戻る

陰陽学説 五臓とは 五臓の働き
五臓の元気がなくなると 気・血・津液・精と美容

 

からだ・心の症状から「五臓」の状態を把握。

 

 


五臓のバランスがとれて健康な状態


臓器

中医学的働き

機能低下すると

自律神経系の働きを主っています。

  • 自律神経をスムーズに機能させることでカラダの機能をなめらにしていきます。
  • 栄養物の分解や合成、貯蔵また供給や消費、および血流量をコントロールしています。

詳細解説

イライラしたり、鬱状態になる他、生理不順が現れやすくなります。
 

 

循環器系と精神神経の働きを主っています

  • 血液を循環させ、栄養の運搬と循環を維持すると同時に、精神や意識、思考活動に深くかかわっています。

詳細解説

血行障害が起きやすくなります。また、気持ちが落ち着かず精神的に不安定になり、よく眠れない状態になります。

消化器系の働きを主っています。

  • 食物を消化し、栄養や水分を全身に運びます。また、血管壁の機能を保ち、止血因子を生成・供給します。

詳細解説

カラダが冷えたりやつれたりします。食欲もなくなり、四肢の倦怠感や疲れを感じやすくなります。女性は、生理前に異常な眠気を感じます。

呼吸器系と免疫系の働きを主っています。

  • 呼吸と同時に、気・血・津液をカラダの隅々まで行き渡らせ、津液を尿に変化させて排泄させます。また、体表部の抵抗力を強めます。

詳細解説

環境への抵抗力が弱くなり、かぜをひきやすくなったり、皮膚が乾燥しやすくなります。
 

 

内分泌系・泌尿器系・生殖器系の働きを主っています。
  • カラダや機能を支える構成物質「精」を貯蔵します。また、ホルモンバランスを調節します。

詳細解説

白髪がでてきたり、髪が抜けやすくなります。また、むくみや腰痛が起きやすくなります。
 

 

 

 

からだ・心の症状から「五臓」の状態を把握。

 
    

五行説

 五行説は古代中国思想の一つで、世の中のあらゆるものは五つの属性に分類することができ、五つが相互に密接な関係をもっているという思想です。
5つのグループは自然界に存在する木・火・土・金・水を代表としています。
中医学では五行説を人体に応用しています。五行説
  五臓 五腑 五キョウ 五主 五華 五色 五味 五季 五志
小腸 血脈
肌肉 土用
大腸
膀胱 塩辛い
中国で古くから人々が学び、今も受け継がれている、生活の基本的な考え方です。人の「生」はすべて五つの要素のバランスから成り立っており、このバランスを保つため、つまり健康に生活するために、自然のリズムにそった生活を勧めています。この中で体の機能について説いたのが、「五臓」です。