2016.1120 紫野・前大徳寺・大徳寺派
2016.1116 壺の紐結び
2016.11.05 開炉
2016.1022 唱和の式
2016.1012 中置
2016.1007大納言小豆と小倉あん
2016.0917真の稽古
2016.07.23清流無間断
2016.0723 員茶
2016.07.20 茶道点前テスト
2016.07.07 茶道クイズ
2016.0625 送別会
2016.0610 いきいきした茶巾
2016.0510 軸に一礼
2016.05.07 初風炉
2016.05.01 折据の表紙の文字
2016.04.12 あたり前の日常
2016.04.09 茶通箱
2016.03.24 おもてなし考
2016.03.14 荘り物点前
2016.02.20 侘び考
2016.01,22 古い茶筅の利用法
2016.013 初稽古
2016.0105 新年を迎えて
20151228 今年を振り返って
20151214 公案
201512.04 ペットロスならぬお茶ロス
201511.03 主人公
201510.03 香付花月
2015.09.23 秋の七草
2015.08.23 研究会メモなどの整理
2015.0716 伝統文化考
2015.07.04 許状伝達式
2015.06.24 名水点
2015.06.20 「行之行台子」の稽古
2015.05.24 「天皇の料理番」と師
2015.05.17 独特の日本語
2015.05.07 英語で描いた日本
2015.04.25 新社会人
2015.04.06 食事会
2015.03.21 茶名引渡式
2015.03.11 3.11を三友の式で悼む
2015.0218 八炉の稽古
2015.0211 失敗から学ぶ
2015.02.01 茶事二考(その2)
2015.02.01 茶事二考(その1)
2015.01.24 初茶会へ
2015.01.10 初釜
20141227 一年尾振り返って
201412.17 にじりタコ
20141125 古稀茶会
201411.01 茶会の直前準備
2014.09.27 関 南北東西活路通
2014.09.16 筋力の衰え
2014.09.15 茶会の準備
2014.08.26 茶箱
2014.08.03 立礼で茶箱
2014.0714 ある日の稽古での出来事
2014.0712 山是山水是水
2014.0705 七夕の稽古
2014.0607 教室内茶会
2014.0603 木炭着火コンロ
2014.0522 教室内茶会の準備
2014.05.15 再入会の生徒さん
2014.0423 研究会
2014.04.05 お・も・て・な・し
2014.03.28 和菓子に合う紅茶
2014.03.24 「寂」
2014.03.12 卒業される生徒さんに
2014.02.26 初午茶会
2014.01.26 炭切・灰篩い
2014.01.20 もとのその一
2014.01.11 初釜め2014
2013.12.21 稽古納め2013
2013.12.20 映画《利休にたずねよ》
2013.11.22 ケネディ大統領暗殺
2013.11.10 「稽古」?「お稽古」?
2013.1026 風炉最後の稽古
2013.1016 縮小する茶道具店
2013.1002 師の命日
2013.0928 飯後の茶事
2013.0920 中秋の名月
2013.0825 写経
2013.0816 読書百遍意自ずと通ず
2013.0720 奥伝の稽古U
2013.0715 名水点
2013.0629 奥伝の稽古T
2013.0625 茶道の先生になるには
2013.0601 茶道教室のTV撮影
2013.0528 明りを消して
2013.0515 茶道とは?ディスカッション
2013.0424 再び安全祈願ミニ茶会
2013.0418 銘のある道具
2013.0415 井戸茶碗考
2013.0330 準教授・助教授・准教授
2013.0313 大納言小豆
2013.0307 ひと言の力
2013.0123 安産祈念ミニ茶会
2013.0112 初釜2013
2013.0106 茶の湯とは?
2012.1222 今年を振り返って
2012.12.08 オリーブ大福
2012.11.21 送別
2012.11.03 師を悼む
2012.1027 名残り茶事
2012.1013 家元の箱書き・花押
2012.09.30 震災復興支援茶会
2012.09.08 立礼の稽古
2012.09.05 東山魁夷と茶道
2012.08.20 昆布茶
2012.07.21 「茶事」再考
2012.07.05 七夕茶事
2012.06.15 はたらき
2012.06.03 正客バトル
2012.05.20 稽古着
2012.05.03 亭主と客の間隔
2012.04.11 七事式
2012.04.03 後炭手前
2012.03.28 他人に恥をかかせない文化
2012.03..07 釣り釜の季節
2012.03..01 茶杓削り
2012.01..29 茶杓に付着した抹茶
2012.01..19 薄茶にも古帛紗を
2012.01..14 初釜
2011.12.21 《利休百首》撰の仕上げ
2011.11.28 曲げの水指
2011.11,17 センス
2011.11.12 開炉
2011.10.20 根津美術館のお茶会
2011.10.08 稽古時間の能率化
2011.0917 語彙を豊かに
2011.0825 型に心を
2011.0819 茶の主菓子
2011.0805 茶名に備える
2011.0725 マニキュア
2011.07.16 夏は涼しく
2011.0618 宇治の抹茶
2011.0518 由緒ある和巾
2011.0514 初風炉
2011.0430 八炉の稽古
2011.04.27 許状の申請
2011.03.27 3。11大震災後の稽古
2011.03.07 茶禅一味・白隠
2011.02.28 蘭亭序とひな祭り
2011.01.24 伝統技術・文化を継いでいく事
2011.01.11 初釜2011
2010.12.18 皆勤賞
2010.11.15 信楽焼の茶入
2010.10.21 三友之式
2010.10.17 名残の茶会へ
2010.10.06 点茶盤の稽古
2010.10.01 大宗匠TVインタビュー
2010.09.04 茶道文化検定
2010.08.03 一行物・心で読む禅語
201007.27 おもてなし文化
2010.07.07 干菓子「モネ」
2010.06.30 研究会
2010.06.12 教室内茶会
2010.06.08 教室内茶会準備
2010.05.30 芸術は必要無駄
2010.0416 「茶名」の重み
2010.04.01 白い足袋
2010.03.25 濃茶点前での総礼
2010.03.20 百八茶
2010.02.13 たすき掛け
2010.02.04 四季草花紋
2010.01.18 おとなしい会話
2010.01.08 茶室
201001.07 謹賀新年
2009.12.19 稽古納め
2009.11.18 許状伝授式
2009.11.14 秋の茶会
2009.10.15 少ない薄茶点前
2009.09.19 稽古の工夫
2009.08.26 茶箱の稽古と金平糖
2009.08.26 茶道教室の新型インフルエンザ対策
2009.07.17 一二三之式
2009.07.12 風炉の灰型
2009.06.21 習い事としての茶道
2009.06.03 重茶碗
2009.05.20 さわがしいお茶人
2009.05.10 抹茶の鮮度
2009.05.08 「お先に」と「どうぞお先に」
2009.04.08 後炭所望と巴半田
2009.04.01 ストーリーのあるお道具
2009.03.25 思いがけない出会い
2009.03.12 台湾茶芸館
2009.02.08 千利休の功罪
2009.01.26 お軸に一礼
2009.01.10 初釜2009
2008.12.27 賓主互換
2008.12.03 嬉しい一言
2008.11.17 正座
2008.10.25 お弟子さんの結婚式
2008.10.14 師をお招きしての茶事
2008.10.10 小習教則本
2008.10.01 稽古茶事
2008.09.21 茶道文化検定
2008.09.17 煎茶の飲み比べ
2008.08.25 守・破・離
2008.08.20 茶道の楽しみ方
2008.08.05 茶道は技術か学問か
2008.06.29 つぼつぼ
2008.06.26 許状システム
2008.05.26 義母と茶道
2008.05.10 「ピースフルネス」と「癒し」
2008.04.21 懈怠比丘不期明日
2008.03.28 応挙館茶会
2008.03.20 灰ふるい
2008.03.09 またお茶会に
2008.02.25 友人のお茶会に
2008.02.20 趣味年金
2008.02.05 また12年後に
2008.01.20 心にしみる初釜
2008.01.12 初釜2008
2008.01.07 小堀遠州考
2007.12.25 今年をふりかえって
2007.12.15 濃茶・薄茶の飲み方
2007.11.29 表と裏
2007.11.14 開炉茶事
2007.11.06 能と茶道
2007.10.13 茶道具
2007.09.28 茶禅一味
2007.09.19 染付・呉須・祥瑞
2007.08.22 濃茶の回し飲み
2007.08.08 師とのご縁
2007.07.20 茶人の品格
2007.07.08 利休は意地悪?
2007.06.28 茶碗荘
2007.06.07 新緑茶会アルバム
2007.06.01 茶の湯インターナショナル茶会
2007.05.29 幸せな天目茶碗
2007.05.26 立礼の稽古
2007.05.15 茶会を終えてー利休七則ー
2007.04.13 水屋の手伝い
2007.04.08 お茶会二話
2007.03.29 新社会人がんばれ
2007.03.20 平常心
2007.01.23 茶道に脳の快楽を見い出す
2007.01.13 謹賀新年初釜
2006.12.20 般若心経
2006.12.09 茶筅供養
2006.11.29 語呂あわせ
2006.11.12 炭切り
2006.10.26 11月は茶人の正月
2006.10.10 良い先生とは?
2006.09.13 茶事考察
2006.09.09 茶事
2006.08.30 季節を受け入れる
2006.08.06 一期一会
2006.07.27 紫の帛紗
2006.07.17 無言のコミニケーション
2006.07.12 暑中の稽古
2006.06.20 フレッシュ看護師
2006.06.20 「写し」の文化
2006.06.15 灰型の稽古
2006.06.14 東洋陶磁器の歴史・中国
2006.05.12 本仕舞と中仕舞
2006.05.07 良寛の書
2006.04.15 茶道独特の漢字
2006.03.15 歓送茶会
2006.03.04 ひとり点前
2006.02.14 私のお雛様
2006.02.09 ある日の稽古
2006.01.25 厳しい茶道楽しい茶道
2006.01.14 初釜
2006.01.01 新年を迎えて
2005.12.11 お茶会納め
2005.12.05 今年の茶会
2005.11.03 偶然の出会い
2005.11.01「淡交」に掲載!
2005.10.18 笑み
2005.10.03 茶筅供養
2005.09.16 暦のずれ
2005.09.01 千家分流を読んで
2005.08.20 手紙・電話・メール
2005.08.05 今 煙草盆は必要?
2005.07.30 覆輪
2005.07.20 帛紗捌き
2005.06.10 好日会茶会(2)
2005.06.05 和顔愛語
2005.05.19 茶道のよさ
2005.05.12 好日会茶会(1)
2005.04.20 抹茶の篩い方
2005.04.12 思いがけないご招待
2005.03.29 カジュアルなお茶
2005.03.16 卒業シーズン
2005.02.25 茶筅・影の芸術品
2005.02.13 道具箱の紐結び
2005.01.28 身体のリハビリ
2005.01.16 五感で味わう和菓子
2004.12.15 茶筅供養で稽古納め
2004.12.07 干支とのお別れ
2004.12.04 室内一盞燈
2004.11.15 曜変天目茶碗
2004.10.24 還暦茶会
2004.09.23 看護学園祭のお茶会
2004.09.15 ホテルでのお茶会
2004.09.10 美しいお点前
2004.08.16 男女のバランス
2004.08.12 自宅でお教えすること
2004.07.17 侘び、寂び
2004.06.28 茶道はバリアフリー
2004.06.12 看護学校茶道
2004.05.18 点前と手前
2004.05.01 茶道って何ですか?
2004.04.04 梅窓院茶会
2004.03.29 銘をつける文化
2004.03.20 八炉の稽古
2004.03.07 茶杓の銘
2004.02.17 高取の味楽窯
2004.02.06 仙遊之式
2004.01.20 猿の香合
2004.01.10 初釜茶事
2003.12.23 歳月不待人
2003.12.01 家元のお好み
2003.11.23 茶は「茶色」?
2003.11.05 開炉
2003.10.26 伝法院
2003.10.19 お茶会シーズン
2003.09.03 許 状
2003.08.10 お稽古事
2003.07.18 帯のRe Use
2003.06.25 茶室の名称
2003.05.25 お濃茶の回し飲み
2003.05.07 お教えする事
2003.03.10 「百椿図」
2003.02.03 伊住宗匠
2003.01.25 友人の還暦
2003.01.08 初 釜
2002.12.20 茶筅供養
2002.12.04 準備と始末
2002.11.23 研究会
2002.11.08 開 炉
2002.10.16 大橋茶寮
2002.10.13 伊万里唐津
2002.09.18 観月茶事
2002.09.06 そっ啄同時
2002.08.11 真夏の稽古
2002.07.30 夏は冷茶
2002.07.13 お弟子さん
2002.06.19 新時代
2002.05.27 繍
2002.05.18 天目茶碗
2002.05.03 風炉の季節
2000.04.20 済州島
2002.04.14 三千院
2002.04.01 茶杓荘り
2002.03.18 八千代棚