《麻黄附子細辛湯》
<中医処方解説>
辛温の麻黄で風寒を発散して除き、温陽散寒の附子で陽気を補うともに
散寒します。
辛温の附子は、辛散により麻黄の発散をを助け、また温経散寒により
附子を助けます。発散して陽気を傷つけず温陽して邪を残さない。
陽虚の老人・虚弱者の風邪によく使います。 |
効能 補陽・辛温解表・利水
適応症
陽虚の表寒:悪寒・発熱・頭痛・無汗・身体痛などの表寒の
症候に、元気がない・横になっていたい・声に力が
ない・四肢の冷え・顔色があお白い・食欲がない
などの陽虚の症候をともなうもの。舌質は淡白・
舌苔は白滑・脈は沈で無力あるいは浮大で無力。
臨床応用 感冒・インフルエンザ・気管支炎・急性腎炎などの初期で、陽虚の
表寒を呈するもの。クインケ浮腫・腎炎浮腫・関節リウマチ・
神経痛・腰痛症・慢性気管支炎・アレルギー性鼻炎の発作期
などで、寒証や痰湿を呈するものにも用いる。 |
この漢方薬は、「傷寒論」の小陰病篇に記載されている薬方で、特に疲労感が
あり、悪寒の強い感冒に用いられてきました。
また浅田宗伯の「笏誤方函口訣」には痰の多い咳嗽(せき)、感冒が長引いて
疲れているものに効果があると記載されています。悪寒、微熱、低血圧で頭痛、
めまいがあり、四肢に疼痛冷感があるもの。
感冒、気管支炎、咳嗽
|
|