農産物検査の見直しとカメムシ対策農薬使用を減らすためのアピール(07/06/14)  日本人の主食として生命維持と活動エネルギーの源となっている米。その円滑な取引の ために定められた「農産物検査法」は、見た目の格付けを重視するあまりに、生産者に過 剰な農薬使用を強いています。  その典型が着色粒(斑点米=虫食い米)の検査で、虫食い米が1000粒あたり2粒を 超えると2等米以下に格下げされ、生産者の手取りが60キロで1000円以上減ってし まいます。このような生産者に不利な価格差が殺虫剤散布を誘発しています。  また、斑点米の原因となるカメムシ駆除のための過剰な農薬散布は、生産者の農薬被曝、 散布地周辺で生活する人などに与える影響、コメの残留農薬への影響など、さまざまな問 題を引き起こし、さらには、ミツバチや野生生物の生存を脅かす事態にもつながっていま す。 このような状況は国民の健康や国土環境を守るべき本来の責務からみて本末転倒であり、 単に国が「農」の本質的機能を見失っているというだけでなく、見た目で価値を評価する 誤った「食」文化を作り出してしまうもので、その影響の大きさは計り知れません。  このような検査制度をめぐる諸問題は、肝心の消費者・国民からはまったく見えない場 所で起きており、「消費者不在の検査制度」といっても過言ではありません。  一方、我が国は国際社会で「農」が持つ多面的機能の重要性を訴えてきました。そして、 2006年12月には有機農業推進法が成立し、2007年4月からは農地・水・環境保全向上対策 が始まりました。しかし、1951年に流通の合理化と取引の円滑化を目的として制定された ままの農産物検査制度は、これらの新たな政策と整合性がとれないことは明らかであり、 時代の変化に則して有機農業推進や生物多様性、農業生産者の経済的な公平性の確保の観 点から早急に農産物検査を見直し、改正することを求めます。                 記 1.農産物検査から着色粒項目を削除すること。 2.生物多様性維持、食の安全の観点から、有機農業推進法との整合性を図り、農産物 検査制度を根本的に見直すこと。 3.農産物検査規格が経済的に不合理な価格差の根拠となることがないよう、公正な取 引と適正な価格形成の実現を図ること。 2007年6月14日  農産物検査とカメムシ防除の奇妙な関係に終止符を!シンポジウム参加者一同