農薬空中散布・松枯れにもどる
t18301#林野庁に松枯れ対策に農薬を使用しないよう改めて要望〜空散の効果調査はいいかげん/無人ヘリ検討会は解散すべき#06-11
 11月1日、農薬空中散布反対全国ネットワークと賛同10団体は、林野庁長官宛に、空中散布や地上散布、くん蒸処理の農薬使用の中止など、8項目の要望書を提出しました。
 今回改めて農薬使用中止を求めたのは、林野庁が発表している空中散布の効果調査がいいかげんであるということが明らかになったこと(記事t18302参照)に加え、現在、各県で松枯れ対策の新しい5カ年計画が策定されているためです。
 また、もちろん、以前からの懸案である無人ヘリ導入のための検討会(無人ヘリによる松くい虫防除に関する運用基準作成のための検討会)が3月以降、一切開催されていません。その原因となった千葉大園芸学部の本山教授の論文に関する私たちの質問に対する回答がないこともあります(記事t17501参照)。
 さらに、今年の3月に実施された無人ヘリに関するパブリックコメントも意見を集 めたままでほったらかしにされています(記事t17401参照)。
 当日は、岡崎トミ子参議院議員も同行して下さいましたが、林野庁側からは森林保護対策室長しか対応しませんでした。
 要望団体は以下の通りです。(順不同)
 農薬空中散布反対全国ネットワーク/日本消費者連盟関西グループ/農薬空中散布反対千葉県ネットワーク/山口みどりの会/CS発信ちゅうごく/萩空中散布を考える会/島根くらしといのちのネットワーク/東温市農薬空中散布に反対する市民の会/長野県の農薬空中散布を考える会/浜松農薬汚染を考える会/反農薬東京グループ
        *********************
        要望内容(前文は省略)
        *********************
 
1.松枯れ対策は環境保全型の対策に変換し、有人・無人ヘリによる農薬の空中散布
  及び地上散布を中止すること。

2.伐倒駆除に薬剤の使用をやめ、伐倒したものは焼却やチップ化などの方法に変更
  すること。特に住宅地周辺では非薬剤化を徹底すること。

3.現在の空散の効果調査は信頼性を欠くため、第3者による厳密な調査を行うこと。
  また、調査を行う場合は、1997年「森林病害虫等防除法の一部を改正する法
  律案に対する付帯決議」の第3項に掲げられている、[将来的に特別防除をでき
  る限り無くす方向]に沿うため、空中散布の効果調査ではなく、特別伐倒駆除を
  最大限に取り入れる方向で、伐倒駆除の効果を確かめる調査を行うこと。

4.「守るべき松林」を特別伐倒駆除(焼却、チップ化)で対応できる区域に限定し、
  伐倒駆除に薬剤を使用せざるを得ない松林は、その対象から外すこと。

5.人の手入れが期待されず利用の少ない松林および広葉樹が混在している松林は、
  広葉樹への自然転換を促し、「守るべき松林」の対象から外すこと。

6.「守るべき松林」の周辺の樹種転換をよりいっそう推進すること。また海岸保安
  林の樹種転換を促進するため、広葉樹との混交林育成を積極的に推進すること。

7.来年度から実施される第3次松くい虫被害対策事業推進計画の立案にあたっては、
  都府県に上記の内容を盛り込むよう指導すること。

8.「無人ヘリによる松くい虫防除に関する運用基準作成のための検討会」は、本山
  教授の論文に問題が多く、反農薬東京グループが千葉大に質問したところ、論文
  の健康調査に関する部分を使用しないようにという判断が示された。林野庁は検
  討会の論点整理でこの論文を最大限に評価しているが、その点に関しての私たち
  の質問に未だにきちんとした回答がない。
   無人ヘリ導入を前提とした検討会を解散し、無人ヘリ導入を中止すること。
★回答は正式に文書でしますと
 要望書を手渡し、その説明をしましたが、林野庁は「11月20日の期限までに正式な回答は文書で出す」とのことでした。
 無人ヘリの検討会が休眠状態であることに関して、林野庁は「本山教授の論文の取り扱いに関して千葉大に文書で質問しているが、未だに回答がない。今年中に回答をもらうようになっているので、それから検討したい」と繰り返すのみでした。
 私たちが3月1日付けで質問した内容は、千葉大からの回答がなくても、林野庁が回答できる部分はたくさんあるのですが、それには目をつむってとにかく「千葉大が・・」としか言いませんでした。
 こちらで提出した空散効果調査の検証については「県に問い合わせて回答したい」と述べたにとどまりました。
購読希望の方は、〒番号/住所/氏名/電話番号/○月発行○号からと購読希望とかいて、 注文メールをください。
年間購読会費3000円は、最初のてんとう虫情報に同封された振替用紙でお支払いください。

作成:2006-11-26