込まないで-文科省に啓発要望(香料自粛を求める会) | 13-10 |
t26606 | 投稿 国民生活センターの「柔軟剤のにおいに関する情報提供」について(山口県) | 13-10 |
t26605 | 残留農薬違反事例〜毒・劇物指定のある成分の使用が目立つ | 13-10 |
t26604 | 取手市教育委員会が417万円損害賠償支払い 除草剤による水稲被害で | 13-10 |
t26603 | 東京都立公園等での農薬散布状況〜基本的に散布しないというのが一般的だが・・ | 13-10 |
t26602 | 連載:ネオニコチノイドとミツバチ被害を巡る動き(3) 農薬メーカーからの回答 その2:バイエルクロップサイエンスとシンジェンタ | 13-10 |
t26601 | 「ほうれんそう」の残留基準が現行の3ppmから40ppmへ〜ネオニコ系クロチアニジンの残留基準改定パブコメ11月2日締切 | 13-10 |
t26506 | 投稿:青森県三八地域県民局の「新住宅地通知」に対してのあきれた対応(青森県) | 13-09 |
t26505 | 千葉県君津市の無人ヘリコプター死亡事故〜事故経緯も明かさないでおざなり対策 | 13-09 |
t26503 | ようやく農水省が農薬と蜜蜂被害調査実施へ〜分析値など個別事例は公表しないと明言 | 13-09 |
t26502 | 連載:ネオニコチノイドとミツバチ被害を巡る動き(2)農水省のミツバチ対策Q&Aのうそとごまかし | 13-09 |
t26501 | 住宅地通知の周知アンケート43都道府県が回答〜対応はバラバラで心許ない 突き上げが必要 | 13-09 |
t26404 | 茨城県での無人ヘリ水田空中散布は止まない | 13-08 |
t26403 | 有機JASの種子消毒はどうなっているか ネオニコ使用の市販の種子でも可? | 13-08 |
t26402 | 連載:ネオニコチノイドとミツバチ被害を巡る動き(1) 農薬メーカーからの回答 その1:クロチアニジン(ダントツ)メーカー住友化学 | 13-08 |
t26401 | 環境化学討論会で報告されたネオニコチノイドの河川水・蜂蜜調査 | 13-08 |
t26307 | 投稿 新住宅地通知〜JR東日本が武蔵野線で除草剤散布 事前周知なし(埼玉県) | 13-07 |
t26306 | 虫除け剤は、昆虫を苦しめるだけではありませんメーカーへのアンケート結果をもとに、省庁への要望書 | 13-07 |
t26305 | 熊撃退スプレーを教室で使用〜36人の生徒が目や喉の痛み | 13-07 |
t26304 | 農水省による国産農作物の11年度農薬使用状況と残留農薬調査〜21作物で72種の農薬検出 | 13-07 |
t26303 | 投稿:長野県での空中散布廃止を求める活動 (長野県千曲市) | 13-07 |
t26302 | 2012年度 無人ヘリコプター空中散布面積100万ヘクタールを超える | 13-07 |
t26301 | 皇居外苑の松にネオニコチノイドを予防散布〜「一本でも枯れたら大変なこと」人の健康より松が大事か | 13-07 |
t26207 | 女性版クールビズで推奨するも抗議で削除〜香り付き柔軟剤や制汗剤を使えと環境省 | 13-06 |
t26206 | 厚労省の輸入食品監視調査結果 12年11月〜13年4月の残留違反 | 13-06 |
t26205 | 水道水質の農薬目標値らに誤り〜5月22日に厚労省が正誤表発表 | 13-06 |
t26204 | あくまで松枯れ農薬空中散布を続ける長野県 | 13-06 |
t26203 | 2013年度の有人ヘリコプターによる農薬空中散布計画 《お便り》長野県の空散廃止協議会結成 |
13-06 |
t26202 | 新住宅地通知発出後の動き〜まだまだ問題は解決しない 【中日(東京)新聞 2013/06/17 環境と暮らし記事:農薬散布 事前周知徹底を】 |
13-06 |
t26201 | 虫除け剤3メーカー(アース、キンチョー、フマキラー)に質問〜肝心な点は「社外秘」でデータを出さず | 13-06 |
t26106 | 12月1日からヨーロッパ全域で、3種のネオニコチノイド使用規制へ | 13-05 |
t26105 | 水道水質の農薬水質管理目標改定と農薬分類見直し4月1日から施行 | 13-05 |
t26104 | 無人ヘリコプター 環境省は経皮毒性リスク評価を削除、事故は多発 | 13-05 |
t26103 | 長野県の松枯れ対策空中散布〜1km離れた地点の大気でチアクロプリド検出 | 13-05 |
t26102 | 農薬危害防止運動の通知が5月10日に公表されたが… 【囲み記事】厚労省の人口動態統計 11年の農薬による死者424人 | 13-05 |
t26101 | 一歩前進ではあるが、まだ不十分〜「住宅地等における農薬使用について」新通知 | 13-05 |
t26006 | 《投稿》名古屋市指針策定から5年-薬剤使用状況調査結果より(2) | 13-04 |
t26005 | 東京都健康安全研究センターの2010年度農作物残留農薬調査報告(4)輸入農作物中の残留農薬 その3:柑橘類以外の果実 | 13-04 |
t26004 | <国立淡路青少年交流の家>子どもたちに松への樹幹注入をさせる | 13-04 |
t26003 | 当グループのアンケートで判明 11、12年度無人ヘリコプターの事故51件 | 13-04 |
t26002 | 農薬中毒 農水省は2011年度48人 科学警察研は2010年1045人 【囲み記事】クロルピクリン事故3件 |
13-04 |
t26001 | 環境省、公園マニュアルの「優良事例」公表〜これではまるで「農薬の使い方」事例集だ | 13-04 |
t25906 | 《投稿》名古屋市指針策定から5年-薬剤使用状況調査結果より(1) | 13-03 |
t25902 | 環境省 実測は経費かさむとシミュレーションのみで判断〜大気汚染より、飛散による経皮毒性が問題なのか | 13-03 |
t25901 | 無人ヘリコプター散布実施の42道府県へアンケート調査〜事故は2年間で50件超え、環境保全型農業の要件に農薬使用法はない | 13-03 |
t25802 | 種苗法の矛盾 種子消毒の農薬使用履歴は、誰も検証しない〜日本の種の8割が海外採取〜 | 13-02 |
t25706 | 埋設POPs系農薬未処理は新潟と鳥取の約400トン | 13-01 |
t25705 | 東京都健康安全研究センターの2010年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 13-01 |
t25704 | ゴルフ場使用農薬の水系調査農水、環境の発表は不十分 | 13-01 |
t25702 | 住宅地通知パブコメ意見提出まだ不十分な点が多々、意見を取入れ実効ある通知に | 13-01 |
t25701 | 農薬の水質管理目標設定項目改定案分類を見直しても水道水の農薬には規制がない 【囲み記事】ホルムアルデヒド水質基準超えの原因となったヘキサメチレンテトラミン | 13-01 |
t25608 | 厚労省の輸入食品監視調査結果 12年5月〜12年10月の残留違反 | 12-12 |
t25607 | EUの新しい農薬規制に学ぶ.国際市民セミナーに参加して〜環境汚染対策が充実、住宅地周辺・空中散布禁止 | 12-12 |
t25606 | 無農薬植栽管理の表彰及び表示ラベル〜グリーン購入法に制度はないが、関連団体の実施支援は可能か | 12-12 |
t25605 | 改定養蜂振興法新年より実施〜ミツバチ飼育者への届出義務付け原案通り | 12-12 |
t25604 | 長野県の2012年の農業用無人ヘリ散布〜今年もネオニコ系ジノテフランが突出 | 12-12 |
t25603 | くん蒸剤「ヨウ化メチル」はアメリカでは禁止となるが、日本では? | 12-12 |
t25602 | 鉄道除草と駅植栽管理で農薬使用アンケート〜回答の約6割が線路用地などで除草剤使用 | 12-12 |
t25601 | 農薬「住宅地通知」改定案出る〜パブコメ意見をだそう 締切は1月21日 | 12-12 |
t25506 | 投稿:我が町の空中散布による松くい虫防除(長野県) | 12-11 |
t25504 | 10年ぶりに、シックハウス問題に関する検討会が開催される〜新たな視点での使用規制が必要 | 12-11 |
t25503 | 農村医学会の報告と厚労省化学災害報告より〜3年間に212人の農薬中毒:グリホサート/MEP/パラコート・ジクワットが多い | 12-11 |
t25502 | 都下区市町村へのアンケート〜予想以上に一部でも無農薬管理をしている自治体があった | 12-11 |
t25501 | 無農薬植栽管理施設リスト中間報告 無農薬管理は可能だ〜これらの施設から学ぼう | 12-11 |
t25406 | 農薬まみれの種ニンニクのその後〜農水省 生産者は特定できずと回答 | 12-10 |
t25405 | 登録失効農薬ピリメタニルが食品添加物として復活へ | 12-10 |
t25404 | 厚労省が、やっと2005から06年度の残留農薬調査結果を発表 | 12-10 |
t25403 | 2,4,5−T系ダイオキシン問題がまた浮上〜沖縄ではアメリカ軍の枯れ葉剤、屋久島では林野庁埋設除草剤 | 12-10 |
t25402 | これだけは、新住宅地通知にいれてほしい〜第三回農水省・環境省との話し合い(その2)除草剤・現地混用・クロルピクリン・無人ヘリ散布の禁止要望等への回答 | 12-10 |
t25401 | 線路用地にまくのは、農薬取締法対象外とは〜滋賀県 近江鉄道沿線で、除草剤による農作物被害〜 | 12-10 |
t25309 | 投稿;ご近所に迷惑をかけていませんか?と注意喚起〜千葉県での取り組み | 12-09 |
t25308 | 相次ぐ、コメへの異物混入事故〜高知で樟脳、石川で殺鼠剤 | 12-09 |
t25307 | 速報:滋賀県近江鉄道の線路除草剤散布で農作物に被害 | 12-09 |
t25306 | バポナ(DDVP)の広告で、厚労省が改善要請、虫コナーズなどは野放し | 12-09 |
t25305 | 神奈川県二宮町の東京大学果樹園跡地で、水銀、鉛、砒素検出 | 12-09 |
t25304 | 種苗処理した農薬による健康被害〜種苗倉庫で作業者の眼の異常 | 12-09 |
t25303 | 青森県:種ニンニク販売で種苗法違反〜処理農薬の表示なし | 12-09 |
t25302 | 環境省が公園マニュアル優良事例募集 | 12-09 |
t25301 | これだけは、新住宅地通知にいれてほしい〜第三回農水省・環境省との話し合い(その1) | 12-09 |
t25207 | 反農薬Q&A(25)農薬の「飛散」って何? | 12-08 |
t25206 | 今年の殺虫剤コマーシャルより〜殺虫剤入り衣料と忌避剤 | 12-08 |
t25205 | 長野県の松枯れ空散で7.5倍希釈のエコワン3(チアクロプリド)散布 | 12-08 |
t25203 | ミツバチ被害状況と農薬使用規制のない改定養蜂振興法 | 12-08 |
t25202 | 2011年の無人ヘリ散布面積は、過去最高の97万ha〜今年も龍ヶ崎市では住宅地周辺で強行 | 12-08 |
t25201 | これだけは、新住宅地通知に入れてほしい〜農水・環境省への要望 | 12-08 |
t25108c | 相次ぐ塩素による被害 | 12-07 |
t25106 | 投稿:先進的な農法? 刈り取り後の水田への除草剤散布を中止させる(栃木県) | 12-07 |
t25105 | 胆管がん原因説の1.2-ジクロロプロパンは農薬D−Dに含まれる? | 12-07 |
t25104 | 柑橘類のアゾキシストロビン〜残留基準を5倍にしてまで、食品添加物認可へ | 12-07 |
t25102 | 農水省による国産農作物の10年度農薬使用状況と残留農薬調査〜21作物で72種の農薬検出 | 12-07 |
t25101 | 西宮市の中学で農薬散布後、生徒16人が病院へ搬送〜数ある通知無視は明らかだが、反省の色なし | 12-07 |
t25005 | 投稿:新潟県燕市における農薬散布中止の取り組み | 12-06 |
t25004 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜11年11月〜12年4月の残留違反 | 12-06 |
t25003 | 松枯れ農薬散布面積は昨年より減った? 増えた? いや変わらない〜今年度の有人ヘリ・無人ヘリ空中散布と地上散布から | 12-06 |
t25002 | 農水省・環境省通知改定は今年中に、でもまだ具体案なし〜住宅地周辺での農薬散布の規制を求める第二回話し合い | 12-06 |
t25001 | 農薬危害防止運動(原則6月1日から8月31日)の通知〜相変わらず、ギリギリのタイミングで出される | 12-06 |
t24905 | 2012年度の農薬空中散布予定面積〜農業用の漸減傾向はつづくが・・・ | 12-05 |
t24904 | 2010年度の農薬中毒・危被害件数〜死亡3人、中毒49人 | 12-05 |
t24903 | 有機リン剤DDVP、すべて農薬登録失効〜衛生害虫駆除用などで、しぶとく生き残らせてはならない | 12-05 |
t24901 | 農薬「住宅地通知」は改定するが、罰則は難しい〜4.18農水・環境省との話し合い | 12-05 |
t24807 | 厚労省が22農薬の残留基準削除へ | 12-04 |
t24806 | 東京都健康安全研究センターの2009年度農作物残留農薬調査報告から〜(4)輸入農作物中の残留農薬 その3:柑橘類以外の果実 | 12-04 |
t24805 | 環境省が鳥類の農薬毒性についてのマニュアル提示〜5月15日にまでパブコメ募集中 | 12-04 |
t24804 | 農水省の遅すぎる対応〜ベンゾエピンの販売禁止農薬指定と回収通知 | 12-04 |
t24803 | 市町村に丸投げされた長野県での松枯れ空中散布〜坂城町は再開へ 6・18散布予定 | 12-04 |
t24802 | 投稿:住宅地通知無視の犬山ホテルの除草剤散布〜指導すべき犬山市は「強制力がないから」 | 12-04 |
t24801 | 「住宅地通知は変えます」と農水省〜字句の改訂で終わらせず、規制強化になるよう働きかけが必要 | 12-04 |
t24707 | これでいいのか長野県の松枯れ対策〜空散防除実施基準も協議会設置要領も欠陥だらけ | 12-03 |
t24706 | 東京都健康安全研究センターの2009年度農作物残留農薬調査報告から(3)輸入農作物中の残留農薬 その2:柑橘類 | 12-03 |
t24705 | 食べるな!ホウレンソウ〜イミダクロプリド粒剤使用のアンケート調査でみえてくること=環境保全型農業のいいかげんさ | 12-03 |
t24704 | 街中の殺虫剤使用規制に役立たない厚労省の薬事指導 | 12-03 |
t24703 | 伊豆の国市から再回答〜住宅地通知は農薬散布を禁止していない | 12-03 |
t24702 | 「住宅地通知」による農薬使用規制強化をめざす〜使用違反の罰則強化/農薬不使用表彰制度/農薬フリーゾーン宣言 | 12-03 |
t24701 | 4月18日 農水省・環境省との話し合いに参加を!〜住宅地周辺での農薬散布の規制強化をめざして | 12-03 |
t24608 | 事例募集:住宅地、公園、街路樹等での農薬散布で困ったことはありませんか〜改善されない/健康被害を受けたなど | 12-02 |
t24607 | 住宅地通知の強化をめざして〜農取法使用基準違反には、懲役3年以下、罰金100万以下の罰則もある | 12-02 |
t24606 | 環境省からの回答〜グリホサートもネオニコチノイド系も指定化学物質の見直し進展せず | 12-02 |
t24605 | 大震災被災6県からの回答 その2 無人ヘリ空中散布用除草剤を必要とするのは岩手と宮城と福島県 | 12-02 |
t24604 | 東京都健康安全研究センターの2009年度農作物残留農薬調査報告から(2)輸入農作物中の残留農薬 その1:野菜、穀類、茶、豆、ナッツ類 | 12-02 |
t24603 | 2010年度の家庭用品吸入事故970件 ワンプッシュ蚊取り等が前年約3倍〜厚労省の健康被害病院モニター報告より | 12-02 |
t24602 | 長野県の2011年の無人ヘリコプター農薬空中散布面積は前年とほぼ同じ5485ha | 12-02 |
t24601 | 農水省がようやく無人ヘリ事故を調査、HPで公表〜11年度は物損事故のみ43件 原因はほとんど操作員のミスと・・・ | 12-02 |
t24508 | 2011年10月と11月の残留基準違反 | 12-01 |
t24507 | 東京都健康安全研究センターの2009年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 12-01 |
t24506 | 長野県 現地調査で判明した松枯れ農薬空散「効果写真」のからくり〜空散地区は伐倒、非散布地区は枯れ松放置 村山 隆(ヤマンバの会) | 12-01 |
t24505 | 投稿:京都みどりプロジェクトってほんとうに安全ですか?(京都市) | 12-01 |
t24504 | 金沢市のアメリカシロヒトリ問題 大串龍一(NPO法人河北潟湖沼研究所) | 12-01 |
t24503 | 松本市の住宅地等での害虫・雑草防除〜農薬散布に年1200万円以上投入 | 12-01 |
t24502 | 大震災被災6県から化学物質二次被害防止に関する回答〜岩手、宮城県で、震災廃棄物の野焼きや自然発火が目立つ | 12-01 |
t24501 | ネオニコチノイド系農薬イミダクロプリドの残留基準緩和〜メーカーの言うがまま土壌混和でホウレンソウ2.5ppmを15ppmに | 12-01 |
t24409 | 投稿:名鉄電車廃線跡地の除草剤散布問題のその後(岐阜県) | 11-12 |
t24408 | 12・7 もうだまされない!原発・TPP反対市民集会の報告 | 11-12 |
t24407 | 水道水の農薬汚染〜活性炭処理でも除去できない農薬も | 11-12 |
t24406 | DDVPの使用禁止を求めて、厚労省へ要望 | 11-12 |
t24405 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜11年5月〜11年10月の残留違反 | 11-12 |
t24404 | 神奈川県湘南海岸の松枯れ農薬地上散布〜疑われる効果と安全性 | 11-12 |
t24403 | 松枯れ空散に関して林野庁に改めて質問(その2)エコワン3フロアブルについては試験成績の要旨も示さない | 11-12 |
t24402 | この期におよんでまだ空散とは〜長野県の空散のあり方検討会の中間報告批判(最終回)松枯れ対策、空散をしないこともありうるとの結論 | 11-12 |
t24401 | 出雲市、松枯れ空散はしないと再検討会議で決定〜樹幹注入と伐倒駆除、抵抗性マツ&地上散布?で対応 | 11-12 |
t24309 | 「もう、だまされない! 未来を奪う 原発・TPP」市民集会に参加を! (12月7日、参議院議員会館) | 11-11 |
t24308 | ゴミ施設の異臭被害と2件の水系汚染 | 11-11 |
t24307 | 投稿:生活環境で有機リンDDVPを使わないで(岡山県) | 11-11 |
t24305 | 化審法の評価方法でパブコメ意見提出 | 11-11 |
t24304 | 津波被災県の農地に無人ヘリコプターによる除草剤空中散布が・・・ | 11-11 |
t24303 | 農水省が農薬の「普通物」呼称で関係団体等へ連絡〜毒性がないとの誤解を防ぐため、なるべく用いないようにと | 11-11 |
t24302 | 長崎県生月島の松枯れ 農薬空中散布中止後、天然松が生えてきた | 11-11 |
t24301 | 松枯れ空散に関して林野庁に改めて質問(その1)都道府県防除実施基準を改定させるべき | 11-11 |
t24208 | 福島原発事故からいのちと食を守るネットワーク(準)が品川宣言発表〜これはまさに東電と政府による放射能拡散公害事件だ | 11-10 |
t24207 | 農薬危被害事例〜枯れ葉剤、ケルセンなど | 11-10 |
t24206 | アメリカシロヒトリ対策 各地で相変わらずの農薬散布〜散布機を貸し出し、農薬を配布する自治体も | 11-10 |
t24205 | 農薬「普通物」呼称で、農水省への再要望と業界への要望 | 11-10 |
t24204 | 衛生害虫駆除の殺虫剤を小分け 静岡県伊豆の国市、年4回住民等が散布 | 11-10 |
t24202 | 出雲市の松枯れ対策再検討会議より〜副会長「空散だけで松は守れない。周辺の松も伐採を」 | 11-10 |
t24201 | この期におよんでまだ空散とは〜長野県の空散のあり方検討会の中間報告批判(その7)無人ヘリで空散しても環境保全型農業?? | 11-10 |
t24108 | 政府の電子総合窓口 e-Govは役に立たない〜震災被災地での薬剤散布に関する質問への回答 | 11-09 |
t24106 | 松枯れ対策 林野庁への質問と要望〜散布地域外への飛散は200mで線引きしていいのか | 11-09 |
t24105 | 長野県青木村で、予定外の松枯れ無人ヘリコプター空中散布が実施されていた | 11-09 |
t24104 | ネオニコチノイド系ジノテフランについて、メーカー三井化学に聞く〜気中濃度調査 シロアリ防除剤は公表しているのに、無人ヘリ散布データは、まだ答えられない | 11-09 |
t24103 | この期におよんでまだ空散とは〜長野県の空散のあり方検討会の中間報告批判 その6 無人ヘリ、ネオニコチノイド系散布面積は2.2倍増に | 11-09 |
t24102 | 科学警察研究所のまとめた農薬中毒者数 13年間に約7800人〜ほとんどが自殺 | 11-09 |
t24101 | 農薬の「普通物」という呼称をやめるよう都道府県に要望〜反対はひとつもなし「留意する」が大部分 | 11-09 |
t24007 | 投稿:旧名鉄美濃町線の除草剤散布について(岐阜県) | 11-08 |
t24006 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜10年11月〜11年4月の残留違反 | 11-08 |
t24005 | 農薬の脳・神経系への影響〜食品安全委員会のADHD(注意欠陥・多動障害)文献調査から | 11-08 |
t24004 | 震災被災地での殺虫剤散布は慎重に〜関係団体に質問と要望 | 11-08 |
t24003 | 農薬を「普通物」と呼称しないよう通知指導を求める〜農薬危害防止運動月間中も被害続出 | 11-08 |
t24002 | 長野県のてんとう虫情報記事訂正要求を拒否しました | 11-08 |
t24001 | この期におよんでまだ空散とは〜長野県の空散のあり方検討会の中間報告批判 その5 長野県の農薬空中散布検討連絡会議は、松枯れ空散最終方針提示できず | 11-08 |
t23906 | 埼玉県越谷市 衛生害虫用殺虫剤の誤飲で重体2名〜薬事法違反のお茶ペットボトルで小分け配布 | 11-07 |
t23905 | 投稿:出雲市 松枯れ空散再検討会で何を議論するのか(島根県) | 11-07 |
t23904 | 投稿:実態とかけ離れた長野県の「無人ヘリ散布のあり方」(長野県) | 11-07 |
t23903 | この期におよんでまだ空散とは〜長野県の空散のあり方検討会の中間報告批判 その4 18年後にまとまるエコチル調査結果を参考にすると | 11-07 |
t23902 | 農薬危害防止運動に関する質問・要望への回答〜「普通物」とは呼ばないようにしたいと | 11-07 |
t23901 | 2010年度の無人ヘリコプター散布面積は96.3万ha〜前年より3.3万ha増加、87%が水田散布 | 11-07 |
t23908 | 長野県のてんとう虫情報記事訂正要求の経緯〜県は防除実施基準を改定すべき | 11-07 |
t23705 | 震災廃材の焼却で塩化水素源となるのは塩ビ製品だ〜間違った知識を広げる朝日新聞へ抗議 植村振作 | 11-05 |
t23704 | 松枯れ空散の具体的規制:国の防除実施基準と解説 | 11-05 |
t23703 | この期におよんでまだ空散とは〜長野県の空散のあり方検討会の中間報告批判 その2 松枯れ空散 ごまかしてでも空中散布したいのが本音か | 11-05 |
t23702 | 農水省による国産農作物の09年度農薬使用状況と残留農薬調査〜21作物で73種の農薬検出 | 11-05 |
t23701 | 食品安全委員会が「ヒトの発達障害と農薬に関する情報収集調査」結果を公表 | 11-05 |
t23609 | 投稿:くず米の表示はどうなっているか、JAS法の奇々怪々(生きもの共生農業を進める会) | 11-04 |
t23608 | 国民生活センターが「園芸用品の使い方に注意!」〜農薬を使用しない方法こそアドバイスすべきだ | 11-04 |
t23607 | 山梨県大月市の簡易水道でパラジクロロベンゼン汚染 | 11-04 |
t23606 | 千葉県立公園・運動場および県立学校の農薬・パラジクロロベンゼンの使用状況調査(生活環境を健康にする会) | 11-04 |
t23605 | 平成23年度輸入食品監視指導計画に関する意見〜リスクコミュニケーションは残留データの全面開示が必要 | 11-04 |
t23603 | この期におよんでまだ空散とは〜長野県の空散のあり方検討会の中間報告批判 その1 松枯れ空中散布 | 11-04 |
t23602 | ハトの忌避剤「スーパーハトジェット」について〜香料で体の異常の訴え | 11-04 |
t23601 | 平成23年度農薬危害防止運動への要望と質問〜いまこそ脱農薬の視点が不可欠 | 11-04 |
t23510 | 農薬空中散布の中止を求めるイベント「つながる命・みんなの輪」に参加してください!(長野県) | 11-03 |
t23508 | 投稿:出雲市の松枯れ農薬空中散布問題〜松に頼らぬ土砂災害対策を陳情(島根県) | 11-03 |
t23507 | 投稿:病室に殺虫剤散布とは〜医療法の通知を知らない保健所・病院 | 11-03 |
t23506 | 農薬と同じ成分が使われる動物用医薬品〜イミダクロプリドとフィプロニル | 11-03 |
t23505 | 未承認遺伝子組換えパパイヤが見つかったから農薬取締法省令を変える? | 11-03 |
t23504 | 東京都健康安全研究センターの2008年度農作物残留農薬調査報告から(3)輸入農作物中の残留農薬 その2:果実類 | 11-03 |
t23503 | 防かび剤(食品添加物)もそのうち農薬扱いになる?〜添加物部会でフルジオキソニルパブコメ回答で厚労省 | 11-03 |
t23502 | 農水省、作物残留試験の内容変更で意見募集〜実施事例を増やすと言うが | 11-03 |
t23501 | 原発をすべて廃炉に、脱農薬で安心社会の建設を〜緊急要望 化学物質による二次被害を防げ | 11-03 |
t23407 | 医薬品のネット販売へのパブコメ〜殺虫剤等の販売はやめるべき | 11-02 |
t23405 | 投稿:栃木県内2010年「農薬の使用等に関する調査」集計結果の概要〜きれいな水といのちを守るせっけんネッワーク栃木 | 11-02 |
t23404 | 東京都健康安全研究センターの2008年度農作物残留農薬調査報告から(2)輸入農作物中の残留農薬 その1:野菜、穀類、茶、豆、ナッツ類 | 11-02 |
t23403 | 吸入事故は誤飲・皮膚障害に比べ増加傾向−2009年度は970件〜厚労省「家庭用品に係わる健康被害病院モニター報告」より | 11-02 |
t23402 | TPPは農業だけが問題ではないと集会〜消費者がさまざまな分野の影響を報告 | 11-02 |
t23401 | 農水省、環境省が無人ヘリコプター農薬空中散布の要望に回答〜事故報告の提出を求める依頼通知が発出されたが | 11-02 |
t23306 | 消費者庁長官との話し合い〜食品安全の今の仕組みを変えるべきだ | 11-01 |
t23305 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜10年5月〜10年10月の残留違反 | 11-01 |
t23304 | 東京都健康安全研究センターの2008年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 11-01 |
t23303 | 長野県「農薬空中散布検討連絡会議」〜松枯れ対策用有人ヘリコプターと水田散布用無人ヘリコプターの二部会で検討 | 11-01 |
t23301 | 環境省、今度は無人ヘリ散布農薬の飛散・吸入リスク評価検討会〜安全散布を目指すと言うが、例によって健康被害者は蚊帳の外 | 11-01 |
t23206 | 投稿:管理樹木への農薬ゼロの西東京市を訪問して | 10-12 |
t23205 | 都市緑地法運用指針と国の庁舎管理仕様書に、農薬・殺虫剤等の不使用記載を | 10-12 |
t23204 | グリーン購入法の役務提案「木材防蟻・防虫・防腐」も、公共建築物木材利用促進法の基本方針も意見容れられず | 10-12 |
t23203 | 食品安全委員会でのフルジオキソニルの健康影響評価を検証する〜一匹のイヌの体重抑制の有無が、ADIを10倍変える | 10-12 |
t23202 | 農薬「フルジオキソニル」が食品添加物にもなったわけ〜消費者の利益を守る行政はなし | 10-12 |
t23201 | 東京都の亀戸中央公園内及び周辺でハト大量死〜有機リン系殺虫剤イソキサチオン検出 | 10-12 |
t23105 | 農薬による事件・事故〜住友化学農薬工場事故で死者も。厚労省人口動態統計による死亡08年は523人 | 10-11 |
t23104 | 消費者庁に「米の表示の見直し意見書」提出〜未検査米の産地表示のみでは不十分、業務用米は表示自由なのに | 10-11 |
t23103 | ゴルフ場使用農薬〜MEP(スミチオン)の指導指針値緩和を止めさす | 10-11 |
t23102 | 事故からみた、無人ヘリコプター空中散布の無法性(最終回)驚くべき事故の多さ〜もはや、農林水産航空協会にまかしておけない | 10-11 |
t23101 | 有機塩素系ベンゾエピンが登録失効し、POPs条約対象物質に追加勧告へ〜アグロカネショウは回収通知文書の開示を拒む | 10-11 |
t23004 | 消費者委員会、新食品添加物指定で厚労省の下請け?〜食品への表示に限定して審議 | 10-10 |
t23003 | 熊本市現代美術館で絵金の屏風絵がくん蒸剤処理で変色 | 10-10 |
t23002 | 事故からみた、無人ヘリコプター空中散布の無法性(その3)無人ヘリ散布で何が事故か不明、国への報告義務もない〜県へのアンケートで判明 | 10-10 |
t23001 | 2010年1月〜9月の国産農作物の農薬取締法及び残留基準違反事例〜千葉県ではヤマトイモで5,6年前から使用方法違反 | 10-10 |
t22906 | パラジクロロベンゼンからのPCB生成で厚労省・経産省からおざなり回答〜生成量も示さず、環境や人への影響はないとは | 10-09 |
t22905 | 食安委、除草剤ATAなどのADI緩和はかる | 10-09 |
t22904 | 有機リン剤の環境調査評価とアセフェートの毒性評価とについて | 10-09 |
t22903 | ゴルフ場農薬指針値追加・改訂へ〜72農薬となったが、ゴルフ場事業者には分析義務なし | 10-09 |
t22901 | 環境省京都御苑管理事務所がナラ枯れ対策に、適用表にない方法でスミパインを散布 | 10-09 |
t22806 | グリーン購入法の役務「木材防蟻・防虫・防腐」を再提案〜公共建築物で薬剤処理の義務付けなし | 10-08 |
t22805 | またぞろ有機塩素系薬剤が問題に〜ケルセンとパラジクロロベンゼン | 10-08 |
t22706 | 投稿:空中散布による松枯れ防除 福岡県宗像市さつき松原でも(ふくおか市民政治ネットワーク) | 10-07 |
t22705 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜09年11月〜10年4月の残留違反 | 10-07 |
t22704 | 化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応−EXTEND2010−(案)に対するパブコメ意見 | 10-07 |
t22703 | 自治体によってこんなに違う農薬散布〜西東京市―昨年は市の管理する樹木に一本も農薬散布しなかった/豊中市―実施状況回答せず、「主に薬剤散布で対応」と | 10-07 |
t22702 | 農薬によるミツバチ被害〜都道府県アンケート調査と畜産草地研調査結果より (最終回)ミツバチ保護は脱農薬から | 10-07 |
t22701 | 無人ヘリコプター相次いで墜落〜北海道では、散布関係者に衝突、死亡事故発生 | 10-07 |
t22607 | 埼玉県鳩山町 ゴルフ場事業者が環境保全基金1億円の動産(通帳、印鑑)引渡し請求裁判を取り下げ〜ゴルフ場開発に伴う地域破壊が深刻化 | 10-06 |
t22606 | 続・福岡県二丈の松枯れ防除事業の今〜2009年度よりさらに農薬散布面積が減少!(赤とんぼの会・いとしま) | 10-06 |
t22605 | アセフェートパブコメ提出意見より〜有機リン剤総体としての規制を | 10-06 |
t22604 | ネオニコチノイド系農薬の食品残留と水系汚染 | 10-06 |
t22603 | 環境省、公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル公表〜不十分だが、利用しよう | 10-06 |
t22602 | 農薬によるミツバチ被害〜都道府県アンケート調査と畜産草地研調査結果より (その2)養蜂業者と農薬使用者の連携でミツバチ被害は防げるか | 10-06 |
t22601 | 本年度の農薬危害防止運動はじまる〜4月23日発出の通知を5月28日に公表とは | 10-06 |
t22505 | 2010年度の有人ヘリ空散面積は減少しているが・・〜農水省が従来より詳しい内容をHPで公開 | 10-05 |
t22504 | 国産農作物のネオニコチノイド系殺虫剤の残留検出数が増加〜農水省の08年度農薬使用状況と残留農薬調査 | 10-05 |
t22503 | 農薬危害防止月間に関する質問への回答〜「使用基準違反の罰則は法遵守が目的」なら「住宅地通知」にも早急に罰則を | 10-05 |
t22502 | 農薬は厳しい毒性・残留性試験を経ている、適正に使えば安全」のうそ〜アセフェート使用を止めさせよう | 10-05 |
t22501 | 農薬によるミツバチ被害〜都道府県アンケート調査と畜産草地研調査結果より (その1)被害ミツバチから、農薬クロチアニジンなど検出 | 10-05 |
t22409 | 環境省が「公園・街路樹等病害虫・除草管理マニュアル案」の意見募集:5月11日まで | 10-04 |
t22406 | 公団住宅(UR)の花壇の培養土で体調不良〜情報公開請求で200種類もの揮発性有機化合物明らかに | 10-04 |
t22405 | 米の検査規格の見直しを求めて院内集会〜あらゆる米に産地・産年・品種の三点セット表示を | 10-04 |
t22404 | 2010年農薬危害防止運動月間を前に、農水省・厚労省へ要望と質問 | 10-04 |
t22403 | 農水省の有機リン系農薬の散布試験から〜農林水産航空協会に委託した結論は"予算の無駄使い"? | 10-04 |
t22402 | 農薬被曝事故は業務上過失傷害か、警察が被害届を受理(その8)環境省の「ゴルフ場使用農薬の指導指針」改訂案 | 10-04 |
t22401 | 有機リン剤アセフェート(オルトランなど)のADI10分の1に〜代謝物メタアミドホスも残留で、農水省が「かんきつ」適用除外の事前指導 | 10-04 |
t22305 | 厚労省 カカオ豆の残留基準で緩和の動き〜検査部位は外皮除去、11農薬で基準値アップ | 10-03 |
t22304 | 農薬中のダイオキシン分析についてパブコメ意見〜10年前の私たちの意見を採用しておれば・・・ | 10-03 |
t22303 | 兵庫県松枯れ空散に関する7市町のアンケート結果〜来年度は少し減るかも | 10-03 |
t22302 | 農薬被曝事故は業務上過失傷害か、警察が被害届を受理(その7)事故後の経済産業省や日本ゴルフ協会などの対応 | 10-03 |
t22301 | 環境省、公園・街路樹管理マニュアル改訂作業進む〜散布後の立入制限期間-農薬が乾くまでとは納得できない | 10-03 |
t22206 | 販売禁止農薬の追加についてのパブリックコメント〜ケルセンは、5年前の私たちの要望を拒否し、ようやく販売禁止に | 10-02 |
t22205 | ハトミミ.com国民の声へ15項目の提案 | 10-02 |
t22204 | 家庭用品による吸入事故−2008年度は過去最多の974件〜厚労省「家庭用品に係わる健康被害病院モニター報告」より | 10-02 |
t22203 | 東京都健康安全研究センターの2007年度農作物残留農薬調査報告から(2)輸入農作物中の残留農薬 | 10-02 |
t22202 | 農薬被曝事故は業務上過失傷害か、警察が被害届を受理(その6)北海道:ゴルフ場要綱にある事故報告は環境汚染に限ると | 10-02 |
t22201 | 市道に劇物・DDVPプレート型殺虫剤〜横浜市が生垣に吊り下げ | 10-02 |
t22108 | 反農薬Q&A(22)激辛ネットは農薬? | 10-01 |
t22107 | 松枯れ空中散布日本一の兵庫県の2町で住民へアンケート調査 | 10-01 |
t22106 | 長野県松枯れ有人ヘリ空散実施市町村から回答〜昨年と同面積実施予定 | 10-01 |
t22105 | 入園者の前で農薬散布していた千葉県蓮沼海浜公園〜今後は、農薬散布をやめ剪定で対応すると回答 | 10-01 |
t22104 | 09年後半の国産農作物等の残留違反事例 7〜12月 | 10-01 |
t22103 | 東京都健康安全研究センターの2007年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 10-01 |
t22102 | 農薬被曝事故は業務上過失傷害か、警察が被害届を受理(その5)北海道のゴルフ場農薬事故を追う | 10-01 |
t22101 | グリーン購入法の特定調達品目『木材防蟻・防虫・防腐に関する役務』提案で調査のお願い | 10-01 |
t22009 | 投稿:千葉市の農薬散布等に関する「指針」と現状について(有害化学物質から健康と暮らしを守る会・千葉) | 09-12 |
t22008 | 市民団体「いのくら」が神奈川県と交渉−アメリカ軍ゴルフ場の農薬使用と河川敷の農薬規制 | 09-12 |
t22007 | 福島県で悪質なシロアリ防除業者が摘発される | 09-12 |
t22006 | 東大農場、水銀剤使用など農薬管理で農場長など5名懲戒処分 | 09-12 |
t22005 | 長野県松枯れ空散実施9市町村へ来年度の予定質問と中止の要望 | 09-12 |
t22004 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜09年5月〜09年10月の残留違反 | 09-12 |
t22003 | 消費者庁、工程表決定-すき間事案は具体的回答なし | 09-12 |
t22002 | 農薬被曝事故は業務上過失傷害か、警察が被害届を受理(その4)経済産業省などからの回答と環境省のゴルフ場農薬水質調査結果 | 09-12 |
t22001 | 農薬の大気汚染で、環境省毒性部会と飛散検討会が開催される〜09年度吸入毒性試験はイソキサチオン、飛散調査は島津テクノが受注 | 09-12 |
t21910 | 投稿 名古屋市、平成20年度薬剤使用状況調査結果を公表(子どもの未来と環境を守る会名古屋) | 09-11 |
t21909 | 投稿 新型インフルエンザ対策に思う事(東京都) | 09-11 |
t21908 | 反農薬Q&A(21)消費者庁って何をするところ? | 09-11 |
t21907 | 消費者庁へJAS法の米の表示で話し合い トレサビリティー法でも対応できるか | 09-11 |
t21906 | 食品安全委員会が毒性データの開示もなく、フェンチオン=MPPのADI緩和提案 | 09-11 |
t21905 | 水道水質規制、6農薬で管理目標評価値の緩和提案 | 09-11 |
t21904 | アメリカでの農薬規制の動き〜ベンゾエピン、エチルチオメトンの製造中止など | 09-11 |
t21903 | 消費者庁の工程表に関するパブコメ〜「すきま商品」の取り組み強化の意見書 | 09-11 |
t21902 | 農薬被曝事故は業務上過失傷害か、警察が被害届を受理(その3)ゴルフ関連団体への申し入れとゴルフ場での有人ヘリコプター空中散布計画 | 09-11 |
t21901 | 2008年度の農薬事故統計公表される〜死者3人、中毒者62人、農作物・家畜等に対する被害24件 | 09-11 |
t21808 | 環境リスク研究センターから依頼が〜1983年版農薬要覧に別冊がある理由 | 09-10 |
t21806 | 東北・北海道のマイマイガ対策を巡って | 09-10 |
t21805 | フマキラーの天然ハーブ虫除け剤は安全か-ほとんどの成分が不明 | 09-10 |
t21804 | 大阪府が住宅地や病院での農薬使用で通知、千葉市は市施設での農薬・殺虫剤使用で指針 | 09-10 |
t21803 | 現場ではまだ住宅地通知は守られていない〜長崎県大村市が立入り規制なしで、公園に除草剤散布 | 09-10 |
t21802 | 農薬被曝事故は業務上過失傷害か、警察が被害届を受理(その2)且O商が請負、千葉スカイテックが無人ヘリ散布を行った | 09-10 |
t21801 | 農薬登録制度見直し方針まとまる〜適切な農薬使用に向けた指導の強化を謳うが | 09-10 |
t21706 | 北海道、道南四季の杜公園のハンノキハムシ対策〜景観悪化を理由にスミチオン乳剤を散布 | 09-09 |
t21705 | 文部科学省 ようやく、劇毒・販売禁止農薬調査結果を発表〜学校衛生管理マニュアルの発行はまだ | 09-09 |
t21704 | チョコレート・ココア業界がカカオ豆の残留基準緩和を要望〜その身勝手な言い分を検証する | 09-09 |
t21703 | JAS法は消費者庁へ移管〜コメの表示をめぐって質問状 | 09-09 |
t21702 | 農産物検査法の廃止を! 斑点米の項目削除から法律そのものへ問題点広がる | 09-09 |
速報 | 米の検査規格(カメムシ斑点米)の見直しについての政党アンケート | 09-08 |
t21609 | 宇治市 観光地はトビケラ駆除に要注意 〜宇治川両岸で有機リン系殺虫剤を散布 | 09-08 |
t21608 | 桜のつぼみを食べるからとウソ忌避剤―栃木市は「適用ないが」とベフラン液剤25を散布 | 09-08 |
t21606 | 行政の情報隠蔽主義を衝く〜殺虫剤異臭事件の経緯明かさず | 09-08 |
t21603 | 医薬品殺虫剤のネット販売について〜厚労省からは回答なし | 09-08 |
t21602 | 除草剤「草とりバイオくん」JR東日本商事(ジパングクラブ)販売停止、「草とりヘルパー物語」とともに不当表示の疑いで公正取引委員会へ申し入れ | 09-08 |
t21601 | 農水省の業務への意見・提案募集で、農薬に関する提案21件34意見ほかを送付 | 09-08 |
t21507 | グリーン購入法の特定調達品目・役務に「木材防蟻・防虫・防腐」を提案 | 09-07 |
t21506 | まだつづく農薬のネット販売〜北海道小樽市の事例〜道庁は農薬取締法違反を黙認 | 09-07 |
t21504 | 農水省:07年度の国産農作物の農薬使用状況と残留農薬調査〜不適正使用も農薬検出件数も前年より増加した | 09-07 |
t21503 | スミパインMC剤の新技術レポートの問題点〜「軽度の眼刺激性あり」と変更しただけ(奥西秀樹) | 09-07 |
t21502 | 農水省の有機リン系農薬の大気中挙動調査〜農林水産航空協会の取り仕切る実験でなにがわかったか | 09-07 |
t21501 | 斑点米(着色粒)の規定はいらない〜消費者、生産者アンケートに大多数が回答 | 09-07 |
t21410 | 反農薬Q&APPOPs条約とは | 09-06 |
t21409 | 宇都宮化成の工場敷地や神奈川農政事務所跡地でBHCやダイオキシン汚染発覚 | 09-06 |
t21408 | よく飛ぶ殺虫剤は、より危険〜スプレー型による火災事故 | 09-06 |
t21406 | 投稿:長野県上田市・坂城町・青木村 今年度松枯れ空散中止(長野県) | 09-06 |
t21405 | 松枯れ対策で、ミツバチ毒性の強い農薬の使用中止を兵庫県に要望 | 09-06 |
t21404 | 投稿:出雲市の農薬空中散布による事故後の島根県内での散布の様子(島根県) | 09-06 |
t21403 | 厚労省の輸入食品監視調査結果〜08年11月〜09年4月の残留違反 | 09-06 |
t21402 | 農水省・厚労省から「農薬危害防止運動の実施について」の通知発出〜ポスターには首を傾げるイラストも | 09-06 |
t21401 | 農水省が農薬登録制度の見直し中間とりまとめ案で、意見募集中 | 09-06 |
t21307 | 岐阜市が農薬、殺虫剤等の薬剤使用に関する基本方針発表 | 09-05 |
t21304 | 学校環境衛生基準 改訂・実施へ〜当グループの意見の反映はマニュアル待ち | 09-05 |
t21303 | 今年度の松枯れ対策農薬散布予定 | 09-05 |
t21302 | 2009年度有人ヘリ空散を計画している県、森林管理署へのアンケート調査結果(最終回)協議会に反対派が入っていない/国有林のカンニング回答 | 09-05 |
t21301 | 環境省の08年度農薬飛散調査〜除草剤ラウンドアップ1ヶ月後の土壌残留が判明 | 09-05 |
t21205 | 盛岡市に農薬散布セット貸出し中止を求める要望 | 09-04 |
t21204 | 厚労省 シックハウス相談マニュアルへの公開質問状に回答〜化学物質過敏症の項の撤回なし | 09-04 |
t21203 | 着色粒検査で三度目の農水省交渉〜やる気ない農水省 生産者・消費者へのアンケートにご協力を | 09-04 |
t21202 | 2009年度有人ヘリ空散を計画している県、森林管理署へのアンケート調査結果〜(その2)適切な散布条件は?とバラバラな周知チラシの内容 | 09-04 |
t21201 | 2009年度農薬危害防止月間に向けて〜農水省と厚労省へ要望と質問 | 09-04 |
t21105 | 投稿:金沢市のアメリカシロヒトリ問題(石川県) | 09-03 |
t21104 | 「化学物質過敏症は心因性」に抗議〜シックハウス症候群と化学物質過敏症を切り離していては、問題の解決を誤る | 09-03 |
t21102 | 家庭用品による吸入事故−2007年度は前年増114件の842件〜厚労省「家庭用品に係わる健康被害病院モニター報告」より | 09-03 |
t21101 | 2009年度有人ヘリ空散を計画している県、森林管理署へのアンケート調査結果(その1)健康被害の訴えがあった場合の対応は不十分 | 09-03 |
t21007 | 投稿:浜松市、公共樹木への農薬ゼロに近づく(静岡県) | 09-02 |
t21006 | 環境省のグリーン購入法に関するパブコメ〜「害虫防除」の判断基準見直しを | 09-02 |
t21005 | 農薬試験作物のゆくえ〜厳重な保管と処分を求める | 09-02 |
t21004 | 東京都健康安全研究センターの2006年度農作物残留農薬調査報告(2)輸入農作物中の残留農薬#09-02 | 09-02 |
t21003 | 東京都と区市の50議会への農薬削減など陳情結果〜採択7、継続審議6議会、同時多数陳情だけでは効果少ない | 09-02 |
t21002 | 投稿:上田市 松枯れ農薬空中散布による健康被害(長野県) | 09-02 |
t21001 | 松枯れ対策、09年度の農薬空中散布の動向〜出雲市は10年間の中止決定、松江市も中止 | 09-02 |
t20907 | 投稿:名古屋市、薬剤使用状況調査を継続―H19年度結果を公表 | 09-01 |
t20906 | 投稿:千葉市への農薬散布中止の働きかけ、少し前進 | 09-01 |
t20905 | 松枯れ対策の農薬空中散布で島根県などへ陳情書提出 | 09-01 |
t20904 | 08年の後半の国産農作物の残留基準違反 | 09-01 |
t20903 | 東京都健康安全研究センターの2006年度農作物残留農薬調査報告(1)国産農作物中の残留農薬 | 09-01 |
t20902 | 環境省のゴルフ場使用農薬の07年度調査と農薬取締法の違法行為がわからない実情 | 09-01 |
t20901 | 農水省に改めて要望−米の検査から着色粒の項目を削除し、生産者消費者の利益になる検査制度を | 09-01 |
t20805 | 厚労省発表の残留農薬調査結果と輸入食品監視調査結果 | 08-12 |
t20804 | 環境省が、殺虫剤等の生産・使用実態を報告〜メーカーへのアンケート調査結果(最終回)業界自主規制の限界 | 08-12 |
t20803 | 出雲市「松くい虫防除検討会議」の結論出る〜空中散布は止め、樹幹注入・伐倒駆除・樹種転換で | 08-12 |
t20802 | 松枯れ農薬散布についての都府県への要望と回答〜まだ28県が空中散布を続けると | 08-12 |
t20801 | 出雲市の松枯れ農薬空散「健康被害の原因は農薬とは言えない」林野庁の驚くべき回答〜11・28 林野庁交渉は決裂 | 08-12 |
t20709 | 使用農薬も散布のマニュアルも非公開〜JS(日本総合住生活)のあきれた秘密主義 | 08-11 |
t20708 | 反農薬Q&AJPRTR制度の届出排出量と届出外排出量 | 08-11 |
t20707 | PRTR法の政令改定案〜指定物質の見直し、届出義務者に医療業追加 | 08-11 |
t20706 | 京都府京丹後市でクロルピクリン被害〜シート被覆なしで深層処理 | 08-11 |
t20705 | 汚染米追究第2弾「汚染米から米流通を考える」シンポジウムと農水省交渉 | 08-11 |
t20704 | 埋設POPs系農薬のその後〜2140トンの処理を急ぐべき | 08-11 |
t20703 | 環境省が、殺虫剤等の生産・使用実態を報告〜メーカーへのアンケート調査結果(その2) 出荷量の92%を占める衣料用防虫剤は食品汚染の原因に | 08-11 |
t20702 | 出雲市「松くい虫防除検討会議」はじまる | 08-11 |
t20701 | 松枯れ空散・地散即時中止を求めて〜都府県への要望と11・28林野庁交渉 | 08-11 |
t20609 | 連載:反農薬Q&A I試験農作物の販売はどうなる? | 08-10 |
t20608 | 投稿:17年間、水田空中散布に苦しめられて〜とうとう娘は農薬中毒で集中治療室へ(茨城県) | 08-10 |
t20607 | 汚染米で農水省の責任追及の緊急集会開く〜口先だけで反省をする農水省官僚 | 08-10 |
t20606 | 東大農場(西東京市)で水銀剤使用〜農水省の立ち入り検査で農薬取締法違反判明 | 08-10 |
t20605 | 環境省が、殺虫剤等の生産・使用実態を報告〜メーカーへのアンケート調査から(その1) | 08-10 |
t20604 | 無人ヘリコプター事故の背景をさぐる〜農林水産航空協会がすべてを牛耳る無人ヘリ業界は無法地帯か | 08-10 |
t20603 | 松枯れ空中散布日本一の兵庫県で、健康被害アンケート(日消連関西グループ) | 08-10 |
t20602 | 投稿:農薬空中散布の健康被害原因調査委員会の傍聴席から−終(出雲市) | 08-10 |
t20601 | 出雲市松枯れ農薬空中散布健康被害調査原因調査委員会に出席して〜委員11人中9名が空散との関連認める(植村振作) | 08-10 |
t20507 | 投稿:高野山宿坊にパラボール不使用検討を申し入れ(神奈川県) | 08-09 |
t20506 | 投稿:団地の農薬散布でJS、国土交通省に申し入れ(神奈川県) | 08-09 |
t20505 | 木があれば農薬散布? 千葉市の07年度の散布実態〜保育園、小学校、中学校ではすぐ中止すべきだ | 08-09 |
t20503 | 投稿:農薬空中散布の健康被害原因調査委員会の傍聴席から−その3(出雲市) | 08-09 |
t20502 | 住友化学がスミパインMC技術資料で毒性記述を誤魔化す〜眼への刺激性あるのに、ないと | 08-09 |
t20501 | 山形県:農薬空散布中の無人ヘリコプターが日本海に消えた〜ヤンマー製AYH−3型が制御不能で行方不明に | 08-09 |
t20409 | 投稿:農薬空中散布の健康被害原因調査委員会の傍聴席から−その2(出雲市) | 08-08 |
t20408 | 環境省の公園等管理マニュアルは軽んじられている | 08-08 |
t20406 | 反農薬Q&AG議会に陳情書を出したいのですが | 08-08 |
t20405 | 都内区市に農薬・室内殺虫剤散布に関する陳情・・郵送は受け付けないが多数 | 08-08 |
t20404 | 旭川市の中学校で、アリ駆除に有機リン系農薬使用、生徒30人が被害 | 08-08 |
t20402 | 無人ヘリコプター技術指導指針が改定されたが、墜落事故続発 | 08-08 |
t20401 | 林野庁に松枯れ農薬空散・地散即時中止の要望提出〜出雲市での多人数健康被害の発生を受けて | 08-08 |
t20308 | 連載:反農薬Q&A FEC50とは?、眼刺激性試験? | 08-07 |
t20307 | 農薬空中散布の健康被害原因調査委員会の傍聴席から(出雲市) | 08-07 |
t20306 | 投稿:岐阜県広報に白アリ防除業者の広告(広報白アリ広告問題連絡会) | 08-07 |
t20305 | 投稿:小学校の教室の床下にシロアリ防除剤200g--国にはガイドラインも窓口もない(岡山県) | 08-07 |
t20304 | 投稿:福岡県二丈町の空散・地散の今-空散面積は減ったが・・(赤とんぼの会糸島) | 08-07 |
t20303 | 農水省による国産農作物の残留農薬調査結果(05、06年度)より | 08-07 |
t20302 | 静岡市清水区で砒素、シマジンほか検出〜産廃埋設者のクミアイ化学は分析結果を公表せず | 08-07 |
t20301 | グリーン購入法における「植栽管理」「害虫防除」について〜IPM推進は国、公共団体、事業者、国民の責務 | 08-07 |
t20208 | 農薬事件・事故 | 08-06 |
t20206 | キルパー(カーバム)の漏洩事故で農水省が指導 | 08-06 |
t20205 | 障害者団体の違法な除草剤販売中止へ〜町内会・自治会ルートを使ってカタログ販売 | 08-06 |
t20204 | 環境省、公園・街路樹等病害虫・雑草管理暫定マニュアル公表 | 08-06 |
t20203 | 農薬危害防止運動通知、今年は6月から3ヶ月〜事故防止につながるきめ細かい通知内容を | 08-06 |
t20202 | 国有林は松枯れ空散はやめるべきだ〜本年度の散布計画は約3000ha | 08-06 |
t20201 | 出雲市での松枯れ空中散布、スミチオン被曝で1000人を超える被害 | 08-06 |
t20106 | 反農薬Q&ADMSDSってなんですか | 08-05 |
t20105 | 輸入加工食品の自主管理ガイドライン案のパブコメ意見 | 08-05 |
t20104 | 食品関連施設のIPM転換には、地方自治体の条例改定も必要 | 08-05 |
t20103 | 柏市のコカブ残留基準越えに端を発し千葉県と交渉〜住宅地通知の周知や農薬削減に消極的な回答 | 08-05 |
t20102 | PRTR法の指定物質見直しで農薬は190へ〜39農薬削除案は再検討を | 08-05 |
t20101 | 農水省が無人ヘリ散布に関するパブコメ〜不十分な点に意見を述べよう〜6月10日締め切り | 08-05 |
t20006 | 連載:反農薬Q&A CARfDってなんですか | 08-04 |
t20005 | 福岡県大牟田市の公園での除草剤散布 | 08-04 |
t20003 | 農薬や殺虫剤のネット販売中止を−埼玉県と大阪府の事例 | 08-04 |
t20002 | 室内殺虫剤散布等に関する通知・事務連絡 | 08-04 |
t20001 | 2008年度の農薬危害防止運動で農水省と厚労省に要望 | 08-04 |
t19905 | 着色粒の規格を削除せよという要望を検討会は無視〜アリバイ的に今後、話し合うと | 08-03 |
t19904 | 農薬の薬効・薬害・作物残留性試験民間開放へ〜4月1日以降提出の試験から適用 | 08-03 |
t19903 | メタミドホスの残留基準改定へ〜ADIは0.0006mg/kg体重/日提案 | 08-03 |
t19902 | 残留基準改定へのパブコメから〜散布当日の高残留値を超えてもよいように基準設定 | 08-03 |
t19901 | 農水省がMEP散布で飛散と大気濃度調査〜分析結果の評価なしに終わり? | 08-03 |
t19806a | 殺虫剤による火災事故 | 08-02 |
t19803 | 東京都健康安全研究センターの2005年度農作物残留農薬調査結果(2)輸入農作物中の残留農薬 | 08-02 |
t19802 | 家庭用品による吸入事故−2006年度は前年減107件の728件〜厚労省「家庭用品に係わる健康被害病院モニター報告」より | 08-02 |
t19801 | 安易な殺虫剤散布をなくすためのマニュアル二つ〜室内散布は厚労省のIPM・樹木は環境省のマニュアル | 08-02 |
t19702 | 農薬検査所による製造場への立入検査結果は、明らかにできないと | 08-01 |
t19701 | 名古屋市が薬剤使用に関する基本指針を策定−発生予防と生息調査重視、薬剤を極力使用しない、散布の場合は周知徹底 | 08-01 |
t19608 | 投稿:岐阜県民ふれあい会館における有害化学物質暴露(サスティナブル21) | 07-12 |
t19607 | 国有林での松枯れ対策空中散布〜林野庁のデタラメな統計と新味のない回答 | 07-12 |
t19606 | 殺虫剤指針で、今度はリスク評価方法のパブコメ〜医薬品承認の条件は不明のまま | 07-12 |
t19605 | 食品中の残留農薬〜ポジティブリスト制度下で違反はつづく | 07-12 |
t19604 | 植物保護液「アグリクール」に農薬成分-農水省が農薬疑義資材の取締り強化 | 07-12 |
t19603 | 農薬登録制度の刷新懇談会−国際的に整合性をもたせるためというが | 07-12 |
t19602 | 農薬毒性試験の提出免除問題〜反復吸入毒性試験実施は36農薬のみ | 07-12 |
t19601 | 農水省が有機リン剤で検討委員会〜規制強化につながらない恐れ | 07-12 |
t19507 | 投稿:福岡県二丈町松枯れ(空散・地散)の今(赤とんぼの会糸島 | 07-11 |
t19506 | 米子市でのケヤキ並木に散布の農薬が水稲に飛散 | 07-11 |
t19505 | 水質汚濁に係る登録保留基準で、環境省が改定案〜パブコメ締切は12月4日 | 07-11 |
t19504 | 三西化学土壌中のダイオキシン分布パターン判明〜除草剤PCPとCNP+PCB由来 | 07-11 |
t19503 | 石原産業が農薬原料物質の製造廃棄物を不法投棄 | 07-11 |
t19502 | 熊本県荒尾市:依然としてつづく、PCP工場跡地からの水系汚染 | 07-11 |
t19501 | 薬事法の「殺虫剤指針」は根本的に見直すべきだ〜衛生害虫用殺虫剤のパブコメ案は説明不足 | 07-11 |
t19405 | 投稿:松枯れ空散面積第1位の兵庫県に安全対策を何度も要望〜周知内容が問題(山口みどりの会) | 07-10 |
t19404 | 大阪府の新農業条例をみて〜農薬による生活環境汚染防止の視点がない | 07-10 |
t19402 | 06年度の農薬被害:死亡6件、中毒19件、農作物等の被害25件 | 07-10 |
t19401 | 無人ヘリの規制に関して47都道府県にアンケート調査−県独自の指針等は26あるが散布除外区域の具体性がない | 07-10 |
t19306 | ヤフーオークションに劇物が | 07-09 |
t19305 | 化学物質過敏症患者を救うために行政は何もできないか−長野県T市の場合 | 07-09 |
t19304 | 八千代市教育委員会は学校での農薬散布をやめるべきだ | 07-09 |
t19303 | 農水省・環境省・千葉県が住宅地通知で研修会 | 07-09 |
t19302 | 埋設2,4,5-T系除草剤、市町村はどう対処しているか〜アンケート調査結果から | 07-09 |
t19208 | 投稿:名古屋市、薬剤散布実態調査結果をHPに公表(2)(子どもの未来と環境を守る会名古屋) | 07-08 |
t19207 | 投稿:「週刊朝日」「AERA」の抗菌印刷を止めさせよう(日消連関西グループ) | 07-08 |
t19206 | 住宅地等通知違反のオンパレード〜千葉県八千代市の農薬類散布実態 | 07-08 |
t19204 | 青森県つがる市で、道路除草剤ラウンドアップによる農作物被害 | 07-08 |
t19203 | 埋設2,4,5−T系除草剤の行方〜林野庁は現状維持の方針 | 07-08 |
t19202 | 化審法におけるヘキサクロロベンゼン含有物質の規制問題〜農薬は大丈夫か? | 07-08 |
t19201 | ねずみ等の防除は人と環境に悪影響のない方法で〜建築物衛生法・パブリックコメント実施 | 07-08 |
t19108 | 投稿:名古屋市、薬剤散布実態調査結果をHPに公表(1)(子どもの未来と環境を守る会名古屋) | 07-07 |
t19106 | 投稿:神奈川県の防除関係者講習会のあきれた内容 | 07-07 |
t19105 | 米の検査とカメムシ防除に関するシンポジウム開く〜農作物検査から着色粒項目を削除させよう | 07-07 |
t19104 | MEPとDEPが試験対象に〜吸入毒性評価手法確立調査部会が決定 | 07-07 |
t19103 | 原則公開になったが、まだまだ疑問点は多い〜農薬飛散リスク評価手法等確立調査検討会開く | 07-07 |
t19102 | 農薬工場跡地の禁止農薬汚染問題〜農水・環境・厚労省、担当じゃないと回答 | 07-07 |
t19101 | 農薬汚染のシジミはごめんだ〜クミルロンの残留基準緩和の撤回を | 07-07 |
t19004 | 東京都練馬区、校庭芝生化で農薬使用とは〜脱農薬緑化条例をつくろう | 07-06 |
t19003 | ねずみ・ゴキブリ駆除などをIPMに〜建築物衛生法の維持管理要領ほぼ決定 | 07-06 |
t19002 | 「気になる食品安全委員会の姿勢」〜残留農薬の心配はいらないというDVD | 07-06 |
t19001 | 今年もギリギリ農薬危害防止運動の通知〜「農薬使用を委託する者」が消えた | 07-06 |
t18905 | 有機農業推進法の基本指針公表される〜私たちの3意見は反映されず | 07-05 |
t18904 | 有人ヘリ散布は減っているが、無人ヘリが増えている〜07年度の農薬空散予定面積を農水省が発表 | 07-05 |
t18902 | ポジティブリスト制度実施後の農薬の残留基準違反〜国産は35件、輸入品は447件 | 07-05 |
t18901 | 新通知「住宅地等における農薬使用について」で農水省・環境省と話合い | 07-05 |
t18806 | 長野県・JA上伊那 無人ヘリコプターによる農薬散布を中止 | 07-04 |
t18805 | 建築物衛生法の維持管理要領検討はじまる−室内殺虫剤散布に関してはまだ不十分 | 07-04 |
t18803 | 栃木県産イチゴでホスチアゼート残留基準超え〜県は、原因究明もせず、事態の沈静化をはかる | 07-04 |
t18802 | 農薬やダイオキシンの環境汚染、そして農薬不法投棄〜農薬工場跡地の調査も必要 | 07-04 |
t18801 | 農作物、ミツバチ、魚介類他の被害100件〜農薬事故等に関する都道府県へのアンケート調査より | 07-04 |
t18707 | 環境省に住宅地新通知などに関する質問と要望−37団体の連名で | 07-03 |
t18706 | 広島県、19年度から松枯れ空散8割減−今後は伐倒駆除対策を強化 | 07-03 |
t18705 | 林野庁、無人へり検討会再開し導入促進−本山教授の健康影響調査、実は、参加者の健康管理目的 | 07-03 |
t18704 | シジミの農薬残留問題〜原因調査もなく、基準緩和は許されない | 07-03 |
t18703 | 家庭用品による吸入事故−2005年度は前年増111件の835件−厚労省「家庭用品に係わる健康被害病院モニター報告」より | 07-03 |
t18702 | 相次ぐ野鳥・小動物の農薬中毒事件〜情報収集と危機管理体制の一本化を | 07-03 |
t18701 | 農薬による人の事故 5年間で85事例が報告された−農薬事故等に関する都道府県へのアンケート調査− | 07-03 |
t18606 | 投稿:住宅地での農薬使用、愛知県が啓発用チラシを作成〜子どもの未来と環境を守る会名古屋 | 07-02 |
t18604 | 農産物検査の見直しとカメムシ防除の農薬散布中止を求める要望書提出 | 07-02 |
t18602 | 環境省、自治体の農薬散布に関するアンケート結果を発表〜依然として通知が守られていない実態が判明 | 07-02 |
t18601 | 「住宅地等での農薬使用」:農水省消費・安全局長と環境省水・大気環境省曲局長連名で新通知 | 07-02 |
t18508 | クロルピリホスのADI変更についてのパブコメ〜ADIは0.0003mg/kg体重/日とすべき | 07-01 |
t18507 | 投稿:山口・兵庫県と松枯れ空散問題で交渉中−県協議会に反対派を入れないとは(山口みどりの会) | 07-01 |
t18506 | 農産物検査を見直し、カメムシ防除をやめさせる要望へ賛同のお願い | 07-01 |
t18505 | 環境省「農薬残留対策に関する総合調査結果」より(最終回)土壌汚染の調査 | 07-01 |
t18502 | 林野庁、従来の主張を繰り返すのみ!〜松枯れ対策に農薬不使用の要望に対して(2) | 07-01 |
t18501 | 「有機農業の推進に関する法律における基本方針」への3つの提言 | 07-01 |
t18407 | 有機リン系農薬の最近の動向〜出荷総量は減っているが・・ | 06-12 |
t18406 | 有機農業の推進に関する法律が公布・施行される〜次ぎは、殺虫剤規制法だ! | 06-12 |
t18405 | 環境省「農薬残留対策に関する総合調査結果」より(その3)空中散布による汚染調査 | 06-12 |
t18403 | 室内殺虫剤散布のIPM施工の通知を早急に〜厚労省への要望と回答 | 06-12 |
t18402 | 林野庁、農薬不使用の要望に対して、従来の主張を繰り返すのみ〜その1 | 06-12 |
t18401 | 農産物検査からコメ着色粒の項目を削除して、斑点米カメムシ防除はやめるべきだ | 06-12 |
t18307 | 投稿:愛知県と名古屋市薬剤散布見直しへ−市が実態調査を開始 | 06-11 |
t18306 | 島根県が除草剤チオベンカルブ使用中止を要請〜宍道湖シジミに基準を超えて残留 | 06-11 |
t18305 | 環境省「農薬残留対策に関する総合調査結果」より (その2)河川水と魚介類における農薬残留 | 06-11 |
t18303 | 東京都江東区:未だにハエ蚊駆除のために町内会が殺虫剤散布〜噴霧器を貸し出しておいて把握していない | 06-11 |
t18302 | 検証しました! 林野庁「松くい虫特別防除(空中散布)の効果調査〜調査は故意か無意識か、ずさんそのもの〜浜松農薬汚染を考える会 | 06-11 |
t18301 | 林野庁に松枯れ対策に農薬を使用しないよう改めて要望〜空散の効果調査はいいかげん/無人ヘリ検討会は解散すべき | 06-11 |
t18207 | 投稿:今年の夏、アメシロ大発生の金沢市では | 06-10 |
t18206 | ミツバチ大量死、岩手県だけでなく、山形県にも拡大 | 06-10 |
t18205 | POPs系埋設農薬処理と農薬の不法投棄 | 06-10 |
t18204 | 児童に農薬散布体験をさせた新城市に質問しました | 06-10 |
t18203 | 環境省「農薬残留対策に関する総合調査結果」より (その1)圃場での農薬のドリフト試験 | 06-10 |
t18202 | 単純ミス?意図的? 間違いだらけの行政報告−もっときちんと仕事を | 06-10 |
t18102 | 日本テレビ・ドキュメント「カナリアの子供たち」での農薬対策室長の問題発言〜農薬による健康被害は精神的な問題か | 06-09 |
t18101 | 飛散防止の農水省3局長通知は末端では無視〜農水省、飛散のトラブルは当事者で話し合えと無責任回答 | 06-09 |
t18008 | 投稿:座間市の桜並木への農薬散布(神奈川県) | 06-08 |
t18005 | 学校での農薬使用について | 06-08 |
t18004 | 群馬での無人ヘリコプターによる有機リン剤散布自粛その後 | 06-08 |
t18002 | 国営公園での農薬散布状況〜通知「住宅地等における農薬使用について」の遵守を | 06-08 |
t18001 | ねずみ・こん虫駆除に関するIPM施工の研究報告でる−厚労省科学研究の補助金事業〜絵に描いた餅にならなければいいが | 06-08 |
t17904 | 参議院環境委員会で殺虫剤法と防除業者法の趣旨説明 | 06-07 |
t17903 | 農水省による国産農作物の残留農薬調査結果より | 06-07 |
t17902 | 厚労省の食品健康影響評価予定、今年度は146物質 | 06-07 |
t17901 | 電車内の殺虫剤・殺菌剤散布の実施状況が明らかに〜23社で51種の薬剤が使用、実施なしは6社のみ | 06-07 |
t17808 | 投稿:豊橋市の農薬散布状況〜通知は無視されていた | 06-06 |
t17807 | 厚労省が、02,03年度の残留農薬調査結果を発表 | 06-06 |
t17806 | 由利本荘市で、衛生害虫駆除の薬剤を違法な小分けで配布 | 06-06 |
t17805 | 食品安全委員会が農薬の食品健康影響評価の実施手順でパブリックコメント募集 | 06-06 |
t17804 | 要望は無視された今年の農薬危害防止運動の通知 | 06-06 |
t17803 | 群馬県の有機リン剤の無人ヘリコプター空中散布自粛要と農薬工業会の見解 | 06-06 |
t17802 | ポジティブリスト制度実施とドリフト対策 | 06-06 |
t17706 | 松枯れ空中散布、今年度の予定と林野庁事務連絡 | 06-05 |
t17705 | 農薬危害防止運動を前に〜野鳥・犬の被害、農薬不法投棄・盗難つぎつぎと | 06-05 |
t17703 | 薬事法の医薬品殺虫剤規制は問題だらけ〜参議院厚生労働省委員会での質疑 | 06-05 |
t17702 | 農薬ドリフト防止対策〜農水省から三局長連名通知2件でる | 06-05 |
t17701 | 残留基準は数字遊びか?〜ポジティブリスト制度施行前に基準値を大幅修正とは | 06-05 |
t17607 | クレゾールを猫よけに使わないで−横浜市長に要望(神奈川県) | 06-04 |
t17606 | 環境省パンフ「ロハス的環境ホルモン学」と随意契約 | 06-04 |
t17605 | タンチョウは堆肥場のMPPで死亡と推定〜環境省、北海道地方環境事務所が発表 | 06-04 |
t17604 | 林野庁、無人ヘリ散布検討会中断のまま〜千葉大本山教授の論文問題に関する続報 | 06-04 |
t17603 | 今年度の松枯れ対策に関する中国5県+兵庫県への調査〜有人ヘリ散布はこの6県で全国の59%(山口みどりの会) | 06-04 |
t17602 | 残留基準ポジティブリスト制度の実施で厚労省へ要望〜ドリフト防止は、加工調理・流通などでも必要 | 06-04 |
t17601 | 農薬危害防止運動を前に農水省に要望〜農薬事故・事件例を挙げて、再発防止を | 06-04 |
t17506 | 投稿:名古屋市科学館の害虫駆除、その後(名古屋市) | 06-03 |
t17505 | 要望への回答:浸水時のクレゾール使用について/興行場法を建築物衛生法に合わせよ | 06-03 |
t17504 | 東京都北区豊島5丁目団地の一部、「ダイオキシン土壌汚染対策地域」に指定 | 06-03 |
t17501 | l本山教授の無人ヘリ散布の健康影響調査は問題ありと千葉大園芸学部長が回答 | 06-03 |
t17406 | 投稿:興行場法の見直しを厚労省へ要望(名古屋) | 06-02 |
t17405 | 家庭用品による吸入事故−2004年度は724件〜厚労省「家庭用品に係わる健康被害病院モニター報告」より | 06-02 |
t17402 | 無人ヘリコプター農薬散布の防除業者には免許制度が必要〜農水省は、導入の必要はないと回答 | 06-02 |
t17401 | 無人ヘリによる農薬散布に規制の声を!〜消費・安全局と林野庁が相次いで、パブコメ募集 | 06-02 |
t17303 | 公害等調整委員会が健康被害者による訴えに調停〜住宅隣接地で農薬使用を原則止めよと | 06-01 |
t17301 | 無人ヘリ農薬散布は航空機による空散の補完事業!?〜農林水産航空協会事業は定款に違反しないと農水省が回答 | 06-01 |
t17207 | 投稿:行政が街路樹に無登録農薬を散布(日消連関西グループ) | 05-12 |
t17206 | 投稿:浸水後の消毒にクレゾールを使わないでください(山口県) | 05-12 |
t17205 | 残留基準ポジティブリスト制度実施へ〜11月29日に基準等告示 | 05-12 |
t17204 | 埋設POPs系農薬の処理問題 | 05-12 |
t17203 | 無人ヘリ農薬散布で、農水省への質問〜農林水産航空協会の事業は設立目的に反するのではありませんか | 05-12 |
t17202 | <無人ヘリ導入のための第3回林野庁検討会>健康被害調査のひな形を作ったらどうかと委員から意見 | 05-12 |
t17103 | 環境ホルモンリストアップ農薬の評価結果と農薬工業会の見解 | 05-11 |
t17101 | 林野庁、無人ヘリ導入のための第2回検討会〜マダラカミキリの死因不明? いまさら何をおっしゃる | 05-11 |
t17008 | 投稿:あった!室内殺虫剤散布の周知徹底の通知(愛知県) | 05-10 |
t17003 | 着々と実施に向けて進む残留農薬ポジティブリスト制度〜食の安全・安心は置き去りのまま | 05-10 |
t17002 | 林野庁、松枯れ無人ヘリ農薬散布の運用基準作成の検討会立ち上げ | 05-10 |
t17001 | 鉄道車両での殺虫剤散布について国交省と話し合い〜薬剤や化学物質過敏症についての知見を得てできることをやりたいと回答 | 05-10 |
t16906 | 投稿:遠州浜の松枯れ対策空中散布〜農薬散布削減にもかかわらず「歓迎」できないこれだけの理由(農薬汚染を監視する会) | 05-09 |
t16905 | 投稿:名古屋市科学館の害虫駆除―館内での殺虫剤散布 | 05-09 |
t16904 | 投稿:薬剤散布を推奨する特定外来生物法(山口県) | 05-09 |
t16903 | 東京都が電車・バス車内等での殺虫剤濃度を調査 | 05-09 |
t16902 | 鉄道車両内での殺虫剤等散布中止を国土交通省へ求める(要望) | 05-09 |
t16901 | 厚労省が虫除け剤ディートの使用方法変更の指導を通知−気になる神経毒性については業界に追試を求める | 05-09 |
t16804 | 厚労省のウエストナイル熱の媒介蚊対策ガイドラインの撤回を要望〜MPPの使用自粛だけではダメ | 05-08 |
t16803 | 厚労省:虫除け剤ディートを6ヵ月以下の赤ちゃんに使うなと規制方針〜目に余るテレビCMと新製品 | 05-08 |
t16801 | 有人ヘリに替わって急増する無人ヘリ散布〜せめて、飛散・気中濃度の実態を公表し安全性を図れ | 05-08 |
t16706 | 投稿:迎賓館農薬散布その後−6月に2度散布され、子どもは登校できず | 05-07 |
t16704 | 農薬等に関する残留基準ポジティブリスト制度の最終案について〜その2 国会での論議より | 05-07 |
t16703 | 浜松遠州浜空散での県の健康被害調査のいいかげんさ〜国会で健康被害はなかったと答弁した林野庁長官の責任を問う | 05-07 |
t16701 | 緑の安全推進協会「人の健康や環境へのリスクを低減した樹木等の病害虫防除に関する手引き」を発表 | 05-07 |
t16605 | 国民生活センターが「虫よけ剤」について調査ー乳幼児への使用控えるよう呼びかけー | 05-06 |
t16604 | 農薬等に関する残留基準ポジティブリスト制度の最終案について:その1 「一律基準」がいつの間にやら「残留基準」となった | 05-06 |
t16602 | 農薬危害防止運動の本年度実施要綱より〜事故防止には地域住民の意見を | 05-06 |
t16601 | 松枯れ空散−−遠州浜での実態 防除基準違反のオンパレードで強行 | 05-06 |
t16508 | 残留基準ポジティブリスト制度で、食品安全委員会が厚労省に6つの注文 | 05-05 |
t16507 | 日本鳥学会がウエストナイルウイルス媒介蚊対策ガイドラインの改定を求める | 05-05 |
t16506 | 環境ホルモンについての要望に各省が回答 | 05-05 |
t16505 | 松枯れ対策の農薬空中散布など05年度の予定と林野庁事務連絡 | 05-05 |
t16504 | 室内殺虫剤散布勉強会報告(1)ゴキブリ対策殺虫剤で深刻な健康被害が続く | 05-05 |
t16503 | 通知「住宅地等における農薬使用について」の違反事例続々と | 05-05 |
t16502 | 農薬のインターネットオークションで出品禁止を要望 | 05-05 |
t16501 | 農薬危害防止月間を前に農水省へ住宅地通知の周知徹底など要望 | 05-05 |
t16411 | 投稿:迎賓館に農薬散布を控えてほしいと要望しましたが・・ | 05-04 |
t16410 | 通知「住宅地等における農薬使用について」〜日消連関西グループが大阪府内の公営住宅にアンケート | 05-04 |
t16409 | ネットオークションに毒物パラコート出品 | 05-04 |
t16408 | ケルセン、化審法「第一種特定化学物質」指定を公布・施行 | 05-04 |
t16402 | −残留農薬ポジティブリスト制度をめぐる論議より−厚労省:農薬対策室の異議を一蹴したが、「一律基準」の運用変更、食品業界:残留基準を超えても回収命令を出さないで、との意見書提出 | 05-04 |
t16309 | 農産物の表示違反調査〜農薬不使用表示違反は5.2% | 05-03 |
t16308 | 農水省発表、マイナー農作物用農薬の適用外使用で、経過措置延長2963件 | 05-03 |
t16306 | 連載:残留農薬ポジティブリスト制度〜第二次暫定基準等の問題点〜最終回 加工食品の残留基準:米ぬかのNACに170ppmとは | 05-03 |
t16305 | 家庭用品による吸入事故増加、2003年度は742件−厚生労働省「家庭用品に係わる健康被害病院モニター報告」より | 05-03 |
t16304 | 東京都がDDVPの販売状況など回答−消費生活条例の申し出に対して | 05-03 |
t16302 | リストアップ農薬をどうするか、都道府県に聞きました | 05-03 |
t16301 | 環境ホルモン問題をTheEND2005にするな!−環境省、SPEED98からExTEND2005へ | 05-03 |
t16211 | 投稿:厚労省、残留農薬検出率公表の落とし穴 | 05-02 |
t16210 | 不要農薬・県内全農協で回収〜JA神奈川中央会 | 05-02 |
t16208 | エトキシキン判決が意味するもの〜消費済み食品に代金返還命 | 05-02 |
t16206 | ケルセンが化審法「第一種特定化学物質」に〜またも後追い規制 | 05-02 |
t16205 | 連載:残留農薬ポジティブリスト制度〜第二次暫定基準等の問題点〜その4 こんなにおかしい「一律基準」 | 05-02 |
t16203 | おまたせ、農薬工業会から回答はきましたが・・〜農薬の容器表示や宣伝・広告文の問題点〜 | 05-02 |
t16202 | 環境ホルモンリストの拙速な廃止に反対しよう | 05-02 |
t16201 | 環境省、「環境ホルモンSPEED98」の見直し案のパブコメで、締切り3日前に関連資料を公開とは | 05-02 |
t16108 | 廃農薬の回収、JAたじまの場合 | 05-01 |
t16106 | 徳島県、スダチにプロシミドンを使用しないとしたものの | 05-01 |
t16105 | 連載:残留農薬ポジティブリスト制度〜第二次暫定基準等の問題点〜その3 ネガティブリスト制度併用で使用禁止を明確に | 05-01 |
t16104 | 投稿:農薬学会レギュラトリーサイエンス発表会に参加して〜見聞レポート | 05-01 |
t16101 | 長野県、松枯れ空中散布中止を撤回〜市町村が理解しないと約束踏みにじる無責任回答 | 05-01 |
t16008 | 鉄道除草剤による被害での質問に、回答は東京メトロのみ | 04-12 |
t16007 | 林野庁、松枯れ対策に無人ヘリ導入を画策〜こっそり推進派を集め意見交換会 | 04-12 |
t16006 | 試験目的での農薬使用で指導強化〜遺伝子組換え作物にも網 | 04-12 |
t16005 | 残留農薬検出率は野菜22%、果実60%〜農水省調査より | 04-12 |
t16004 | 連載:残留農薬ポジティブリスト制度〜第二次暫定基準等の問題点〜その2 適用のない作物に残留基準はいらない | 04-12 |
t16003 | 厚労省はDDVPファン付き殺虫機は安全上問題なしとしていた | 04-12 |
t16002 | 無毒性量を定めたデータは出せない/医薬品は自己責任で使用するもの〜DDVP通知に関する質問に厚労省の回答 | 04-12 |
t16001 | 病院での殺虫剤散布に厚労省が通知〜生息調査など建築物衛生法なみに | 04-12 |
t15906 | 「ねずみ、昆虫駆除対策について」都道府県は検討中が多い〜食品衛生法施行条例についてアンケート調査結果 | 04-11 |
t15905 | 防除基準の誤記載と不適切な農薬使用実態〜農水省調査より | 04-11 |
t15904 | 反農薬アドバイスO木の害虫駆除に散布するセルコートとは | 04-11 |
t15903 | 土壌残留・水質汚濁農薬登録保留基準について〜パブリックコメントその2 水質汚濁関係 | 04-11 |
t15902 | 残留農薬ポジティブリスト暫定二次基準案の問題点:その1 国民の健康よりも農作物輸入を優先 | 04-11 |
t15901 | やっぱり、DDVP(有機リン系殺虫剤)は危険だ!〜東京都が室内濃度調査結果を発表/厚生労働省は使用場所を規制 | 04-11 |
t15810a | 愛媛県:農協が毒劇法違反 | 04-10 |
t15809 | まだ残っていたのか。ゾンビだ。「豊かな食生活」訂正しないままリスコミ会場で配布 | 04-10 |
t15808 | 投稿:リスクコミュニケーションって いったい何ですか? | 04-10 |
t15807 | 投稿:町田市における「農水省の通知、東京都の子どもガイドライン」の周知について | 04-10 |
t15806 | 化学物質の子どもガイドライン(殺虫剤樹木散布編)〜東京都に質問状提出、とその回答 | 04-10 |
t15805 | ラウンドアップレディ大豆は日本で栽培できない〜北海道の農場が強行栽培計画 | 04-10 |
t15804 | これでいいのか、外務省がアフリカのバッタ対策で農薬援助をきめる | 04-10 |
t15803 | 樹幹注入剤「オルトランカプセル」の問題点 | 04-10 |
t15802 | 土壌残留・水質汚濁登録保留基準についてのパブリックコメント その1:土壌残留関係 | 04-10 |
t15801 | 厚労省、通知を検討中−病院への殺虫剤散布等に関する要望に対して#04-10 | 04-10 |
t15709 | 投稿:浜松市、街路樹など農薬散布問題、その後 | 04-09 |
t15708 | 神奈川県真鶴町−町が配った殺虫剤、薬事法違反で回収 | 04-09 |
t15707 | JR東日本、こんどは水郡線沿線で線路除草剤による農作物被害 | 04-09 |
t15705 | DDVPと有機農産物 | 04-09 |
t15704 | 農薬補助剤−展着剤とその問題点 | 04-09 |
t15703 | 病院で使用する殺虫剤等について厚労省に質問と要望 | 04-09 |
t15702 | 土壌・水系汚染については、登録保留基準強化の具体案が | 04-09 |
t15701 | 農薬の大気・土壌・水への汚染の規制強化〜環境省、気中濃度調査実施へ | 04-09 |
t15608f | 防除基準誤記載、ラベル表示違反の懲りない面々 | 04-08 |
t15608e | 適用外使用や残留基準超え | 04-08 |
t15607 | 神奈川県における農薬の水道水汚染 | 04-08 |
t15606 | 「農薬部外品」いう表示で安易に使用される非農耕地用除草剤 | 04-08 |
t15604 | 福島県:JR東日本、線路の除草剤散布で農作物に被害 | 04-08 |
t15602 | 浜松市:街路樹・公園など農薬散布の現状(農薬汚染を監視する会) | 04-08 |
t15601 | 通知「住宅地等における農薬使用について」をさらに充実させるために農水省へ要望 | 04-08 |
t15504 | 残留基準ポジティブリスト制度でなく、農薬ポジティブ制度?〜リスクコミュニケーションに参加して | 04-07 |
t15503 | 残留農ポジティブリスト制度のパブコメまとめ〜農薬摂取を減らすために一層の運動が必要 | 04-07 |
t15406 | 投稿:浜松市、学校の農薬使用に対処 一歩前進(遠州ゴルフ場農薬汚染を監視する会) | 04-06 |
t15405 | ディプテレックス乳剤ラベルで、立入制限項目を削除〜安全サイドに立つべきと農薬工業会に質問と要望 | 04-06 |
t15403 | 環境省の化学品有害性表示に関するアンケート調査 | 04-06 |
t15402 | 家庭用品による吸入事故 前年より11%増の681件〜厚生労働省「家庭用品に係る健康被害病院モニター報告」より | 04-06 |
t15401 | 農薬危害防止運動はじまる〜都道府県など実施主体へ緊急アンケート | 04-06 |
t15307 | 投稿:さいたま市内の学校でのアメリカシロヒトリ防除について | 04-05 |
t15306 | 樹木への農薬散布、施設内での薬剤散布を劇的に削減〜世田谷区教育委員会の取組み | 04-05 |
t15304 | クミアイ化学(旧東亜農薬)横浜工場跡地の砒素汚染を追う | 04-05 |
t15303 | 臭化メチル全廃年が来てもまだ使い続けると・・・モントリオール議定書締約国会議で決まる | 04-05 |
t15302 | 農薬危害防止月間を前に、農水省に要望 | 04-05 |
t15301 | 農薬中毒死者は漸減傾向(2001年〜02年)〜人口動態統計、科学警察研究所・農水省資料から〜やはり、除草剤パラコートによる自殺がトップ | 04-05 |
t15207 | 4月から改定化審法が施行〜生態毒性評価の導入/監視化学物質の新設/ 既存化学物質の有害性報告も事業者に義務付け | 04-04 |
t15202 | 東京都、子どもガイドライン<殺虫剤樹木散布編>発表〜独自の調査で、葉に残留する農薬の危険性を確認# | 04-04 |
t15108 | ダウ・ケミカル日本らが殺虫剤ケルセンを自主回収 | 04-03 |
t15101 | 農薬の現地混用について、農薬対策室から回答 | 04-03 |
t15005 | 投稿:金沢市、農薬散布に助成を再開(農薬散布を止めたい金沢市民の会) | 04-02 |
t15001 | 農薬現地混合についての農水省見解は?〜いいのか悪いのかすらわからない事務連絡を公表 | 04-02 |
t14903 | 防除業者規制条例はなし−届出制実施は、滋賀県と兵庫県のみ〜都道府県知事へのアンケートその2 | 04-01 |
t14902 | 通知「住宅地等における農薬散布について」はどう扱われているか〜西東京市の場合 | 04-01 |
t14901 | 金沢市で農薬散布復活か−パブリックコメントで、情報操作 | 04-01 |
t14804 | 投稿:「住宅地等における農薬使用について」埼玉県での取り組み | 03-12 |
t14803 | DDVP、殺虫剤指針検討会で検討中−用法・用量遵守義務のない薬事法は問題だ | 03-12 |
t14802 | 埋設POPs系農薬のその後−ダイオキシンも含まれていた | 03-12 |
t14801 | 通知「住宅地等における農薬使用について」−防除業者への周知と健康被害窓口に関して都道府県知事へ質問 | 03-12 |
t14707 | 国別農薬使用量、日本がナンバーワンに | 03-11 |
t14706 | 住友化学のマラリア対策防虫蚊帳「オリセット」について | 03-11 |
t14703 | 殺虫剤DDVPに関する外食産業へのアンケート結果−回答は13%、企業は殺虫剤使用に関する情報公開を | 03-11 |
t14702 | 「住宅地等における農薬使用についての通知」−全国の市町村議員にお願い | 03-11 |
t14701 | 感染症予防法改定とウエストナイル熱−媒介蚊対策で殺虫剤散布命令が可能に | 03-11 |
t14605 | どこをどう反省したのか−農薬取締法改定後の違反が、つぎつぎと−その2 | 03-10 |
t14604 | 食品安全委員会の役割って、こんなもの!?−残留基準の諮問に丸投げ回答 | 03-10 |
t14602 | 空中散布・住宅地周辺での農薬自家混合をやめさせよう | 03-10 |
t14601 | 通知「住宅地等の農薬使用について」−行政に質問し要望を出そう | 03-10 |
t14505 | 帝人がアース製薬と共同で殺虫剤入り防蚊服を開発−化学物質氾濫社会で衣服までとは! | 03-09 |
t14504 | どこをどう反省したのか−農薬取締法改定後の違反が、つぎつぎと−その1 | 03-09 |
t14501 | 「住宅地での農薬散布規制」通知でる〜通知を活用し、身近な農薬散布を止めさせよう | 03-09 |
t14304 | 国土交通省が国の工事でクレオソート油の使用中止、厚生労働省は家庭用品規制法で対応 | 03-08 |
t14303 | 西ナイル熱対策の航空機での殺虫剤散布−当局の指示に従うと航空会社回答 | 03-08 |
t14206a | 三重県、福島県で適用外農薬使用 | 03-07 |
t14203 | 西ナイル熱媒介蚊対策ガイドライン反対−配布先の都道府県に要望/厚労省の航空機への殺虫剤散布指導に抗議の要望と質問 | 03-07 |
t14202 | またしても、怪しげな非農耕地除草剤 | 03-07 |
t14201 | こんな残留基準ポジティブリスト制度はいらない−リスク評価せず、毒性不明の農薬に一律基準を設定 | 03-07 |
t14105 | 連載:水道水中の農薬規制について 最終回 | 03-06 |
t14103 | 残留農薬ポジティブリスト制度3年以内に実施決定〜「食の安全」につながらない国際基準に合わせた緩い基準 | 03-06 |
t14102 | 薬剤抜きの松枯れ対策を林野庁に要望〜空散は減らす方向で指導すると回答 | 03-06 |
t14101 | 厚生労働省の西ナイル熱対策ガイドラインに抗議〜蚊対策として薬剤散布を奨励・空中散布まで検討 | 03-06 |
t14005 | 連載:水道水中の農薬規制について その3 | 03-05 |
t14004 | 化学合成農薬を使いやすく工夫しました−農薬取締法施行後の実態−その2:もっとひどいマイナー作物の経過措置 | 03-05 |
t14002 | 薬剤に頼らない松枯れ対策を! 地上散布・伐倒駆除も問題−空中散布は31県で約8万haの予定 | 03-05 |
t14001 | 住宅地等生活環境での農薬散布規制の要望に回答−早急に通知を出すと農水省は言うが・・ | 03-05 |
t13905 | 連載:水道水中の農薬規制について その2 | 03-04 |
t13904 | 農薬使用基準省令に関するパブリックコメントから | 03-04 |
t13903 | 農水・環境省の2月のパブコメは閣議決定に反する−総務省行政管理局が両省に文書で通知 | 03-04 |
t13902 | 化学合成農薬を使いやすく工夫しました−農薬取締法施行後の実態 | 03-04 |
t13805 | 連載:水道水中の農薬規制について その1 | 03-03 |
t13803 | 総務省が、農水省に農薬使用の適正化を求める通知−行政監視で、防除基準や防除暦に基準違反が続出 | 03-03 |
t13704 | 「農薬使用基準の考え方」では、生活環境汚染に罰則なし−街路樹への適用外使用も可能!? | 03-02 |
t13703 | 迷走する「特定農薬」−農薬取締法適用除外とするしかない | 03-02 |
t13702 | 通常国会提出の食品安全基本法関連に監視を−「農薬問題連絡会」矢継ぎ早の行動 | 03-02 |
t13701 | 混乱必至の改正農取法は凍結せよ−拙速な罰則強化と自然・生活環境汚染を軽視 | 03-02 |
t13602 | 農薬使用基準省令素案は農薬取締法違反!?−問題続出、これでは農薬使用のすすめ | 03-01 |
t13601 | 「アイガモも牛乳も農薬?これはおかしい 改正農薬取締法」集会に300人参加−強まる改定農薬取締法批判 | 03-01 |
t13505 | 神奈川県における「いのくら」交渉−農薬類の安全対策 | 02-12 |
t13502 | 改定農薬取締法省令にわたしたちの主張を−農水省に質問・意見書を提出 | 02-12 |
t13501 | 農薬取締法改定案が成立−酢・牛乳も特定農薬?拙速な改定で問題続出! | 02-12 |
t13301 | 農薬の販売・使用禁止を明確にし、回収を義務付けよう | 02-10 |
t13304 | 長野県で、水ワサビに適用外農薬の使用が判明 | 02-10 |
t13208 | 農水省のこんな姿勢が問題だ−環境ホルモン農薬に関する通知 | 02-09 |
t13207 | マレイン酸ヒドラジドの販売中止・自主回収の背景 | 02-09 |
t13206 | 第三の無登録農薬=非農耕地用除草剤−カラスという名の除草剤にご用心 | 02-09 |
t13205 | 無登録農薬とはどういうものか | 02-09 |
t13204 | 無登録農薬事件の経緯 | 02-09 |
t13203 | 私たちの農薬取締法改定案 | 02-09 |
t13202 | 急浮上した農水省の農薬取締法改定方針 | 02-09 |
t13201 | 無登録農薬特集:こう変えたい!農薬取締法 10・30集会案内 | 02-09 |
t13106 | 速報:大掛かりな無登録農薬販売事件が発覚 | 02-08 |
t13104 | 連載:農薬等に含まれるダイオキシン C農水省のダイオキシン分析法の問題点 | 02-08 |
t13004d | 日本農薬、クミアイ化学が登録失効農薬を販売 | 02-07 |
t13002 | 農作物の残留基準超えと食品衛生法改定の問題点 | 02-07 |
t12908 | 連載:農薬等に含まれるダイオキシン A回収指示されたPCPとPCNB製剤 | 02-06 |
t12903 | クレオソート処理木材の使用禁止を求めた要望に東京都が回答 | 02-06 |
t12902 | 要望に応え、東京都が杉花粉発生抑制パイロット事業延期を決定−使用薬剤に発癌物質混入の恐れ | 02-06 |
t12802 | 東京都の杉花粉抑制事業−マレイン酸ヒドラジド系未登録農薬を民家近くでテスト | 02-05 |
t12708b | 日本農薬の研究所で爆発事故 | 02-04 |
t12705 | パラジクの禁止はできないが、指針値以下にするよう指導する−文部科学省「学校衛生管理基準に関する質問と要望」への回答 | 02-04 |
t12501 | 文部科学省が学校での化学物質室内空気汚染防止で通知−厚労省指針値を安全基準と解してはならない | 02-02 |
t12405 | 鹿児島県出水市が廃農薬回収に補助金 | 02-01 |
t12403 | 農水省の情報隠しでは環境汚染は防止できない−POPs系埋設農薬の実態調査結果 | 02-01 |
t12206 | 「化審法」、「ビル管理法」の見直し始まる−環境省、厚生労働省が検討会 | 01-11 |
t12002 | 環境省が農薬問題懇談会を設置−非公開で何を議論するのか | 01-10 |
t11903 | 情報公開法での農薬毒性データの開示は不十分−さらなるデータ公開を求めての異義申し立て | 01-09 |
t11506 | 農薬危害防止運動の通知−農水省、ホームページで周知せず | 01-06 |
t11501 | 農水省がPOPs系埋設農薬の実態調査を指示−一方で相変らずの秘密主義 | 01-06 |
t11305 | 農薬の輸出と海外進出企業について農水省へ要望書 | 01-04 |
t11303 | 農薬安全使用基準の設定は増えたが、安全が確保されるかは疑問 | 01-04 |
t11204 | 農薬毒性試験の内容改定される−『動物実験で発ガン性あり』は使用中止すべき | 01-03 |
t11203 | 都立学校での環境ホルモン農薬の使用を禁止! | 01-03 |
t11003 | 有機農業に水質汚濁性農薬を使用していいのか−JAS法で許可された農薬は問題だ | 01-01 |
t10604 | B静内町特養ホーム殺虫剤中毒事件で保健所が回答拒否 | 00-09 |
t10603 | A農薬工業会の無登録農薬追放キャンペーンの真意はどこに? | 00-09 |
t10505 | 無登録農薬の危ない販売実態−消費者団体が調査 | 00-08 |
t09303 | 登録失効農薬について−回収義務づけの法改定を | 99-09 |
t08102 | 本末転倒の農薬工業会の言い分 | 98-09 |
t07602 | 欧米での有機リン剤の生産縮小の動き | 98-05 |
t07506 | 厚生省「今後の食品保健行政の進め方に関する検討会」に意見書提出 | 98-04 |
t05002 | 厚生省からの回答・そして再質問状−筑波大教授農薬安全発言問題 | 96-05 |
t04701 | 「殺虫剤の安全性に危惧を持つのは大変ナンセンスなこと」−シロアリ防除業者への講演で筑波大教授が発言 | 96-03 |
t04303 | 再び、農薬安全使用基準について−収穫前日まで使用可能な農薬 | 95-11 |
t04301 | 「豊かな食生活−農薬の役割」発行元が訂正文を配布−推薦の責任をとらない文部省 | 95-11 |
t03802 | 農薬工業会が作らせた「豊かな食生活−農薬の役割」を副読本にと−文部省が農薬は必要との立場で推薦 | 95-06 |
t03701 | 改定食品衛生法成立−WTO受け規制緩和すすむ | 95-05 |
t03407 | 東京都における有害化学物質対策について | 95-02 |
t03303 | 守られていない農薬安全使用基準−農業における環境保全対策に関する行政観察結果報告書から | 95-01 |
t03302 | 食と健康を考える会報告を読んで−安全性よりも貿易優先 | 95-01 |
t03101 | ちょっと待て!WTO | 94-11 |
t02604 | 東京都の有害化学物質対策検討会の報告を読んで | 94-06 |
t02506 | 環境庁が決めた「公共用水域等における農薬の水質評価指針」 | 94-05 |
t02207 | 有機塩素系殺虫剤等の処分について−農薬埋設処分の通達 | 94-02 |
t01102 | 改定された農薬安全使用基準の問題点 | 93-01 |
t00108 | ドイツで農薬除草剤アトラジン使用禁止 | 91-05 |
t00104 | 農薬に関する総務庁行政監察 | 91-05 |