| 
       《牛車腎気丸》
       
        
      <中医処方解説> 
    
        地黄5.0、山茱萸3.0、山薬3.0、牛膝3.0、沢瀉3.0、茯苓3.0、 
          牡丹皮3.0、車前子2.0、肉桂1.0、附子1.0  | 
     
 
 
 
    
        八味地黄丸の桂枝を温補腎陽の肉桂に加え、利水消腫の牛膝・ 
          車前子を加え、腎の蒸騰気化と利水の効能を強めています。 | 
     
 
 
 
 
    
        効能      温補腎陽・利水 
         
        適応症     腎陽虚の水腫で、下半身の浮腫・乏尿をともなうもの。 
         
        臨床応用   慢性腎炎・ネフローゼ症候群・うっ血性心不全・老人・その他の 
                   慢性疾患で、腎陽虚の水腫を呈するもの。
         | 
     
 
 
 
 
    
        牛車腎気丸は、中国宋時代の漢方書「済生方」水腫門項に記載されている 
          薬方です。加味腎気丸とも言われ、腎気を強める薬剤として知られている 
          「八味地黄丸」に牛膝(ごしつ)と車前子を加えたものです。 
          従って効能・効果は八味地黄丸と同じですが、特に尿量減少の甚だしいもの、 
          腰痛、下肢の浮腫の強いものに用いられます。疲れやすくて、四肢が冷えやすく 
          尿量減少または多尿で時に口渇がある次の諸症=下肢痛、むくみ、しびれ、 
          老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ。 | 
     
 
 
     |