中秋の名月
月見る月は 月々あれど 月見る月は この月の月
中秋とは、旧暦の八月十五日のことです。今年は九月二十一日が中秋の名月のようです。
旧暦では七月、八月、九月を秋とし、八月はその真ん中の月なので仲秋といいました。
月見の起源は平安時代に中国から遣唐使によって伝わりました。しかし、それは貴族の間だけのことであって、広く庶民が月見をするようになったのは、江戸時代以降です。
野菜や果物の収穫を感謝し、稲の豊作を祈って お月見をし、春の花見と同じくらい重要な行事だったそうです。
お供え物は、中国では、ケイトウの花と、月餅でしたが、日本では、秋の七草(註1)に、お団子です。お団子の数は十五個 または十二個(閏年は十三個)とその土地その土地で違います。その他、秋の収穫された野菜、果物(註2)をお供えします。
(註1) 萩、尾花、葛、なでしこ、女郎花、藤袴、桔梗
(註2) 里芋、栗、ぶどう、枝豆、梨 など