| 《六君子湯》   <中医処方解説>   
  
 
 
     
        | 人参4.0、半夏4.0、白朮4.0、茯苓4.0、大棗2.0、陳皮2.0、甘草1.0、生姜0.5 |    
   
  
  
      
        | 補気健脾の人参・白朮・茯苓・炙甘草・大棗と和胃降逆の半夏・生姜・陳皮から なり、脾と胃の両面に配慮した構成で、和胃気虚に対する基本方剤である。
 理気化痰の半夏・陳皮・生姜と利水滲湿の白朮・茯苓の配合があるところから、
 痰湿を除去する効能をもっており、脾胃気虚・生痰にも有効である。
 |    
  
 
 
     
        | 効能        補気健脾・理気化痰・利水消腫 
 適応症    
              脾胃気虚の症候に、悪心・嘔吐・呑散・上腹部のつかえ・
 水様便、あるいは胸苦しい・咳嗽・痰が多い、あるいは
 浮腫などの痰湿の症候をともなうもの。舌質は淡白で胖大・
 舌苔は白厚膩・脈は滑弱。
 
 臨床応用     消化不良症・慢性胃腸炎・慢性気管支炎・気管支喘息の
 間歇期・慢性腎炎・ネフローゼ症候群・庭タンパク性浮腫
 その他の慢性疾患で、脾胃気虚・痰湿の症候を呈するもの。
 |    
  
 
 
     
        | この漢方薬は、中国明時代の漢方書「万病回春」補益門項に記載されている 胃腸虚弱者に用いる薬方です。
 平素より胃腸が弱くアトニータイプ(胃下垂や胃アトニーなど)で、食欲が少なく、
 食事を取ると腹が張りすぐ眠くなる状態、悪心、嘔吐があり、疲れやすく、
 貧血気味で手足の冷えやすい症状が見られる人に使われます。
 胃腸の弱い人で、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血症で手足が
 冷えやすいものの次の諸症状:  
          胃炎・胃アトニー・胃下垂・消化不良・食欲不振・
 胃痛・嘔吐
 |  |