Back

Index

 

生薬名・・・・川れん子 せんれんし

川連子 刻・500gの購入はナガエ薬局

生薬名 川れん子(せんれんし)
基 原 センダン科 Meliaceae 川れん Melia toosendan Sieb. et Zucc. (トウセンダン)の成熟した果実を乾燥したもの
性 味 味は苦、性は寒。(帰経:肝・心包・小腸・膀胱経)
主成分 酢酸・ caproic acid などの揮発性脂肪酸
薬理作用 理気止痛・殺虫
鎮痛作用・駆虫作用・抗真菌作用
臨床応用 熱象を呈する腹痛に常用する。鎮痛効果は強い。
  1. 肝気欝結による腹痛・脇痛で肝火旺をともなうときに用いる。脹った痛み・重苦しい痛み・間歇性の疼痛が肝気欝結の痛みの特徴で、これに焦躁感・睡眠障害・食欲不振・舌質が深紅・脈は弦数などの肝火旺の症状をともなう。慢性肝炎でよく見られる。とくに肝臓部の疼痛・疼痛部位に熱感があるときに適し、川れん子で疏肝清熱・解欝止痛する。疏肝和胃の方剤に川れん子を入れて用いてもよい。肝気欝結による脇痛には、川れん子の方が青皮よりも効果が強い。
  2. 疝痛に用いる。陰嚢水腫・副睾丸炎・小腸ヘルニアなどによる局部の疼痛・臍部への放散痛などの症状(寒疝)に用いる。
  3. 寄生虫による腹痛に用いる。主として鎮痛作用を利用するが、殺虫作用が弱いので、他の駆虫薬を配合する必要がある。
  4. 頭部白癬に用いる。川れん子を黄色くなるまであぶって粉末とし、等量の豚脂とまぜた軟膏を患部に塗布する。川れん子は頭髪の毛根をゆるめ白癬菌を抑制するので効果がある。
用量 5〜12g。多量に使用してはならない。
使用上の注意 川れん子は軟便を来すので、脾胃虚寒で泥状便のものには使用しない。