街の農薬汚染にもどる
t15202#東京都、子どもガイドライン<殺虫剤樹木散布編>発表〜独自の調査で、葉に残留する農薬の危険性を確認#04-04
 東京都は、化学物質が子どもの健康に悪影響を与えるのを未然に防止するため、独自の「化学物質の子どもガイドライン」を作っています。2002年に「鉛ガイドライン塗料編」、2003年に「室内空気編」(パンフレット詳細版)を出し、2004年3月に「殺虫剤樹木散布編」(パンフレット詳細版)を出しました。食事編のパンフ1パンフ2詳細版もあります。

 都は子どもの特徴として、大人と比べて、@単位体重当たり、より多く空気を吸い、水を飲み、食べものを食べる。A化学物質を代謝し無毒化する能力が劣る。B成長過程にあるのでどのような時期にどのような物質に敏感になるのか把握するのが非常に困難。C周囲の土や木、水などの環境に頻繁に接触し思いもよらない危険に遭遇することがある。などをあげています。
 そのため、大人と同じ基準では子どもを守れないと考えたものと思われます。

★施設管理者・防除業者が対象
 3つめのガイドラインとなる「殺虫剤樹木散布編」は、学校、幼稚園、保育園、児童遊園などの施設管理者・害虫防除事業者に出されています。管理者などが自主的に取り組む具体的内容を提案するということですが、もっと強制力をもたせてほしかったと思います。
 まず、害虫対策に関する基本的な考え方をを事前に検討しておきましょうとして、
  @施設内に発生する可能性のある害虫の種類と予想される被害、
  A害虫発生状況の確認手順、
  B害虫防除を実施する対象及び防除方法、
  C殺虫剤を散布する可能性がある場合はその実施基準、
  D散布予定殺虫剤の選定方法
をあげています。きちんと事前にこのくらいの検討をすれば、漫然と時期が来たから散布するとか、あるいは防除業者のいいなりの散布は減ると思われます。
 そして、この方針を広く知らせ、殺虫剤を散布する場合は事前に十分な情報提供をしましょうと、以下の内容を挙げています。
  ・散布予定日時、中止・延期する場合の条件
  ・防除する害虫の名前と発生状況
  ・対象となる植物の種類と敷地内での位置
  ・散布する殺虫剤の小間意匠と散布予定量
  ・散布する殺虫剤の主な有害性と対処方法
  ・散布前後の具体的な注意事項
  ・安全管理責任者及び散布従事者
 これだと、「対象害虫は何ですか?」と質問したときに「毛虫です」という回答はできなくなります。もっとも、本誌150号でお知らせしたように、農水省は適用作物、適用害虫、希釈濃度の3点セットを守れといっていますから、当然のことです。

★殺虫剤の子どもの接触を減らす
 子どもへの殺虫剤の接触を防ぐために、管理者及び作業担当者は以下のことを守るよう、呼びかけています。
 散布前に建物内へ殺虫剤が飛散しないよう、窓を閉める等の対策をし、遊具は片づけておく。散布作業範囲内に子どもが入らないよう常に監視する。風向きを確認し、周辺の住宅、交通等の状況を考慮して、近隣の住民や歩行者への影響をできるだけ防ぐ。
 「窓を閉める」という注意書きを見て、もしや、授業中の散布を想定しているのかと、ぎょっとしましたが、東京都に問いあわせたところ、殺虫剤散布は学校が休みの日に行うものと思っていたので、授業中に撒くことは想定していないとのことでした。
 また、散布後、周囲およそ2mを立入制限するようにとあります。2mという数値は都独自の調査から引き出したものです。
 学校で使用される代表的な農薬、ディプテレックス乳剤(トリクロルホンと分解物のジクロルボス)、スミチオン乳剤(フェニトロチオン)、カルホス乳剤(イソキサチオン)を実際に散布し、大気、土壌、葉について調査しています。

★葉にさわって手を舐めると危険
 大気に関しては、散布直後にトリクロルホンが1.4μg/m3、ジクロルボスが0.8μg/m3と高濃度で残っていますが、時間がたつにつれ減少しています。しかし、60時間を経過しても、ゼロにはなっていません。ガイドラインの説明では20m離れた地点ではほぼ検出されなかったとのことです。しかし、同じ物質でも吸入の方が毒性が強くなることから、「散布場所に近づかないことが望まれます」と書かれています。
 土壌の調査では、時間の経過とともに緩やかに減少すると説明されていますが、イソキサチオンは4日後でも10μg/g近く残っていました。
 ガイドラインが一番問題にしたのは、葉に残留している農薬です。特に、イソキサチオンは葉への残留性が高く、植物に触れた両手のひらを舐めることによる経口摂取が7.51μg/kg/日となり、ADIの3μg/kg/日を2倍以上も超えています。
 そのため、ガイドラインでは「殺虫剤を散布した後は立入制限などで子どもの接触を防ぎましょう」として,

 (ア)施設管理者は、殺虫剤を散布した当日とその翌日は、子どもが散布した
        樹木に近づかないように、周囲(およそ2m)への子どもの立ちいりを
        制限しましょう。
  (イ)施設管理者は、散布後しばらくの間、子どもが散布した樹木に触れない
        ように、周囲にロープを張るなどの対策を行いましょう。
  (ウ)施設管理者は、子どもに対し、期間内に散布した樹木の葉、幹などに触っ
        た場合には、石けんで十分に手を洗うよう呼びかけましょう。
 もし、このガイドラインによって対処し、子どもが散布樹木に近づかなければ、子どもの摂取を確実に減らすことができ、安全が確保できますと述べられています。
 その他、ガイドラインでは殺虫剤を使わない害虫防除法を取り入れましょうといくつかの例があがっています。また、家庭での殺虫剤散布も、必要性を慎重に検討しましょうと呼びかけています。
購読希望の方は、〒番号/住所/氏名/電話番号/○月発行○号からと購読希望とかいて、 注文メールをください。
年間購読会費3000円は、最初のてんとう虫情報に同封された振替用紙でお支払いください。

作成:2004-9-25