|  
               【 白虎加人参湯 】 → もっと詳しく 
              熱性疾患であって体質的には体液が欠乏して、体力的に疲労が加わってきたときの症状で、口内乾燥し、口渇がひどく水を飲みたがり、ほてりのある場合 
              【 八味丸 】 → もっと詳しく 
              疲れやすく、頻尿で、特に夜間に尿の出が多く、腰痛・インポテンツがあり、足が冷えたりしびれたりし、下腹部の軟弱無力な人で、食欲がある場合。 
              【 六味丸 】 → もっと詳しく 
              疲労倦怠感、特に腰から下がぬけるように疲れる。口が渇く、多尿、頻尿、夜中にトイレに起きる回数が多い。反対に尿量が少なくなることもある。尿の出が悪く、残尿感など排尿困難。などの症状がある方 
              【 知柏地黄丸 
              】 → もっと詳しく 
              頭がボーッとする・頭がふらつく・思考力減退・めまい感・耳鳴・難聴・腰や膝がだるく力がない・口渇(とくに夜間)・咽の乾き・体の熱感・手のひらや足のうらのほてり・歯の動揺・寝汗・遺精・性欲の仮亢進(勃起不全・早漏・快感がないなどの機能不全を伴う)・尿が濃い・便が硬いなどの症候。 
              【 大柴胡湯 】 → もっと詳しく 
              がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘の傾向の場合で、高血圧が高く、それに伴って肩こり・頭痛・便秘、肩こりなどがある場合 
              【 小柴胡湯 】 → もっと詳しく 
              体力中等度で、胸脇苦満があり、口中不快、食欲不振、舌苔のある場合 
              【 防風通聖散 】 → もっと詳しく 
              腹部に皮下脂肪が多く,便秘がち、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘。 
                
              いずれの漢方薬にも効能として「糖尿病」の文字はありません。 
              漢方薬は、その体質・症状に適合したものを選ぶわけで、病名で処方が決まるわけではありません。 
              このため、漢方薬にも病名の記載がないのです。 |