| 
       《清心蓮子飲》  
 
  
  
 
<中医処方解説> 
  
 
 
 
 
     
        蓮子4.0、人参3.0、甘草2.0、黄耆2.0、茯苓4.0、麦     
          門 冬4.0      
          黄ごん2.0、地骨皮2.0、車前子3.0 |     
         
     
     
    
  
  
 
 
 
     
        | 養心安心の蓮子・茯苓、清心瀉火の地骨皮・黄ごん、および車前子で心火を静め、心神を安定させます。補気の人参・黄耆・甘草と滋陰の麦  
          門 冬は気陰を補います。 |  
      
  
  
 
  
  
 
 
 
     
        効能     益気滋陰・清心火・利水  
          
        適応症  
             気陰両虚・心火旺:いらいら・焦躁感・不眠・多夢・口や咽の乾燥感・  
                               
          口内炎・胸があつ苦しい・動悸・手のひらや足の  
                               
          うらのほてりなどの陰虚心火旺の症候に、  
                               
          元気がない・疲れやすい・気力がない・食欲不振  
                               
          などの気虚の症候をともなう。尿量減少・  
                               
          濃縮尿・頻尿・排尿痛・残尿感(「淋症」という)、  
                               
          あるいは遺精、あるいは不正性器出血などが  
                               
          みられることも多い。  
                   舌質は紅で乾燥・舌苔は少・脈は沈細数あるいは沈細無力。  
          
        臨床応用    
          自律神経失調症・神経症・不眠症・更年期症候群・口内炎・膀胱  
                    
          神経症・慢性膀胱炎・慢性腎盂炎などで、気陰両虚・心火旺を  
                   呈するもの。 
         |  
      
  
  
 
  
  
 
 
 
     
        全身倦怠感があり、口や舌が渇き、尿が出しぶるものの次の症状  
          残尿感・頻尿・排尿痛 |   
       
   
   
  
     |