Back

Index

 

生薬名・・・・茯苓 ぶくりょう

茯苓 刻・500gの購入はナガエ薬局

ブクリョウ末 500g の購入はナガエ薬局

生薬名 茯苓(ぶくりょう)
基 原 神農本草経の上品に収載 。サルノコシカケ科 Polyporaceae 茯苓菌 Poria cocos (Schw.) Wolf. (マツホド)の菌核を乾燥したもの。多くは松の根に付着して生長する。松の根に付着して発生したものが茯苓で、白色の部分が白茯苓、淡紅色の部分が赤茯苓、松の根のまわりにあるのが茯神である。一般に茯苓とは白茯苓のことである。茯苓の表皮が茯苓皮である。
性 味 味は甘、性は平。(帰経:心・肺・脾・胃・腎経)
主成分 β-pachymose (C6H10O5n ・ pachymic acid (C33H52O5) ・タンパク質・脂肪・ lecitin ・ histidine ・ choline ・ ergostero ・カリウム塩など
薬理作用 利滲水湿・健脾和中・寧心安神
利水作用・滋養作用・鎮静作用
このほか、血糖降下作用もある。
臨床応用 水腫・痰飲の治療および健脾に使用する。
  1. 水腫にともなう乏尿に、茯苓の利尿作用を利用する。一般的な水腫に用いるが、寒象をともなうとき・脾胃気虚弱のときに適している。
  2. 痰飲に用いる。古人が経験的に“痰飲には必ず茯苓を用うべし”といっているのは、茯苓が利尿作用と補益脾胃の効能をもっているからである。痰飲が胃に貯留して、上腹部が脹って苦しい・腹部で振水音(腹壁を手で叩くことにより消化管内に貯留した液体が音を発すること)が聞こえる・水様物の嘔吐などの症状があるとき(慢性胃炎などでみられる)、痰飲が肺にたまって、咳嗽・多量の泡沫状の痰・息苦しいなどの症状があるとき(慢性気管支炎・気管支拡張症などでみられる)に用いる。
  3. 健脾化湿に用いる。食欲不振・消化不良・上腹部が脹って苦しい・泥状便・下痢などの脾胃気虚の症状があるときに使用する。茯苓には、脾胃を補益調整する効能と、利尿により腸管内の水分を減少させて水様便や泥状便を正常化する作用がある。
  4. 精神安定(鎮精安神)に用いる。
用量 健脾益胃や一般的な利水滲湿には9〜18g、浮腫が顕著なとき(湿盛)は30〜45gまで。最高60〜90g使用することもあるが、長期間大量に服用すべきでない
生薬画像