| 《六味丸》 
             <中医処方解説>  
 
 
     
        | 熟地黄4.0、山茱萸4.0、山薬4.0、牡丹皮3.0、沢瀉3.0、茯苓3.0 |     
 
 
     
        | 滋補腎陰の地黄が主薬です。養肝益腎・渋精の山茱萸と滋腎補脾・滋精の 山薬が地黄を補佐し、肝・脾の陰を滋補し精の漏出を防止することにより
 滋腎を強めます。
 利水滲湿の沢瀉・茯苓は陰虚で流動性をなくした湿濁を取り除き清虚熱の
 牡丹皮と清熱の沢瀉は陰虚の内熱を冷まします。
 |     
 
 
     
        | 効能         滋補肝腎・清虚熱・利湿 
 適応症        肝腎陰虚:頭がボーッとする・頭がふらつく・思考力減退・
 めまい感・耳鳴・難聴・腰や膝がだるく力がない・
 口渇(とくに夜間)・咽の乾き・体の熱感・手の
 ひらや足のうらのほてり・歯の動揺・寝汗・遺精・
 性欲の仮亢進(勃起不全・早漏・快感がないなどの
 機能不全をともなう)・尿が濃い・尿の余瀝・便が
 かたいなどの症候。女性では、無月経・経血量が
 少い・無排卵などがみられる。舌質は紅〜暗紅で
 乾燥・舌苔は少いあるいは無苔・脈は細数〜
 弦細数。乳幼児・小児の発育不良や知能の
 発達不良などにも用いる。
 
 臨床応用      自律神経失調症・高血圧症・動脈硬化症・糖尿病・慢性腎炎・
 甲状腺機能亢進症・肺結核・慢性尿路感染症・気管支喘息・
 強皮症などの慢性疾患や、無排卵・無月経・過少月経などの
 婦人科疾患などで、肝腎陰虚を呈するもの。あるいは小児や
 乳幼児の発育不良・知能発達不良など。
 |     
 
 
     
        | この漢方薬は、中国宋時代の医学者   
          銭仲陽の書「小児薬証直訣」に 記載された薬方で、衰えた腎気(腎の機能)を強める薬方として知られています。
 漢方で言う腎気とは、現代医学における腎臓、副腎、膀胱、そして生殖器を
 含めた総称です。「六味丸」は次のような症状に用いられます。
 疲労倦怠感、特に腰から下がぬけるように疲れる。
 口が渇く。多尿、頻尿、夜中にトイレに起きる回数が多い。反対に尿量が
 少なくなることもある。尿の出が悪く、残尿感など排尿困難がある。
 などを指標とします。疲れやすくて尿量減少または多尿で、ときに口渇が
 あるものの次の諸症状:    排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみ
 |  |