| 秋になると黄色く紅葉し、馴染み深い「イチョウ」は、日本では昔から その実の「種仁」を咳止めとして利用してきました。しかし、ヨーロッパでは「イチョウ葉エキス」が「ぼけ」の薬として広く使用され、30年の実績があります。 
                      この「イチョウ葉エキス」は、「デポニン」 
                      「タナカン」 
                      「ローカン」などの商品名で「ドイツ」や「フランス」で大量に使われている医療用の医薬品です。 
                      さらに 
                      イチョウ葉エキス」は、アメリカで「脳内活性食品」としてブームをおこし、大きな市場を形成しています。 
                      世界ではすでに1500億円といわれる売上があると言われる「イチョウ葉エキス」ですが、世界一の高齢化社会にまっしぐらの日本でも、昨年から徐々に注目を集めてきました。 
                      日本では、医薬品として認可されていないため、「健康食品」として各社から発売されています。
 
 成分
 ルテオリン、ビロベチン、ギンケチン、ケンフェロールなどの多くのフラボノイドが含まれています。
 
 採取時期イチョウの種仁を利用する場合は、秋に落ちた果実を採取し、果肉を腐らせて洗い流し、日干しにする。
 使用するには、皮を破って使用する。
 葉を使用する場合は、夏に採取し、水洗いをして陰干しする。
 
 
 「イチョウ」の薬効および使用法
   |