食品汚染・残留農薬にもどる
t09204#東京都衛生研究所の1997年度農作物残留農薬調査報告から#99-08
東京都衛生研究所は、同所年報49号で、97年4月から98年3月にかけて、東京都内で入手した農作物の残留農薬調査結果を報告しています。
残留分析の対象となった作物は
国産慣行栽培作物: 7種 35検体
無・減農薬栽培表示作物: 4種 24検体
輸入農産物: 70種 245検体
農薬の種類は
国産作物 輸入作物
有機リン系農薬: 42種 41種
有機塩素系農薬: 26種 13種
カーバメート系農薬: 16種 13種
その他: 19種 24種
となっています。また、上記に追加して、有機錫系農薬の3化合物を対象に、国産農作物8種59検体の分析もなされたました。
表1−省略−には国産の、表2−省略−には外国産の農作物について、何らかの農薬が検出されものの検出値を示しました。
★(1)国産野菜・果実
分析対象となっている農作物は、野菜では、キャベツ*、レタス、ホウレンソウ、コマツナ、ピーマン、食用菊*、果実では、モモ*1種だけで(*は慣行栽培のみ)、対象作物として、ここ数年間、調査されたことのないキャベツが挙げられているのが目新しく思われました。
農薬の検出率は慣行栽培で、有機リン系28%、カーバメート系25%、有機塩素系45%、無・減農薬栽培では、全農薬で16%でした。
表をみると、環境ホルモンの疑いのあるメソミル、ベンゾエピン、プロシミドン、ビンクロゾリン、クロルピリホスなどが目につきます。
刺身のつまである食用菊では、、イプロジオンが16000ppb、プロシミドンが8900ppb検出され、残留基準又は登録保留基準を超えた例があり、とても食べられるものとはいえません。
1000ppbを超える残留が認められたのは、コマツナのチオジカルブ1500ppbとメソミル1700ppb、レタスのチオジカルブ6800とメソミル4100ppbで、いずれの場合も、2種以上の農薬が複合残留しており、登録保留基準を超えるものもありました。また、500ppb前後の農薬が残留が認められたのは、モモ(全)のクロルピリホスとビテルタノール、ピーマンとホウレンソウのメソミルが、レタスのプロシミドンでした。
ピーマン、ホウレンソウ、コマツナ、レタスなどは、慣行栽培か無・減農薬栽培かを問わず、結構いろいろな農薬が残留しているようです。
有機錫系農薬は8品種中モモ(全)に見出だされました。
表1 国産農作物の残留農薬調査結果(単位:ppb)−省略−
★(2)輸入農作物
対象となった農作物のうち23種に27種の農薬が見出だされました。
野菜35種では、サヤエンドウ、オクラ、ハナニラに100ppb以上の残留農薬がみられました。ジャガイモには、日本では適用が認められていない発芽防止剤CIPCが83%の検出率で見出だされました。最高はカナダ産冷凍ポテトで900ppb残留しており、相変わらず使用が継続しているようです。
柑橘類では、OPP、TBZ、イマザリルの3種の農薬の残留値が高ことが目立ちます。TBZの最高残留値は南アフリカ産グレープフルーツで4500ppb、イマザリルの最高値はアメリカ産レモンで4000ppbでした。ほかに、有機リン剤のクロルピリホスがアメリカ産のオレンジに190ppb、DMTPがオーストラリア産オレンジに460ppb、ダイオキシン類を不純物に含む2,4−Dがアメリカ産レモンに残留していました。
柑橘類を除く7種の果実に、9種の農薬が検出されました。バナナでは、前年につづき、殺菌剤のビテルタノールが最高200ppbの濃度で検出され、果肉部分にも50ppb残留していました。イプロジオンは、バナナ、イチゴ、サクランボ、ブドウに検出され、特にフィリピン産バナナの検出率は果肉でも83%でした。また、フィリピン産のパイナップルにトリアジメホンとその代謝物トリアゾメノールが、アメリカ又はメキシコ産のメロンに、環境ホルモンのエンドスルファン(ベンゾエピン)、イチゴやブドウにやはり環境ホルモンのメソミルが検出されました。
93年度から昨年度まで残留農薬は検出されていなかった豆・種実類で、今年度は、中国産カシューナッツにBHCがTr(痕跡)見出だされました。また、中国産のウーロン茶にDDTやジコホールの有機塩素系農薬が検出されました。
5種の穀類には、例年みられるポストハーベスト農薬の残留が認められませんでした。
表2 輸入作物の残留農薬調査結果(単位:ppb)−省略−
購読希望の方は、〒番号/住所/氏名/電話番号/○月発行○号からと購読希望とかいて、
注文メールをください。
年間購読会費3000円は、最初のてんとう虫情報に同封された振替用紙でお支払いください。
作成:1999-08-27