茶道一般常識テスト解答

1) 当代家元は、( 16  )代で、名前は(  坐忘斎  ) 
2) 3千家とは? 表千家、裏千家、武者小路千家
3) 茶室の三役は? (正客) (亭主) () 
4)

末客のことを「お詰」というわけ

 昔、大名、茶家では1年分の葉茶を 出入りの茶師に命じて茶壷に詰させていたため 茶師のことを詰と言った。昔は末席に茶師が坐っていたので末客を詰という。 この役は茶の心得のある人が勤める。 

5)

茶の湯の「七則」を書いてください

一) 茶は服のよきように点て
二) 炭は湯の沸くように置き
三) 花は野にあるように
四) 夏は涼しく、冬は暖かに
五) 刻限は早めに
六) 降らずとも雨の用意
七) 相客心せよ

6)

茶を点てるのに1番適当なお湯の温度は?  濃茶 約( 95 )度   薄茶 約( 85 )度

7)

次の文で正しいのは○間違っているのは×をつけてください


  (X)a ふくさは正方形である


  ()b 籠の花入れは風炉の時期しか使わない


  (X)c 竹の花入れには、畳床の時 薄板は塗矢筈板を使う


  ()e 炉の香合は、陶磁器を使う


  (X)f 竹の蓋置で、節があるのは風炉に使う


  ()g 干菓子器は塗の器を使う


  (X)h 二種類干菓子があるときは手前のものから取る


  ()I ふくさを付けているときは、扇子を使わない


  (X)j 炉用の柄杓はおおぶりで、身の方が削げている

 

8) 風炉の時期は()月から(10)月までで、炉の季節は(11)月から()月までである
9)

お茶をいただく時、茶碗を回すのはなぜ?

 亭主が正面として出されたところは最も美しいところなので、それに口を つけては忍びなく客としての礼を失することにもなるので外していただく


10)

お茶をいただいた時、吸い切り音を出す意味は?

一) 無言の感謝を表す
二) お茶碗を拝見する時、中にお茶が残っていると困るのでしっかり飲み切る

11)

茶筅通しはどういう目的でするのですか?

一) 茶筅を清める
二) 竹を温めて柔らかくして使いやすくする
三) 茶碗を温める
四) 茶筅の穂先を点検


12)

「一期一会」について、誰が初めて言った言葉か、叉その意味 はどういうものですか?

 幕末に大老を勤めた井伊直弼がその著書「茶の湯一会集」で『茶の湯の交会 は一期一会といひて、たとえば幾度同じ主客交会するとも、今日の会に再 びかへらざることを思へば、実に我一生の会也』と強調している。
 つまり、その時の出会いを最後の出会いであるとの心がけで大切に相手に接するべきである。自分にも『今』は『今』だけしかないのであるからその時その時を大切に過ごさなくてはいけない。


13)

濃茶と薄茶の違いは何でしょう

濃茶は、抹茶をトロリと練り上げ、一つの茶碗を何人かで回し飲みする
薄茶は、少量の抹茶にお湯を入れ、茶筅で攪拌し、あわ立てて、一人一人 にだす


本来、濃茶用の葉茶は薄茶用のものより、上等な物を使う。


14)

次の中で茶花としてふさわしくないものはどれでしょう?正解は赤


    女郎花  椿  沈丁花  菊  なでしこ

  
    ボケ  金盞花  朝顔  ゆり  山茶花


    金木犀  ケイトウ  梅  南天  錦木

 

15)

次の漢字を声を出して読んでください

花入 はないれ 炭斗 すみとり 肩衝 かたつき 皆具 かいぐ
曲げの建水 まげのけんすい 茶道 ちゃどう 四方捌き よほうさばき 仕覆 しふく
主菓子 おもがし 中置 なかおき なつめ 躙口 にじりぐち
蹲踞  つくばい 茶入荘り ちゃいれかざり 大名物 おおめいぶつ 縁高  ふちだか
喫茶去 きっさこ 日々是好日 にちにちこれこうじつ 花押 かおう 立礼 りゅうれい

 

16) 茶道の精神「わけいせいじゃく」を漢字で書いてください   和敬清寂
17)

次の( )内に数字をいれてください


  a 襖を開ける時、下から約(24 )センチのところを持つ


  b 畳1帖を(4 )歩であるく


  c 棚は膝前たたみ(16 )目に置く


  d 炉のとき、蓋置は炉縁角横 たたみ( )目に置く


  e 炉で、柄杓扱いの時親指は節から(1.5 )cm下げる


  f 薄茶点てる時茶筅は約(40 )回ほど振るう


  g 炭点前で枝炭は炉では( )本、風炉では( )本


  h 薄茶は( )口で、濃茶は( )口半ほどで頂く


  I  利休が選んだ蓋置は( )種類である


  J 薄茶は(2 )杓、濃茶は(3 )杓と回し出し


  K 「稽古とは( )より習い( )を知り、( )より  かえる もとのその(一 

 

18)

日本の陶器(焼き物)の産地を3つ挙げてください

萩、唐津、瀬戸、高取、備前、膳所、伊賀、信楽 など

19)

日本の塗物の産地を3つ挙げてください

輪島、山中、大内、会津、津軽、京など

20)

柄杓を棚に飾り残す時、丸い棚は柄杓を上向きですか?それ ともうつむけて荘りますか?

うつむけて(伏せて)置きます

この問題の解答はごく一般的なものであくまでも目安としてください。状況によってはこれだけではない場合もあります。

HOME