環境汚染にもどる
t19502#熊本県荒尾市:依然としてつづく、PCP工場跡地からの水系汚染#07-11

  熊本県荒尾市での浦川流域水系の農薬汚染に関して、06年12月の県の調査では、10μg/LのPCPが検出されました(記事t18105記事t18802)。汚染元と考えられる地域には、かって、PCPなど農薬を製造していた三光化学荒尾工場(現三光株式会社)があります。

★河川水からPCP9.3μg/L検出
 今年に入ってからの熊本県の調査結果は表1のようで、8月1日に採取された浦川支流増永川の河川水では9.3μg/L(8月23日結果判明)と、WHO飲料水水質ガイドラインの9μg/Lを超えてしまいました。BHCは、管理指針値以下でした。
 土壌の分析結果も表に示しましたが、いままでの最大値を示したのは工場敷地の深度5mの地点で、今後、汚染元を特定するためには、更に詳細な調査が必要です。

 表1 PCP、BHCの環境調査結果(熊本県)−省略

★県は地下水の取水調整を要請したが
 熊本県は、8月24日に、汚染元近くにあると考えられる三光轄r尾工場ら3工場に井戸水の取水量を調整をし、工場からのPCP排出量を約20%減らすよう要請しました。  その根拠となる試算結果を表2に示します。工場名は伏せられており、それぞれが 取水する井戸ごとの揚水量とPCP濃度があげています。河川へのPCPの一日排出量は、各工場での処理後のPCP濃度から推定された値です(単位:g/日)。
 揚水量とPCP量の欄の →印の、左が現状、右が取水制限後の数値で、たとえば、 A工場のPCP160μg/Lを含有する水を現在一日当たり140m3汲み上げているが、これを ゼロとすることにより、一日13gのPCPを河川へ排出していたものをゼロにするということです。3工場5個所の井戸水の取水調整の結果、PCP排出量は一日当たり91.3gから19.8g減少し71.5gとなり、河川水のPCP濃度は、WHO基準9μg/L基準になるというわけです。
 敷地内のどこかに汚染元があり、地下水脈を通じて、井戸水、河川水の汚染へとつながると考えられますが、肝心の汚染元が不明では、抜本的対策とはなりません。ただWHO基準を超えなければいいというのでは、PCPの水系汚染は今後もつづくことになります。
 表2 工場井戸からのPCP排出量

工場名 井戸No. PCP濃度 揚水量  河川への排出時
         μg/L  m3/日  PCP量推定値(g/日)

A    1    45   503         13
     3    66   150     5.9
     5     1.1   0→140     0→0.092
     7       160      140→0   13→0
B    1     0.021  347→377   0.0045→0.0046
     2     6.9    61      0.11
     3     0.046  192      0.0088
     4    66      201→171    12→10
     6     0.010 104      0.0010
C    5    64      720→648    46→41
   2,6,11    0.36 1075      0.097

合計           3493→3421   91.3→71.5

注:PCP(ペンタクロロフェノール、ダイオキシンを含む水田用除草剤で、1960年代から70年代初めにかけて多用された。魚毒性が強く、水質汚濁性農薬に指定されていた。90年6月にすべての登録農薬は失効したが、水田土壌や河川・湖沼・海の底質にはPCP由来のダイオキシンがいまだ検出されている。)
購読希望の方は、〒番号/住所/氏名/電話番号/○月発行○号からと購読希望とかいて、 注文メールをください。
年間購読会費3000円は、最初のてんとう虫情報に同封された振替用紙でお支払いください。
作成:2008-02-25