6:食品汚染・残留農薬にもどる

t27305#あいた口が塞がらない〜厚労省のフードファクターのいい加減さ#14-05
【参考サイト】厚労省;薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会資料(2月20日)にある
           食品摂取量切り替え農産物摂取量畜水産物摂取量旧フードファクター

 国民がどのような食品をどの程度食べるかという数値=フードファクターは、厚労省が残留基準の設定する際に、農薬のTMDI(理論最大一日摂取量)をADIと比較し、安全の根拠とする重要な数値ですが、いままでは、平成10年〜12年の国民栄養調査結果より得られ、10年以上前のものが長らく使用されてきました。昨年、厚労省に最近の数値にすべきではないかと意見を述べましたが、13年度中に変更するとの情報を得ていました。
 そのフードファクター改定が、2月の薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会農薬・動物用医薬品部会で「暴露評価に用いる食品摂取量の切り替えについて」として公表され、今後のTMDI算出には、新数値を使うとのことです。

★いままでの数値は11月の一日のデータ
 ところで、「暴露評価に用いる食品摂取量の切り替えについて」という文書をみて、驚きました。『現在、使用している摂取量は平成10〜12 年の11 月の調査(特定の1 日×3 年)によるものであり、摂取頻度の低い食品、季節ごとに摂取量が大きく異なる食品については、年間を通じた平均摂取量を適切に反映していない。そのため、今後は委託事業「食品摂取頻度・摂取量調査の特別集計業務」における平成17〜19 年度(4 季節×3 日間)の摂取量集計結果(以下、「新摂取量」という。)を新たに暴露評価に用いることとする。』と書いてあるのです。
 えっ!? いままでの数値は、国民が年間どの程度の食品を摂取するかの個別データをもとに、算出されていたのではなく、わずか、11月の一日を調べただけのデータだったの。ああ、科学的なデータだと信じていた私たちが馬鹿だったと反省しきりです。とりあえず、各食品のフードファクターの変更で、大きく変わった食品の新旧対照表をあげておきます。
 
    表  フードファクターと平均体重の新旧対照表(単位:g/日/人)
   食品名   国民平均     高齢者(65歳以上)   妊婦         小児(1〜6歳) 
         旧   新   旧    新      旧    新    旧   新 
   小麦     116.8  59.8  83.4  49.9     123.4   69     82.3   44.3 
   てんさい     4.5  32.5   4   33.2      3.4   41.1     3.7   27.7 
   さとうきび  13.4  98.2  12.1 100.2       10.3  124.1    11.3   83.6 
   みかん    41.6  17.8  42.6   26.2     45.8    0.6    35.4    16.4
   平均体重kg  53.3  55.1    54.2   56.1         55.6    58.5      15.8     16.5
★妊婦のみかんの摂取は0.6gてほんと?
 上述の4点−@小麦の摂取量がほぼ半減、Aてんさいの摂取量が約10倍増えた、Bさとうきびの摂取量が約10倍増えた、Cみかんの摂取量がほぼ半減し、妊婦の摂取量が激減した理由、を尋ねたところ、
厚労省食品安全部基準審査課からの返事は『新摂取量と旧摂取量の作物における数値の相違が大きい理由は、@〜Bについては、従来より細分化して材料比や重量比を検討し、原料への換算を行ったため、Cについては、秋の1日の摂取量から、四季の摂取量集計に変更したため、と考えられます。』と。みかんはほんとに0.6gなの?

購読希望の方は、〒番号/住所/氏名/電話番号/○月発行○号からと購読希望とかいて、 注文メールをください。
年間購読会費3000円は、最初のてんとう虫情報に同封された振替用紙でお支払いください。
作成:2014-05-25