その他にもどる
【教育庁への要望1】東京都のシックスクール対策は、「都立学校における室内化学物質対策の手引」
に基づいて行われてきていますが、これは、建材・備品から発生する VOC 対策が主眼であり、
製品別の対策が必要なものとして挙げられている物は、床ワックス、害虫駆除剤、インク等に
とどまっています。
家庭から持ち込まれる香料製品由来の化学物質による、新たな室内空気汚染に対応するため、
「手引」内の「製品別の対策」の項に、香料製品の問題点や健康影響について追記し、
香料製品由来の化学物質の学校への持ち込みを防ぐ対策を講じるよう明記してください。
そして、東京都の各区市町村立小中学校における「室内化学物質対策マニュアル」にも、
同様の記載措置をとるように、各区市町村教育委員会に呼び掛けてください。
〔回答〕香りによる健康上の問題については、 今後も国などから示される医学的見地からの
情報を収集するとともに、学校現場からの報告などを踏まえ、対応を研究していきます。
【教育庁への要望2】上記1が実現するまでの応急措置として以下の項目をすみやかに実行してください。
(1) 東京都内の公立(除く国立)学校において、香料その他の化学物質により、学校に行けない
児童生徒数を把握するための実態調査を早急に行ってください。
実際に実態調査を行なっている自治体もあります。栃木県宇都宮市など。
平成25年度宇都宮市シックスクール問題対策マニュアル(改訂版)P21 に健康管理カード掲載。
(2) 児童・生徒の化学物質過敏症の発症傾向を把握するための経年調査に着手してください。
消費者リポートNO.1613: 「子どもの香害」P1,囲み記事参照。
〔回答(1)と(2)〕衣類から発する香りによって、 具合が悪くなること等に
ついては、各学校において医学的見地の状況を踏まえ、校長、養護教諭、学校医等が
必要に応じて個別に対応しています。これらの件について調査する予定はありません。
(3) 児童生徒が教室内にいる状態での室内の総揮発性有機化合物(TVOC)濃度を測定し、その値が
室内空気質の暫定目標値400μg/立方メートルを超えていないか確認してください。
同様の状態でのホルムアルデヒド値も測定してください。
教室が高濃度のVOCで汚染されていると、子供の学力低下を引き起こす恐れがあるため。
〔回答(3)〕教室等における揮発性有機化合物の測定対象物質については、文部科学省が告示した
「学校環境衛生基準」 に定められています。
今後とも、国の定める基準に従い、適切に測定を実施していきます。
(4) 学校等で働く教職員、児童生徒及び保護者等に、香料製品の使用を自粛するように呼びかけてください。
特に、給食白衣への香りつき合成洗剤や柔軟仕上げ剤の使用自粛を徹底させてください。
また、更衣室等での制汗剤の使用の自粛も呼びかけてください。
香料製品のために、現実に通学できない児童の存在を顧慮し、ホームページでも積極的に注意喚起を
行ってください。
長野県安曇野市、宮城県多賀城市などでも教育委員会が保護者に対して香料自粛の呼びかけを行っています。
(5) 教職員、特に、学校長、養護教諭に対して、研修会等の機会を通じて、香料製品による
健康被害についての情報を周知徹底してください。
(6) 学校に香害や化学物質過敏症などで配慮が必要な児童生徒が在籍している場合は、当該児童生徒への
配慮だけを強調するのではなく、いじめなどの二次的被害が生じないように注意を喚起してください。
(7)「香料自粛のお願い」のポスターを作成し、学校の校舎内、保健室、玄関、行事案内等に掲示して
関係者に啓発してください。
現在、40以上の自治体、病院、市民団体などがポスターを作成しています。
〔回答(4)から(7)まで〕香りによる健康上の問題については、 今後も国などから
示される医学的見地からの情報を収集するとともに、学校現場からの報告などを踏まえ、
対応を研究していきます。
(8)室内に香料その他の化学物質が充満しないよう、普段から空気質に配慮し、日々の換気を
徹底してください。また、児童生徒等にも、換気をしない場合の室内空気汚染のリスクや
換気の必要性等の情報を伝えて、季節を問わず換気の励行を呼びかけてください。
〔回答(8)〕換気については、教室等における日常点検の項目の1つとして
「学校環境衛生基準」に定められており、
@外部から教室に入ったとき不快な刺激や臭気がないこと、
A換気が適切に行われていることが基準となっています。
さらに、二酸化炭素濃度も換気の基準として定められており、定期的な検査をしています。
【生活文化局への要望】 近年、家庭で使用される香りつき合成洗剤や柔軟仕上げ剤には、
より強く、より長く香りが続くように、マイクロカプセルが含まれていることがあります。
そして、それらの成分である化学物質によって体調不良を訴える人が増えてきています。
また、症状が進み、化学物質過敏症を発症してしまう人も増加しており、化学物質過敏症支援センターには、
年間2000 件以上の相談が寄せられています。2015 年に報告された大規模な疫学調査では、人口の 7.5%が
化学物質過敏症対象者であるという記載があり、東京都の人口に換算すると、100 万人に、香料等の
化学物質によって何らかの症状が出ている可能性があります。
(なお、この柔軟仕上げ剤等に使用されているマイクロカプセルは、G20 サミットにてゼロ目標で合意した
環境汚染マイクロプラスチック問題でもあり、EU では既に規制の動きが出ています。)
そこで、更なる健康被害の拡大を防ぐために、子どもだけではなく、広く東京都民や東京都を訪れる人に、
香料製品の使用自粛を呼びかけてください。
(1)「香料自粛のお願い」のポスターを作成し、都内の公共施設等に掲示してください。
掲示は、一定期間を過ぎると剥がしてしまうイベント的な性質のものではなく、継続的に掲示をしてください。
(2)「香料自粛のお願い」のポスターは、一回り小さいサイズのものも合わせて作成いただき、
都内公共施設のトイレや更衣室など狭い空間にも、継続的に掲示をしてください。
(3)「香料自粛のお願い」のポスターの PDF データを東京都のホームページにも掲載し、自由にダウンロードして
都民が使用できるようにしてください。
以上
【コメント】国による医学的情報に依存し、自ら調査もせず、現場からの報告をまって、今後研究していくという、赤字で示した教育庁の回答には、あいた口が塞がりません。私たちが挙げた緊急対策には、文部省の「学校環境基準」内容を指導するとしか答えません。
近年、柔軟剤などの香りによる健康被害を訴える人が増加し、「香害」が知られるようになりました。
2017年、日本消費者連盟が電話相談「香害110番」を実施したのをきっかけに、これまで同じ問題意識を
抱えていた各地の市民団体が協力し「香害をなくす連絡会」を立ち上げ、行政などへの働きかけを行ってきました。
そしてこのほど、香害をより広く社会に周知するために、香り被害についてのアンケートを実施し、
実態を調査することにしました。この結果をもって香害をなくす要請活動につなげていきたいと
思っておりますので、多くの皆様にアンケートへのご協力をお願いいたします。
アンケート集計結果につきましては、日本消費者連盟のHPでお知らせする予定です。
アンケート実施団体:香害をなくす連絡会(日本消費者連盟、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議、
有害化学物質削減ネットワーク、化学物質過敏症支援センター、香料自粛を求める会、
日本消費者連盟関西グループ、反農薬東京グループ)
締切:3月31日 回答先:日本消費者連盟(郵送、fax:03-5155-4767 )
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田 1-9-19-207
***************************************************
以下の質問で、あてはまる項目に○をつけてください(複数回答可)
1. 香りつき製品(柔軟剤や合成洗剤、消臭剤など)のにおいで具合が悪くなったことがありますか?
A:ある
・どんな製品ですか
柔軟剤、香りつき合成洗剤、除菌・消臭剤、香水、制汗剤、アロマ、不明、その他具体的に( )
・具体的な症状は?
頭痛、吐き気、疲労感、呼吸困難、めまい、ぜん息、咳、下痢、思考力低下、眼の痛みや充血、
湿疹、鼻の粘膜の痛み、鼻血、うつなど精神症状、筋肉痛、その他具体的な症状( )
・どんな場所ですか?
乗り物の中、隣家から洗濯物のにおい、職場、店、公共施設、病院、学校、その他( )
B:ない
※「A:ある」と答えた方に伺います。
@ 香りの被害で、仕事を休んだり、職を失ったことがありますか?
あるいは、学校に行けなくなったことがありますか?
・ある (具体的に ) ・ない
A 香りの製品や場所から離れると、体調が改善しますか?
・はい ・いいえ しばらく体調が悪い状態が続く( )
2. 香りを長く持たせるために、柔軟剤などの製品にマイクロカプセル(※)が入っていることを
知っていますか?(※香りを持続させるために香料を包んでいる微小のカプセル)
A:はい B:いいえ
3. あなたは、香害の対策を求めますか?
A:はい どのような対策ですか。(複数回答可)
□住まいにおける香りつき製品の使用自粛
□職場、学校、公共施設、乗り物、飛行機、店舗、医療施設などでの香り自粛
□メーカーの香りつき製品の販売中止、開発中止
□柔軟剤などの家庭用品へのマイクロカプセル使用中止
B:いいえ
◎回答者の年齢 (低年齢の場合を含め、記入者ではなく対象者の年齢)
10 歳以下、10 代、20 代、30 代、40 代、50 代、60 代、70 歳以上
性別:男 女
居住:都道府県名と市町村名( )居住環境:戸建て、アパート、マンション
ヒットした376件のうち、2019年後半に登録された事例 *** |
1. 0000367243 - 洗濯物の柔軟剤の臭いが不快でめまいや吐き…
概要:洗濯物の柔軟剤の臭いが不快でめまいや吐き気がする。
同様の悩みを持つ人は多数いるはず、行政が主導して規制を強化してほしい。
2. 0000366576 - 数年前から化学物質過敏症で苦しんでいる。
概要:数年前から化学物質過敏症で苦しんでいる。特に洗濯洗剤や柔軟剤の
臭いが辛いが、このような商品を販売するべきではない。
3. 0000364697 - 洗剤、柔軟剤
概要:メーカーに洗剤の臭いで健康被害が出ていることを伝え回収を依頼したら
応じてくれたので、メーカーの対応について情報提供する
4. 0000363538 - 洗濯用洗剤と柔軟剤, 柔軟仕上げ剤
概要:集合住宅の隣人の使用している洗濯用洗剤と柔軟剤の臭いが洗濯物を通して
部屋の中に入ってきて気分が悪くなる。
5. 0000363081 - 洗濯洗剤、柔軟剤, 柔軟仕上げ剤
概要:マンションの隣が使う洗剤か柔軟剤の臭いがひどく、頭痛と吐き気に
悩んでいる。隣に使用をやめてほしいがどうしたらいいか。
6. 0000362629 - 芳香剤入り洗剤 抗菌剤 消毒剤, 柔…
概要:芳香剤の臭いや消毒・殺菌の成分でアレルギー反応が出る。
最近新聞等でも記事になっているが何とかならないか。
7. 0000362384 - 柔軟仕上げ剤
概要:飲食店を経営だが顧客等の柔軟剤の臭いに耐えられず呼吸困難になる状況で
店を閉めることにした。香害問題に取組み改善して欲しい
8. 0000362264 - 柔軟剤
概要:職場で周囲の人達から漂う柔軟剤の臭いでめまいや頭痛など辛い症状に
悩まされている。危害を発する商品の販売を止めて欲しい。
9. 0000361951 - 柔軟剤の臭い, 洗濯用合成洗剤
概要:隣人の柔軟剤や洗剤のにおいがきつくてベランダに洗濯物を干すことが
できない。気分が悪くなるなどの症状が出るが、対処法は
10. 0000361834 - 賃貸マンション, 住居補修材料, 柔軟仕…
概要:子供が賃貸マンションの改修工事が原因で化学物質過敏症になった。
今は下の階の柔軟剤の臭いでも具合が悪くなる。対策を知りたい
11. 0000360924 - 洗濯用洗剤と柔軟剤, 柔軟仕上げ剤
概要:集合住宅の隣家が使用している洗濯用洗剤と柔軟剤の臭いで自分と母の
体調が悪くなった。隣家に話をしたいので資料が欲しい。
12. 0000360651 - 洗濯用洗剤、柔軟仕上げ剤, 柔軟仕上げ剤
概要:化学物質過敏症で臭いについて体調を崩す。近所の洗濯物が洗剤などの
臭いが酷く何とかできないかと困っている。
13. 0000358261 - 柔軟剤 洗剤 消臭剤, 洗濯用合成洗剤,…
概要:近隣で使用している柔軟剤、柔軟剤入り洗剤、消臭剤の臭いが気になり、
頭痛やめまい、吐気を感じる。国が対策をすべきだ。
14. 0000358159 - 柔軟仕上げ剤
概要:隣の人が柔軟仕上げ剤をベランダにこぼしたのか、とても臭い。
目や鼻が痛い。同様苦情は入っていないか。
15. 0000355775 - 柔軟仕上げ剤
概要:アレルギー体質なので他人の柔軟剤の臭いで気分が悪くなる。
不快な移り香が長期間消えないことが問題。臭いを規制してほしい。
16. 0000353623 - 柔軟剤
概要:集合住宅に居住しているが下階の住人が使用する柔軟剤の臭いが酷く、
食欲がなくなり吐き気もする。対処法は。
17. 0000351570 - 柔軟剤
概要:保育園で洗濯の為持ち帰る衣服についた柔軟剤の臭いのせいで体調を崩した。
どこに相談したらよいか。
18. 0000351236 - 柔軟剤
概要:柔軟剤の臭いで気分が悪くなる。化学物質過敏症の診断を受けているが、
病気に苦しんでいる人がいることを啓発してほしい。
19. 0000351242 - 柔軟剤 洗濯用洗剤, 洗濯用合成洗剤
概要:マンションに住んでいるが、隣や下からの柔軟剤や洗濯洗剤の臭いで
体調が悪くなった。転居できない事情があり解決策がないか。
20. 0000349856 - 柔軟剤, 他の住居洗浄剤
概要:近隣が使用する柔軟剤の臭いで目のかすみ、頭痛などの症状がでる。
市に注意喚起を依頼したができないと言われた。対応策はあるか
|
4月9日:国民生活センターの香害報告書全文 事故情報データバンクシステム
柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供(2020年) |