Back

Index

 

生薬名・・・・紫蘇葉 しそよう

蘇葉 刻・500gの購入はナガエ薬局

生薬名 紫蘇葉(しそよう)
基 原 シソ科 Labiatae 紫蘇 Perilla frutescens (L.) Britt. var. crispa Decne. (チリメンジソ)の葉を乾燥したもの。
性 味 味は辛、性は温。(帰経:肺・脾経)
主成分 精油を含む。主なものは perilla aldehide C10H14O である。
薬理作用 発汗解表・行気寛中・解魚蟹毒
発汗解熱作用・利尿作用・健胃作用・去痰作用
臨床応用
  1. 主として、外感風寒で胸が苦しい・悪心・嘔吐などの症状をともなうとき(胃腸型の感冒に相当する)に用いる。紫蘇葉の発汗作用は麻黄・桂枝より弱く、単独ではあまり効果がない。ただし、紫蘇葉は理気寛中(胃腸機能を調整し、消化を助ける)・止嘔(枳殻を配合した方が効果がある)の作用も備えていることが特徴である。老人や小児の軽度の感冒で、麻黄・桂枝では発汗しすぎる恐れがあるときには、紫蘇葉を代わりに用いる。
  2. 妊娠中の嘔吐・胸が苦しい・悪心・下腹部痛などの症状(妊娠悪阻)に行こうかがある。老蘇梗がより有効(4〜9gでよい)である。
  3. 魚介類による中毒で嘔吐・下痢・腹痛などの症状があるときに、紫蘇は30〜60gを単独で、あるいは生姜を配合して水煎服する。
    このほか、陰嚢湿疹に外用する。紫蘇葉30gを水煎し、さましてから患部を浸洗し、あと患部に落花生油をすりこんでおく。
用量 一般に6〜9g
生薬画像