茶道一般常識テスト解答
1) | 当代家元は、( 16 )代で、名前は( 坐忘斎 ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2) | 3千家とは? 表千家、裏千家、武者小路千家 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3) | 茶室の三役は? (正客) (亭主) (詰) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4) | 末客のことを「お詰」というわけ 昔、大名、茶家では1年分の葉茶を 出入りの茶師に命じて茶壷に詰させていたため 茶師のことを詰と言った。昔は末席に茶師が坐っていたので末客を詰という。 この役は茶の心得のある人が勤める。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5) | 茶の湯の「七則」を書いてください 一) 茶は服のよきように点て |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6) | 茶を点てるのに1番適当なお湯の温度は? 濃茶 約( 95 )度 薄茶 約( 85 )度 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7) | 次の文で正しいのは○間違っているのは×をつけてください
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8) | 風炉の時期は(5)月から(10)月までで、炉の季節は(11)月から(4)月までである | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9) | お茶をいただく時、茶碗を回すのはなぜ? 亭主が正面として出されたところは最も美しいところなので、それに口を つけては忍びなく客としての礼を失することにもなるので外していただく
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10) | お茶をいただいた時、吸い切り音を出す意味は? 一) 無言の感謝を表す |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11) | 茶筅通しはどういう目的でするのですか? 一) 茶筅を清める
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12) | 「一期一会」について、誰が初めて言った言葉か、叉その意味 はどういうものですか? 幕末に大老を勤めた井伊直弼がその著書「茶の湯一会集」で『茶の湯の交会 は一期一会といひて、たとえば幾度同じ主客交会するとも、今日の会に再
びかへらざることを思へば、実に我一生の会也』と強調している。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13) | 濃茶と薄茶の違いは何でしょう 濃茶は、抹茶をトロリと練り上げ、一つの茶碗を何人かで回し飲みする
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14) | 次の中で茶花としてふさわしくないものはどれでしょう?正解は赤
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15) | 次の漢字を声を出して読んでください
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16) | 茶道の精神「わけいせいじゃく」を漢字で書いてください 和敬清寂 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17) | 次の( )内に数字をいれてください
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18) | 日本の陶器(焼き物)の産地を3つ挙げてください 萩、唐津、瀬戸、高取、備前、膳所、伊賀、信楽 など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19) | 日本の塗物の産地を3つ挙げてください 輪島、山中、大内、会津、津軽、京など |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20) | 柄杓を棚に飾り残す時、丸い棚は柄杓を上向きですか?それ ともうつむけて荘りますか? うつむけて(伏せて)置きます |
この問題の解答はごく一般的なものであくまでも目安としてください。状況によってはこれだけではない場合もあります。