茶道一般常識テスト
| 1) | 当代家元は、( )代で、名前は( ) |
| 2) | 3千家とは? |
| 3) | 茶室の三役は? ( )( )( ) |
| 4) | 末客のことを「お詰」というわけ |
| 5) | 茶の湯の「七則」を書いてください |
| 6) | 茶を点てるのに1番適当なお湯の温度は? 濃茶 約( )度 薄茶 約( )度 |
| 7) | 次の文で正しいのは○間違っているのは×をつけてください
|
| 8) | 風炉の時期は( )月から( )月までで、炉の季節は( )月から( )月までである |
| 9) | お茶をいただく時、茶碗を回すのはなぜ? |
| 10) | お茶をいただいた時、吸い切り音を出す意味は? |
| 11) | 茶筅通しはどういう目的でするのですか? |
| 12) | 「一期一会」について、誰が初めて言った言葉か、叉その意味 はどういうものですか? |
| 13) | 濃茶と薄茶の違いは何でしょう |
| 14) | 次の中で茶花としてふさわしくないものはどれでしょう?
|
| 15) | 次の漢字を声を出して読んでください
ふくさの四方捌き 仕覆 主菓子 中置 棗 躙口 蹲踞 茶入荘り 大名物 縁高 「喫茶去」 「日々是好日」 花押 立礼
|
| 16) | 茶道の精神「わけいせいじゃく」を漢字で書いてください |
| 17) | 次の( )内に数字をいれてください
|
| 18) | 日本の陶器(焼き物)の産地を3つ挙げてください |
| 19) | 日本の塗物の産地を3つ挙げてください |
| 20) | 柄杓を棚に飾り残す時、丸い棚は柄杓を上向きですか?それ ともうつむけて荘りますか? |
解答はここをクリックしてください
2004/7 作成
c 2004-2009 宗恒茶道教室