| 
       《黄連解毒湯》   
    
    
    
   
<中医処方解説>   
    
  
  
  
  
      
        |   
          黄連2.0、黄ごん3.0、黄柏3.0、山梔子2.5  
         |   
       
   
   
  
         
 
 
 
 
     
        清熱解毒の毒物のみからなり、黄連は心火を、オウゴンは肺熱を、  
          黄柏は肝腎の熱を、山梔子は三焦の熱を、それぞれ冷やします。  
          全体で全身の火毒を除くことができる。 |  
      
  
  
 
         
 
 
 
 
     
         
          効能       熱盛(実熱):高熱・顔面紅潮・目の充血・熱感・月や咽のかわき・  
                    口が苦い・いらいら・転々反側・不眠などで、甚しければ  
                    意識障害・狂躁状態を呈する。舌質は紅・舌苔は黄・脈は数で  
                    有力。皮膚化膿症にも用いる。  
                     血熱妄行:熱盛にともなう各種の出血あるいは発疹。  
                            
           肝胆湿熱・脾胃湿熱・膀胱湿熱:口がねばる・口が  
                             
          苦い・口臭・歯痛・悪心・嘔吐・胸脇部や腹部の  
                             
          膨満感・腹痛などがあり、黄疸あるいは膿血性の  
                             
          下痢・裏急後重あるいは頻尿・排尿痛などが生じる。  
                             
          発熱をともなうことが多い。舌質は紅・舌苔は黄膩・  
                            脈は滑数。  
                     心火旺・肝胆火旺・胃熱:いらいら・のぼせ・顔面紅潮・目の  
                                    充血・口臭・口が苦い・口渇・口内炎・  
                                    動悸・頭がさえて眠れない・気分が  
                                    落ちつかない・胸脇部が脹って苦しい・  
                                    上腹部痛・悪心などの症候で、舌質は  
                                    紅・舌苔は黄・脈は数で有力。  
          
        臨床応用    急性感染症・(インフルエンザ・日本脳炎・流行性脳脊髄膜炎・  
                    敗血症など)・皮膚化膿症などで、熱盛を呈するもの。各種の  
                    炎症性出血や発疹。急性肝炎・急性胃腸炎・細菌性下痢・  
                    尿路感染症・急性胆のう炎などで、湿熱を呈するもの。  
                    自律神経失調症・更年期障害・神経症・不眠症・高血圧症・  
                    口内炎・歯痛・神経性胃炎などで、心火旺・肝胆火旺・胃熱を  
                    呈するもの。 |  
      
  
  
 
         
 
 
 
 
     
        本方を構成する漢方生薬は全て漢方で言うところの「苦寒」の薬味薬性で  
          あるため、寒冷解熱作用があり、炎症や充血などを伴った諸症状を治します。  
        即ち、のぼせ・鼻出血・痔出血・不眠症・胃炎・二日酔いなどに本方が適用  
          されます。比較的体力があり、のぼせぎみで顔色が赤く、イライラする傾向の  
          あるものの次の諸症状:鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔い、血の  
          道症、めまい、動悸。 
         |  
      
  
  
 
     |