■生活習慣病  睡眠時無呼吸症候群

 
【睡眠時無呼吸症候群】の「死んだかと思った」症状

隣で寝ていたご主人の呼吸が止まったと思ったら、誰でもビックリするでしよう。人によっては慌てて、「主人の胸を両手で左右にゆすり、名前を叫んで叩き起こしました」なんてこともあるでしょう。
 「うるさいな。何があったんだ。」と、当の本人はまるで何もなかったように目を覚まし、逆に起こされたことに不機嫌になったりします。 そんな経験をお持ちの方もおられるでしょう。これが睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。

周期性無呼吸が招く症状

傾眠
夜間不眠
頭痛
いびき

上半身肥大


SASにはどんな特徴があるの?

特徴として代表的なものが「周期性無呼吸」です。
 呼吸が妨げられるという状態が血一液中の酸素不足を招き、頭痛や物覚えが悪くなるなどの症状を起こしやすくします。 イビキのひどい人などは、呼吸器系を疑ってみるほかに、肥満が原因であることも多いのでチェックが必要です。

睡眠時、肥満者は余分な脂肪と筋肉の弛緩によって気道が狭くなっています。当然息苦しさを覚え、気道を確保するため睡眠が浅くなったり、不眠に悩んだりすることもあるわけです。

 これらが招く二次的特徴として、代表的なものに【図1】があります。

図1

睡眠障害の二次的特徴

集中力低下
右心室肥大
高血圧
筋痙攣
二次性多血症
不整脈

呼吸に異常が起こると、酸素の供給がうまくいかなくなります。そのため筋疫撃などの症状を引き起こし、それがつきまとうようになってきます。心臓にも負担がかかり、低酸素血症を引き起こします。 これは、酸素不足によって赤血球が増加する状態を招きます。 二次性の特徴は、慢性の肺胞性低換気状態が原因です。特に夜間に著しい睡眠障害が起きているため、テープなどに録音をして自分の症状を確認してみることも一つの手段でしょう。 また、体型的特徴として判断すると、同じ肥満者でも太く短い首の人が要注意といえるでしょう。

具体的診断基準

症状1 7時間の睡眠中に、10秒以上の呼吸停止状態が30回以上ある。

症状2 1時間あたりの無呼吸数が5回以上ある。

先にテープ録音の方法を述べておきましたが、1時間ぐらいの録音は簡単です。自分の寝姿を想像できるテープ収録も、結構オツなものではないでしょうか。一度試してみてください。 内臓脂肪が蓄積すると、横隔膜・肋骨・肋間筋周囲にまず脂肪が沈着します。脂肪がつくとそれぞれの柔軟性が無くなり、がんばって働かなくてはならないため、仕事量が増えるというわけです。上気道が狭くなって閉鎖しやすくなるため、睡眠中筋肉が緊張しにくくなり、弛模した状態が続くのです。 最初にも述べましたが、睡眠中に息が止まっている状態が続くと、脳細胞に十分な酸素がいかなくなるため、当然頭の働きが鈍くなってしまいます。 そんな状態が、肥満が原因でおこっているとしたら、太っているということは、それだけで頭を呆けさせているようなものです。 上のような症状が気になる人は、ぜひダイエットに挑戟してみてください。

体重減少がSAS(睡眠時無呼吸症候群)改善のキーポイント

「痩せたら、イビキをかかなくなった」「痩せたら夜中に起きなくなった。よく眠れるようになった」 これは、多くの肥満改善者の証言です。 内臓脂肪は細胞の代謝が早く、さらに肥大するという特徴を持つことから、比較的短期間に体重減少が可能で、それによってSASを改善できるのも、この内臓脂肪の代謝特性のおかげといえます。 睡眠時無呼吸症候群については理解できたと思います。

 


Home