生薬名 |
大黄(だいおう) |
基 原 |
神農本草経の下品に収載。タデ科 Polygonaceae
唐古特大黄 Rheum tanguticum Maxim. et Rgl.
および他の同族植物の根茎を乾燥したもの。 |
性 味 | 味は苦、性は寒。(帰経:脾・胃・大腸・心包・肝経) |
主成分 |
(1)emodin C15H10O5
・ chrysophanol C15H10O4
・ rhein C15H8O6
・ aloe-emodin C15H10O5
などのアントラキノン誘導体(2〜4%)。 (2)主として
glucogallin C13H16O10
などのタンニン配糖体。このほかに遊離没食子酸を含む。 |
薬理作用 |
攻積導滞・瀉火涼血・去オ通経
瀉下作用・抗菌作用・収斂作用・健胃作用・利痰作用・抗腫瘍作用 |
臨床応用 |
主として通便・清熱・消炎に用いる。
- 熱積の便秘に用いる。多くの発熱性の感染性疾患(大葉性肺炎・流行性脳脊髄膜炎など)の中期あるいは極期で、便秘・胸腹部が脹って苦しい・高熱・譫語・口渇・暗黄色の舌苔などの実熱の症候があらわれたときには、大黄で積熱をさまし使用する。
脱水がひどいときには、さらに滋陰薬を配合する必要がある。
小承気湯、涼隔散、増液承気湯などの瀉下剤を服用して通便すると、解熱して全身状態が好転することが多いが、その機序は次のようなものであると考えられる。
- 大黄と他の清熱薬は抗菌消炎作用をもっている。
- 便秘していると、腸内腐敗物が産生する毒素が血液中に吸収されて全身に悪影響を与えるが、通便することによってこれらの害が除かれる。
- 通便によって腹部の膨満などの症状が除かれるため、患者に軽快感を与える。
|
- 湿熱による黄疸に用いる。急性伝染性肝炎・亜急性黄色肝萎縮で、黄疸・腹部膨満・便秘などの症状があらわれたときに用いる。
- 急性腸炎・細菌性下痢など湿熱の下痢の初期に用いる。この場合は、腸内に腐敗物質と炎症性病変があり、悪臭のある下痢便は出るがすっきりしない(裏急後重)ので、大黄を用いて腸内の腐敗した糞便を排出して、細菌の繁殖を抑制し、炎症をおさえるのがよい。大黄のこの種の用法は“通因通用”と呼ばれ、瀉(通便)によって瀉(下痢)を止めるのである。たとえば湿熱の下痢の初期に用いる芍薬湯に大黄が入っているのはこのためである。ただし後期で炎症性分泌物があるだけのときには、大黄を用いるべきでない。
- 寒積の便秘に用いる。腹痛と全身の虚寒の症候をともなう便秘には、大黄に温裏去寒薬を配合して、散寒・通便・止痛する。
- 急性結膜炎・上気道炎などのいわゆる“上部の血熱”の症候に用いる。この場合には、発熱・目の充血・咽の腫脹などの症状があるが、大黄を用いて瀉下することにより、腹腔内を充血させ・反射的に頭面部の充血を軽減して、炎症症状を軽くするのである。清熱薬を配合する。
- 熱証の出血に、大黄の涼血・止血の効能を利用する。熱積の便秘にともなう痔出血などには、大黄12〜15gを炒って炭化したものを水煎服する。鼻出血に便秘をともなうときにも用いる。
- 胆管結石に用いる。
- 活血去オ(血流の分布を調整する)の効能があるので、打撲・捻挫に用いる。たとえば腹部の挫傷でオ血が停滞したため便秘するときは、打撲に対する方剤に大黄3〜5gを加えるか生大黄の粉末を酒にまぜて服用する。このほか、化膿性疾患・熱傷に外用してもよい。
|
|
用量 |
常用量は3〜12g。瀉下には9〜12g必要であるが、行気薬を配合すれば6gですむことがある。他の攻下薬の作用を強めるときには12g以上を必要とすることもある。清湿熱・消炎に用いるときには少量でよく、成人で6g・小児3g・幼児1〜1.2gである。 |
使用上の注意 |
- 生大黄は瀉下の力が強いので、実熱をさますのに適している。酒製すると消炎・活血の力が強くなる。身体の虚弱なものは製大黄(黄酒で熱して黒色にしたもの。)を用いる方がよい。
- 子宮収縮を促進するので、出産前には用いない方がよい。また、骨盤の充血を増強するので、産後や月経期間中は用いない方がよい。このほか、腸管から吸収されて血中に入り・乳汁に分泌されて嬰児に影響を与え、多量に服用したときには乳汁が黄変するので、授乳中の婦人には禁忌である。
- 瀉下に用いるときには、長期間煎じると効果が弱くなるので、後下(あとで加える)すべきである。清湿熱に用いるときには、煎じる時間は長くてもよい。
- 一般に、習慣性便秘には大黄を用いるべきでなく、潤下薬を用いるのがよい。
|
生薬画像 |
|